数列とその和(等差・等比・階差・Σ)

【数B】【数列】その他の数列3 ※問題文は概要欄

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。
(1)異なる2つの項の積の和(n≧2)
(2)互いに隣合わない異なる2つの項の積の和(n≧3)
この動画を見る
数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。
(1)異なる2つの項の積の和(n≧2)
(2)互いに隣合わない異なる2つの項の積の和(n≧3)
【数B】【数列】その他の数列2 ※問題文は概要欄

【数B】【数列】その他の数列1 ※問題文は概要欄

【数B】【数列】群数列 ※問題文は概要欄

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問題1
自然数の列を、次のように1個、2個、4個、8個、……、2^(n-1)個、……の群に分ける。
1 | 2, 3 | 4, 5, 6, 7 | 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, ……
(1)第n群の最初の自然数を求めよ。
(2)500は第何群の第何項か。
(3)第n群にあるすべての自然数の和を求めよ。
問題2
数列1, 1, 4, 1, 4, 9, 1, 4, 9, 16, 1, 4, 9, 16, 25, 1,……がある。
(1)nを自然数としたとき、自然数n²が初めて現れるのは第何項か。
(2) 第100項を求めよ。
(3)初項から第100項までの和を求めよ。
問題3
数列
(1/2), (1/3), (2/3), (1/4), (2/4), (3/4), (1/5), (2/5), (3/5), (4/5), (1/6), ……
において、初項から第800項までの和を求めよ。
この動画を見る
問題1
自然数の列を、次のように1個、2個、4個、8個、……、2^(n-1)個、……の群に分ける。
1 | 2, 3 | 4, 5, 6, 7 | 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, ……
(1)第n群の最初の自然数を求めよ。
(2)500は第何群の第何項か。
(3)第n群にあるすべての自然数の和を求めよ。
問題2
数列1, 1, 4, 1, 4, 9, 1, 4, 9, 16, 1, 4, 9, 16, 25, 1,……がある。
(1)nを自然数としたとき、自然数n²が初めて現れるのは第何項か。
(2) 第100項を求めよ。
(3)初項から第100項までの和を求めよ。
問題3
数列
(1/2), (1/3), (2/3), (1/4), (2/4), (3/4), (1/5), (2/5), (3/5), (4/5), (1/6), ……
において、初項から第800項までの和を求めよ。
大学入試問題#923「帰納法で解いても良いのかな」

単元:
#大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学的帰納法#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
ますただ
問題文全文(内容文):
1. を求めよ。
2. を求めよ。
3. を求めよ。
出典:1999年 千葉大学
この動画を見る
1.
2.
3.
出典:1999年 千葉大学
百マス計算全部出したらなんぼ?

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「百マス計算全部出したらいくつか」について解説しています。
この動画を見る
「百マス計算全部出したらいくつか」について解説しています。
2025年度入試に出るかも?~答えが2025になる計算問題~

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
2025年度入試に出るかも?
「答えが2025になる計算問題」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る
2025年度入試に出るかも?
「答えが2025になる計算問題」について解説しています。
※問題文は動画内参照
大学入試問題#895「2番だけで良い大問」 #福井大学医学部(2015) #数列

単元:
#大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#福井大学#数B
指導講師:
ますただ
問題文全文(内容文):
1.数列{ }の一般項を求めよ。
2. の小数部分を とし、数列{ }の一般項を求めよ。
3. を求めよ。
出典:2015年福井大学医学部
この動画を見る
1.数列{
2.
3.
出典:2015年福井大学医学部
これ解ける?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#数学(高校生)#数B
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これ解ける?
※問題文は動画内参照
この動画を見る
これ解ける?
※問題文は動画内参照
福田の数学〜慶應義塾大学2024年経済学部第3問〜指数関数で定義された数列の漸化式

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#指数関数と対数関数#指数関数#対数関数#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
実数 に対して = とおく。また、 = とする。
(1)等式 = - より、実数 に対して
= - ...①が成り立つ。
(2)実数 , に対して = が成り立つならば、 = は2次方程式
- - =0
を満たす。 >0より、 は を用いて
= ...②
と表せる。つまり、任意の実数bに対して = となる実数 が、ただ1つに定まる。
以下、数列 に対して = ( =1,2,3,...)で定まる数列 が、関係式
+ - =0 ( =1,2,3,...) ...③
を満たすとする。
(3)①と③から = ( =1,2,3,...)となるので、(2)より、
= ( =1,2,3,...)が得られる。ここで、 = である。
(4) ≧2に対して、 = とおく。 = ( =1,2,3,...)で定まる数列 の階差数列を用いると、③より、
= - ( =2,3,4,...)
となる。ゆえに、 = -108 が成り立つならば = である。
この動画を見る
(1)等式
(2)実数
を満たす。
と表せる。つまり、任意の実数bに対して
以下、数列
を満たすとする。
(3)①と③から
(4)
となる。ゆえに、
大学入試問題#862「計算力と根性!」 #京都大学(2023) #数列

単元:
#大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
ますただ
問題文全文(内容文):
を満たすような数列 の一般項を求めよ
出典:2023年京都大学 入試問題
この動画を見る
を満たすような数列
出典:2023年京都大学 入試問題
288 数列の100以下の項を足し合わせる:漸化式とΣの面倒な問題もプログラムで楽々解決! #shorts

