【数Ⅱ】式と証明:恒等式の証明 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】式と証明:恒等式の証明

問題文全文(内容文):
次の等式がxについての恒等式になるように,定数abの値を定めよ。

4x+7(x2)(2x+1)=ax2+b2x+1
チャプター:

0:00 オープニング
0:07 恒等式の解き方確認
0:48 解説開始!
6:19 解説終了

単元: #数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の等式がxについての恒等式になるように,定数abの値を定めよ。

4x+7(x2)(2x+1)=ax2+b2x+1
投稿日:2023.10.31

<関連動画>

福田の数学〜東京慈恵会医科大学2023年医学部第3問〜無理数である証明

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#式と証明#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#東京慈恵会医科大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 Oを原点とする座標平面において、第1象限に属する点P(2r, 3s)(r,sは有理数)をとるとき、線分OPの長さは無理数となることを示せ。

2023東京慈恵会医科大学医学部過去問
この動画を見る 

いつも質問されるので。。。分数式の計算 駒沢大学 数II

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
x2+8x+7x27x+10÷x22x3x25x+6

駒澤大学
この動画を見る 

琉球大 剰余 二項定理

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#式と証明#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
31n900で割った余りが最大になる自然数nのうち最小のnを求めよ.

1987琉球大過去
この動画を見る 

練習問題3(数検準1級,教員採用試験 対数と相加相乗平均)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#式と証明#指数関数と対数関数#恒等式・等式・不等式の証明#対数関数#その他#数学検定#数学検定準1級#数学(高校生)#教員採用試験
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
x+y=20
log10x+log10yの最大値を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第2問〜二項定理と数列の部分和

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数列{an}の初項から第n項までの和Sn、数列{bn}の初項から第n項までの和Tn
はそれぞれ
Sn=k=1nnCk, Tn=k=1nknCk
で表される。
(1)x>y1を満たす自然数x,yについて、
xCy=x1Cy+iCj, yxCy=xpCq,
が成り立つ。i,j,p,qをそれぞれx,yを用いて表すと、i=    ,j=    ,
p=    ,q=    である。
(2)a2,b4の値をそれぞれ求めるとa2=    ,b4=    である。
(3)Sn,anをそれぞれnの式で表すと、Sn=    ,an=    である。
(4)bnをnの式で表すと、bn=    である。

2022慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image