福田の数学〜東北大学2024年文系第4問〜連立漸化式と不定方程式の整数解 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜東北大学2024年文系第4問〜連立漸化式と不定方程式の整数解

問題文全文(内容文):
4 nを正の整数とする。2つの整数an, bnを条件
(1+2)n=an+bn2
により定める。ここで2は無理数なので、このような整数の組(an, bn)はただ1つに定まる。
(1)an+1, bn+1an, bnを用いてそれぞれ表せ。さらにb4, b5, b6の値をそれぞれ求めよ。
(2)等式(12)n=anbn2 が成り立つことを数学的帰納法を用いて示せ。
(3)n≧2 のとき、bn+1bn1bn2 を求めよ。
(4)pb6qb5=1, 0≦p≦100, 0≦q≦100 をすべて満たす整数p, qの組(p, q)を1組求めよ。
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 nを正の整数とする。2つの整数an, bnを条件
(1+2)n=an+bn2
により定める。ここで2は無理数なので、このような整数の組(an, bn)はただ1つに定まる。
(1)an+1, bn+1an, bnを用いてそれぞれ表せ。さらにb4, b5, b6の値をそれぞれ求めよ。
(2)等式(12)n=anbn2 が成り立つことを数学的帰納法を用いて示せ。
(3)n≧2 のとき、bn+1bn1bn2 を求めよ。
(4)pb6qb5=1, 0≦p≦100, 0≦q≦100 をすべて満たす整数p, qの組(p, q)を1組求めよ。
投稿日:2024.04.24

<関連動画>

福田の数学〜明治大学2022年全学部統一入試12AB第3問〜漸化式の図形への応用

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(1)三角形ABCの内接円が辺ABと接する点をPとし、
BCと接する点をQとし、辺CAと接する点をRとする。
Aの大きさをθとすると、APR=であり、
PQR=である。

の解答群
0π2θθ2π2θπθ2
πθ2πθπ3θ2π23θ

(2)三角形T1の3つの角のうち、角の大きさが最小のものはπ6で、
最大のものはπ2であるとする。
n=1, 2, 3, ...について、三角形Tnの内接円をOnとし、
TnOnとが接する3つの点を頂点とするような三角形をTn+1とする。
このとき、三角形T2の3つの角のうち、
角の大きさが最小のものはπで、
最大のものは πである。
n=1, 2, 3, ...について、三角形Tnの3つの角のうち、
角の大きさが最小のものをanとし、最大のものをbnとする。三角形Tn+1について、
an+1=,   bn+1=
と表せる。この式より
an+bn=π,
bnan=πn1
であり、an=π(11n)である。

の解答群
an2bn2π2anπ2bnπan2
πbn2πan2πbn2πanπbn

2022明治大学全統過去問
この動画を見る 

大阪市立大 整数問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数学的帰納法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数B#大阪市立大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
20216大阪市立大学過去問題
x,y整数 n自然数
x2+y232n1の倍数ならx,yともに3nの倍数であることを示せ
①n=1のとき
②n=2のとき
③すべての自然数n
この動画を見る 

無限等比級数

アイキャッチ画像
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
12+14+18+116+132+=?
この動画を見る 

日本医科大学 三次方程式の解が等比数列

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
p,qは実数である.
x3+6x2pxq=0は3つの実数解である.
4,α,βをもち,3解の順番を適当に入れかえると等比数列になるp,q,α,βを求めよ.

2018日本医科大過去問
この動画を見る 

福田の数学〜一橋大学2022年文系第5問〜確率漸化式

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
中身の見えない2つの箱があり、1つの箱には赤玉2つと白玉1つが入っており、
もう1つの箱には赤玉1つと白玉2つが入っている。どちらかの箱を選び、選んだ
箱の中から玉を1つ取り出して元に戻す、という操作を繰り返す。
(1) 1回目は箱を無作為に選び、2回目以降は、前回取り出した玉が赤玉なら前回
と同じ箱、前回取り出した玉が白玉なら前回とは異なる箱を選ぶ。n回目に赤玉
を取り出す確率pnを求めよ。
(2)1回目は箱を無作為に選び、2回目以降は、前回取り出した玉が赤玉なら前回
と同じ箱、前回取り出した玉が白玉なら箱を無作為に選ぶ。n回目に赤玉を取り
出す確率 qnを求めよ。

2022一橋大学文系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image