化学 - 質問解決D.B.(データベース) - Page 6

化学

【中学理科】アンモニア噴水実験~アンモニアの気持ちで考える~ 2-6【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
アンモニア噴水実験

~実験手順~
①かわいたフラスコに気体のアンモニアを入れる。
 (↑濡れていたら、アンモニアがとけてしまう。)

②スポイトの水をフラスコに入れる。

③ピーカーの水が吸い上げられて、赤色に変化する。
 (↑フェノールフタレイン溶液がアンモニアに反応している)

【問】
なぜ、水が逆流するんですか。(水が吸い上げられるのか)
この動画を見る 

【中学理科】イオンを解説してみた

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【中学理科】イオンについての解説動画です
この動画を見る 

【中学理科】気体の性質③~まとめ,定期テスト対策~ 2-5【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
気体の性質 まとめ、定期テスト対策動画です
この動画を見る 

【中学理科】化合~テストに頻出のとこを正確に~ 1-5【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
化合についての説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】気体の性質②~気体の集め方~ 2-4【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
気体の性質 気体の集め方の説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】気体の性質①~イメージで覚える性質,作り方~ 2-3【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
気体の性質 イメージで覚える性質,作り方の動画です
この動画を見る 

【中学理科】静電気~お前の正体を暴くぜ~ 3-8【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
静電気の説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】金属・非金属とメスシリンダーの使い方 2-1【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
金属・非金属とメスシリンダーの使い方説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】中和~イオンで理解しようぜ~ 1-6【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
中和 イオンで理解するための説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】酸とアルカリ~イオンで理解する~ 1-5【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
酸とアルカリの説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】分子と化学式~知らないとやばい~ 1-4【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
分子と化学式の説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】原子~覚え方とコツ~ 1-3【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原子 覚え方とコツ紹介動画です
この動画を見る 

【中学理科】電気分解~ポケモンと?プ~さんで?覚える~ 1-2【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
Q.水を電気分解する前に水酸化ナトリウムを水にとかす理由は?
この動画を見る 

【中学理科】物質の熱分解~試験管の気持ちで解く~ 1-1【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
物質の熱分解説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】電気分解~イオンで理解する~ 1-3【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
電気分解 イオンで理解できる解説動画です
この動画を見る 

【中学理科】電解質とイオン 1-2【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
電解質とイオン 1-2の説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】原子の構造とイオン 1-1【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原子の構造とイオン 1-1の説明動画です
この動画を見る 

【高校受験対策/理科2】実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
うすい塩酸 20.00gを入れた容器と石灰石1.00gをのせた薬包紙を、電子てんびんにのせて全体の質量をはかり、「反応前の質量」とした。
その後、うすい塩酸が入っている容器に石灰石を残らず入れた。
気体の発生が止まってから、薬包紙とともに全体の質量をはかり、「反応後の質量」 とした。
右の表は、この実験を、石灰石の質量のみを変えてくり返し行った結果である。
ただし、発生する気体はすべて空気中に出ていくものとする。

①発生した気体は何?

②実験の結果から、用意したうすい塩酸20.00gと余らずに 反応する石灰石の最大の質量は何gと考えられる?

③実験において、うすい塩酸20.00gに石灰石6.00gを入れた容器には、石灰石の一部が溶けずに残っていた。
この容器にうすい塩酸を新たに少しずつ加えると、残っていた石灰石は気体を発生しながらすべて溶けた。
実験の結果から、容器に残っていた石灰石と新たに加えたうすい塩酸 の反応によって発生した気体は何gと考えられる?
※表は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-50  物質資源とその利用

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
半導体材料の中心として利用されるのは①____プラスチックの合成などに欠かせないのが②____である。
また、電気エネルギーを光エネルギーに変える新素材に、半導体からなる③________や電子に対する性質の異なる有機簿膜を重ねた④________________がある。
医療の分野では、ほかの生物細胞に作用し、増殖を抑える⑤____が発見されたり、新しい薬剤が開発されたりと日々精進している。
しかし、科学技術が進歩する半面、大気汚染⑥____によるオゾン層の破壊、酸性雨、温室効果ガスによる⑦________などの悪影響を及ぼす面があることを忘れてはいけない。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-51  これから目指すべき社会

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
今のような大量生産、大量消費、大量廃棄を続ければ、資源は①____してしまう。
なので、資源を有効に利用するための3R、②____(再資源化)、③____(再使用)、④____(発生抑制)が重要で、⑤____、⑥____、アルミニウムなどの金属は②____率が

高いが、長期的に考えると電子部品などに使われている⑦____などの回収が大切になる。

また、ごみを焼却するときには⑧____類を発生しにくい高温の炉を用いたり、その熱を利用した⑨____発電をするなどのくふうがされている。
そのためにも、私たちはごみを出すときにしっかり⑩____する必要がある。
このように再利用の割合を高めて、天然資源の循環を可能にした社会を⑪____という。
これが達成されたときに、永続的な文明の土台を築くことが
でき、このような社会を⑫ ____という!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-47  エネルギー資源の利用② ・ 未来編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
原子力発電では、①____などの核燃料から②____が発生する。
②____は、その③____性を利用して医療に用いられているが過度に人体の内部に入ると悪影響を与える場合がある。

