12東京都教員採用試験(数学:1-(5) 連続と微分) - 質問解決D.B.(データベース)

12東京都教員採用試験(数学:1-(5) 連続と微分)

問題文全文(内容文):
f(x)={x1+e1x(x0)0(x=0) は連続であるが微分可能でないことを示せ
単元: #微分とその応用#色々な関数の導関数#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
f(x)={x1+e1x(x0)0(x=0) は連続であるが微分可能でないことを示せ
投稿日:2021.08.12

<関連動画>

弘前大(医)3次方程式 極限 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#関数と極限#微分とその応用#関数の極限#微分法#数学(高校生)#弘前大学#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
弘前大学過去問題
n自然数
x3+3nx2(3n+2)=0
(1)全ての自然数nについて正の解をただ1つしかもたないことを示せ。
(2)各自然数nに対して正の解をanとする。
 limnanを求めよ。
この動画を見る 

#大学への数学「大学受験で、たまに使う技」 学力コンテスト (1)(2) #定積分

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#積分とその応用#微分法#色々な関数の導関数#定積分#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
f(x)=x1+x(0x1)
(1)
逆関数f1(x)を求めよ。

(2)
I=0π2sin xsin2x dx

(3)
0π2sin3xsin4x dx
この動画を見る 

【数Ⅲ】【微分とその応用】関数の最大と最小9 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
定点A(a,b)を通る傾きが負の直線と、x軸およびy軸とが作る三角形の面積Sの最小値を求めよ。ただし、a>0,b>0とする。
この動画を見る 

福田の数学〜中央大学2022年理工学部第3問〜指数関数の接線と囲まれる部分の面積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#指数関数と対数関数#指数関数#微分とその応用#積分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#定積分#面積・体積・長さ・速度#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
関数 f(x)=xex を考える。曲線C:y=f(x)の点(a, f(a)) における接線をla
し、接線laとy軸の交点を (0,g(a)) とおく。以下の問いに答えよ。
(1) 接線laの方程式とg(a)を求めよ。
以下、aの関数g(a) が極大値をとるときのaの値をbとおく。
(2) bを求め、点(b,f(b)) は曲線Cの変曲点であることを示せ。
(3) 曲線Cの点 (b,f(b)) における接線lbと x軸の交点のx座標cを求めよ。さらに、
cx0の範囲で曲線Cの概形と接線l_bをxy 平面上に図示せよ。
(4)曲線C、接線lbおよびy軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。

2022中央大学理工学部過去問
この動画を見る 

大学入試問題#607「やばい、忙しすぎる」 青山学院大学(2007) #定積分

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#三角関数とグラフ#微分とその応用#積分とその応用#微分法#定積分#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
π2πx(cos2xsin2x)dx

出典:2007年青山学院大学 入試問題
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image