【数Ⅲ-177(最終回)】速度と道のり②(平面運動編) - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅲ-177(最終回)】速度と道のり②(平面運動編)

問題文全文(内容文):
数Ⅲ(速度と道のり②・平面運動編)

ポイント
平面上を運動する点Pの座標(x,y)が、時刻tの関数x=f(t)y=g(t)で表されるとき、 点Pが時刻t=aからt=bまでの間に通過する道のりS

S=



平面上を動く点Pの時刻における座標(x,y)x=tsinty=1costで与えられている。
このとき、t=0からt=πまでの間に点Pの動いた道のりを求めよ。
単元: #微分とその応用#積分とその応用#微分法#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(速度と道のり②・平面運動編)

ポイント
平面上を運動する点Pの座標(x,y)が、時刻tの関数x=f(t)y=g(t)で表されるとき、 点Pが時刻t=aからt=bまでの間に通過する道のりS

S=



平面上を動く点Pの時刻における座標(x,y)x=tsinty=1costで与えられている。
このとき、t=0からt=πまでの間に点Pの動いた道のりを求めよ。
投稿日:2020.11.26

<関連動画>

福田の数学〜北海道大学2023年理系第3問〜指数方程式の解

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 以下の問いに答えよ。ただし、eは自然対数の底を表す。
(1)kを実数の定数とし、f(x)=xexとおく。方程式f(x)=kの異なる実数解の個数を求めよ。ただし、limxf(x)=0を用いてもよい。
(2)xye(x+y)=cを満たす正の実数x, yの組がただ1つ存在するときの実数cの値を求めよ。
(3)xye(x+y)=3e4を満たす正の実数x, yを考えるとき、yのとりうる値の最大値とそのときのxの値を求めよ。

2023北海道大学理系過去問
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-113 平均値の定理①

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#接線と法線・平均値の定理#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(平均値の定理①)
Q.次の関数f(x)と区間[a,b]に対して、条件f(b)f(a)ba=f(c)a<c<bを満たすcの値を求めよ

f(x)=1x[2,4]

f(x)=logx[1,2]
この動画を見る 

岩手大 微分の基本

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
f(x)=xx2x=0で微分可能出ないことを示せ.

2018岩手大過去問
この動画を見る 

大学入試問題#436「2次試験までに一度は解くべき問題!!」 東京大学(1995) #不等式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
すべての正の実数x,yに対し、
x+yk2x+y が成り立つような実数kの最小値を求めよ

出典:1995年東京大学 入試問題
この動画を見る 

【数Ⅲ】微分の応用:漸近線があるグラフの概形part2

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
f(x)=x3x24 の漸近線を求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image