◎再生可能なエネルギー資源

1一般家庭にも普及しているのが④____発電。
しかし⑤____の影響を受けるため安定した発電が難しいという問題がある。

2風を利用した⑥____発電は、巨大なプロペラによる⑦____が問題。

3マグマを利用した⑧____発電は、立地が限られるのが問題。

4⑨____発電は、作物の残りカスや家畜のふん尿などを利用する。
この他にも、水素などの燃料を化合させることで⑩____エネルギーを⑪____エネルギーに変換する⑫____などもある。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-48  科学技術の発展① ・ 情報と通信技術編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
19世紀、文字の情報を①____の信号で伝える技術がうまれて、②____や③____が普及し、その後20世紀の初めにかけて④____を使った通信技術が開発された。
また、⑤_____は電子計算機として発明され、そこから進歩し、今では私たちの生活には欠かせないものになっている。
そして、⑤____どうしを結ぶ⑥____という便利な通信手段が現れたが、⑦____のまん延、⑧____の流出、⑨____の侵害などが問題になっている。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-46  エネルギー資源の利用① ・ 現在編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
最も利用しやすいエネルギーは①____エネルギーといわれていて、その消費量は年々、②____。

◎①____エネルギーを供給する主な発電方法
※表(③~⑯)の穴埋めは動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-33 状態変化するときの温度②(赤ワイン編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-32 状態変化するときの温度①(水とエタノール編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないでAのようにする。そのとき、④ ___ために⑤___をいれておく。
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
Bを見ると、153℃のとき、水は⑬___体、水銀は⑭___体で、-15℃のとき、水は個⑮___体、水銀は⑯___体なのが分かる!!
※図・表は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-31 状態変化するときの体積と質量

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
液体のロウ(A)を冷やして固体にすると①(左図に)になる。
このとき、質量は② ___、体積は③ ___、密度は④ ___ 。
だから、液体のロウに固体のロウを入れると⑤ ___。
また、ポリエチレンぶくろに入った液体のエタノール(B)にお湯をかけると、ふくろは⑥ ___ 。
それは、液体だったエタノールが⑦ ___になって体積が⑧ ___からなんだ!
つまり、液→気にすると体積が⑨ ___、液→固にすると体積が⑩ ___。
密度が⑪ ___んだ。
ちなみに質量は⑫ ___
ただ、水の場合、液→気にすると
体積が⑬ ___(約⑭ ___ 倍)
液→固にすると、体積が⑮ ___、密度は⑯ ___ ので、氷は水に⑰ ___。
Cのようなモデルで状態変化を表すとき、粒子の数は⑱ ___
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-29 水にとけた物質をとり出す②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質が水にそれ以上 とけることのできなくなった 水溶液を① ___という。
そして、水100gに① ___にしたときに溶けた物質の質量を② ___といい、それを温度ごとのグラフにしたものを③ ___という。
また、② ___の差を利用して、結晶を取り出すことを④ ___という。

グラフを見ると⑤ ___のほうが温度によってとける量が変わりやすいのがわかる。
例えば40度の水に、それぞれ60gの硝と食をとかすと⑥ ___は全部とけるけど、⑦ ___は約⑧ ___ gとけ残る。
また、全部とけた物質を、そのまま冷やして10℃まで下げると約⑨ ___ gの⑩ ___が出てくる。
つまり、飽和水溶液の硝と食をそれぞれ温度を下げると⑪ ___の方が⑩ ___がたくさん出てくるんだよ!!
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-30 物質の状態変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質は① ___によって状態が変わる。これを② ___という。
例えば、水は③ ___という状態なんだけど、これを冷却すると、④ ___という状態の⑤ ___になる。また、水を加熱すると、⑥ ___という状態の⑦ ___になる。
ちなみに、液体にならずに、気体⇄固体の変化をすることを ⑧ ___っていうよ。⑧で有名な物質は⑨ ______!
あと、このように状態を変えると、⑩ ___は変わるけど、⑪ ___は 変わらないんだ。
ちなみに、こいつらを室温で放置すると、 鉄は⑫ ___、窒素⑬は ___、食塩は⑭ ___の状態になる!!
この動画を見る 

【理科】中1-27 質量パーセント濃度

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『水に砂糖をとかすと砂糖水ができる』
このときの水を① ___、砂糖を② ___ 砂糖水を③ ___といい、今回のように 水を使った③を④ ___という。
【公式】([ ]は単位)
質量パーセント濃度=
[ ]=    [ ]    [ ]
⑤ ____[ ]________[ ]
ちなみに、砂糖水の中の濃さは、
だんだん⑥ ___になり、時間が経っても⑦ ___はない。

⑧水210gに砂糖40gをとかした ときの質量パーセント濃度は?

⑨質量パーセント濃度が18%の砂糖水 を750gつくるには、砂糖と水を それぞれ何gずつ混ぜればいい?
この動画を見る 

【理科】中1-28 水にとけた物質をとり出す①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、物質は温度が高いと、とける量が① ___んだけど、今回使った食塩は温度を 変えても② ___ 。
だから、今回の実験で¥boxed1の段階でとけ残りが少なかった のは③ ___で、¥boxed2でとける量に大きな変化があったのは④ ___だね!
そして、¥boxed3で冷やすと¥boxedAは⑤ ___けど、¥boxedBは⑥ ___。それを観察すると、 いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をしているんだ。これを⑦ ___っていうよ! ちなみに食塩には別の呼び方があって⑧ ___っていうから覚えておこうね!!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image