【数Ⅱ】剰余の定理と因数定理の使い方【3次方程式を解く・組立除法でちゃちゃっと計算】 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】剰余の定理と因数定理の使い方【3次方程式を解く・組立除法でちゃちゃっと計算】

問題文全文(内容文):
剰余の定理と因数定理の使い方に関して解説していきます.
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
剰余の定理と因数定理の使い方に関して解説していきます.
投稿日:2021.11.09

<関連動画>

#32 数検1級1次 過去問 複素数の方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#複素数と方程式#複素数平面#複素数#複素数平面#数学検定#数学検定1級#数学(高校生)#数C
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$z:$複素数
方程式$z^2-z+i\bar{ z }=i$を解け。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-34 解と係数の関係①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2次方程式$ax^2+bx+c=0$の2つの解を$α,β$とすると、
$α+β=$①____,
$αβ=$②___,
$ax^2+bc+c=$③a(____)(____)

◎次の2次方程式の2つの解の和と積を求めよう。

①$x^2+3x-5=0$

②$-5x^2+x-2=0$

③$3x^2-9=0$

④$2x(3-x)=0$

⑤$\displaystyle \frac{4}{3}x^2-2x+\displaystyle \frac{5}{6}=0$
この動画を見る 

【数Ⅱ】複素数と方程式:解と係数の関係(3次)の利用

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3次方程式$x^3+ax^2+bx+20=0$の解の1つが$x=3-i$であるとき、実数の定数a,bの値と、他の解を求めよう。
この動画を見る 

因数定理による因数分解の裏技2選

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
因数定理による因数分解の裏技2選紹介動画です

$x^3+15x^2+32x+12$
を因数分解
この動画を見る 

東京医科大 4次方程式

アイキャッチ画像
単元: #解と判別式・解と係数の関係
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2021東京医科大学過去問題

$x^4+11x^3+31x^2+11x+1=0$の4つの解を,$\alpha,\beta,\gamma,\delta$とする.
下の値を求めよ.

①$\dfrac{1}{\alpha}+\dfrac{1}{\beta}+\dfrac{1}{\gamma}+\dfrac{1}{\delta}$

②$\alpha^2+\beta^2+\gamma^2+\delta^2$

③$\alpha^3+\beta^3+\gamma^3+\delta^3$
この動画を見る 
PAGE TOP