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#数学(高校生)#プログラミング#プログラムによる動的シミュレーション#数B
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
288 数列の100以下の項を足し合わせる:漸化式とΣの面倒な問題もプログラムで楽々解決! #shorts
【問題文】次のプログラムの実行結果を答えよ。
※プログラムは動画内参照
この動画を見る
288 数列の100以下の項を足し合わせる:漸化式とΣの面倒な問題もプログラムで楽々解決! #shorts
【問題文】次のプログラムの実行結果を答えよ。
※プログラムは動画内参照
福田の数学〜神戸大学2024年理系第1問〜無理関数を利用して定義された数列の一般項

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#関数と極限#関数(分数関数・無理関数・逆関数と合成関数)#神戸大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
を正の実数とする。各項が正である数列 を次のように定める。 は関数
= + (0≦ ≦ )
が最大値をとるときの の値とする。 は関数
= + (0≦ ≦ )
が最大値をとるときの の値とする。数列 を = で定める。以下の問いに答えよ。
(1) を を用いて表せ。
(2) を を用いて表せ。
(3)数列 の一般項を と を用いて表せ。
この動画を見る
が最大値をとるときの
が最大値をとるときの
(1)
(2)
(3)数列
福田の数学〜大阪大学2024年文系第3問〜素数を小さい順に並べた数列の特徴

単元:
#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#大阪大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
素数を小さい順に並べて得られる数列を
, , ..., , ...
とする。
(1) の値を求めよ。
(2) ≧12のとき、不等式 > が成り立つことを示せ。
この動画を見る
とする。
(1)
(2)
福田のおもしろ数学138〜シグマ計算

福田の数学〜一橋大学2024年文系第1問〜シグマが2024になるような2変数の値

単元:
#数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
=2024 を満たす正の整数の組( , )を求めよ。
この動画を見る
福田の数学〜東北大学2024年文系第4問〜連立漸化式と不定方程式の整数解

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
を正の整数とする。2つの整数 , を条件
= +
により定める。ここで は無理数なので、このような整数の組( , )はただ1つに定まる。
(1) , を , を用いてそれぞれ表せ。さらに , , の値をそれぞれ求めよ。
(2)等式 = - が成り立つことを数学的帰納法を用いて示せ。
(3) ≧2 のとき、 - を求めよ。
(4) - =1, 0≦ ≦100, 0≦ ≦100 をすべて満たす整数 , の組( , )を1組求めよ。
この動画を見る
により定める。ここで
(1)
(2)等式
(3)
(4)
福田の数学〜慶應義塾大学2024年看護医療学部第3問〜群数列

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
数列 , , , , , , , , , , , , , , , ...
の第 項を とする。
(1)約分することで =1 を満たす自然数 のうち、 番目に小さいものを で表す。例えば、 =2, =5 である。また、自然数 に対して、 を を用いて表すと = である。また、自然数 に対して、数列 の初項から第 項までの和を を用いて表すと である。
(2)約分することで = を満たす自然数 のうち、 番目に小さいものを で表す。例えば =11, = である。このとき、自然数 に対して、 を を用いて表すと = である。
(3) を約分した形で表すと = である。また数列 の初項から第200項までの和は である。
この動画を見る
の第
(1)約分することで
(2)約分することで
(3)
福田のおもしろ数学095〜素数が並ぶ数列

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
次の数列は全ての項が素数であるかどうか調べよ。
17, 19, 23, 29, 37, 47, 59, 73, 89, ...
この動画を見る
次の数列は全ての項が素数であるかどうか調べよ。
17, 19, 23, 29, 37, 47, 59, 73, 89, ...
福田の数学〜慶應義塾大学2024年薬学部第1問(1)〜等差数列と等比中項

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
(1) を自然数とする。数列 は初項が25, 公差が0でない等差数列であり、3つの項 , , を
, ,
の順に並べると等比数列になる。この数列の初項から第 項までの和を とする。
(i)一般項 を の式で表すと = である。
(ii)不等式 <0 を満たす最小の の値は である。
この動画を見る
の順に並べると等比数列になる。この数列の初項から第
(i)一般項
(ii)不等式
難解な数列の問題 By 英語orドイツ語シはBかHか さん

福田のおもしろ数学051〜10秒チャレンジ!〜階乗の付いた分数の計算

福田のおもしろ数学047〜これができたら天才〜ガウス記号のついた数の和

単元:
#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
を計算してください。
ただし、 は を超えない最大の整数を表します。
この動画を見る
ただし、
数列 by ハルハルさん すげー解答: 英語orドイツ語さん #Shorts

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第4問数列〜福田の入試問題解説

単元:
#大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト#数B
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第4問数列を徹底解説します
2024共通テスト過去問
この動画を見る
共通テスト2024の数学ⅡB第4問数列を徹底解説します
2024共通テスト過去問
数列 難易度高め by Picmin3daisukiさん #Shorts

数列 By Picmin3daisukiさん

Picmin3daisukiさんの数列(オリジナル)

福田のおもしろ数学020〜わんちゃんの男の子と女の子の比率は〜Google入社試験の類題

単元:
#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#関数と極限#数列の極限#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
わんちゃんの国があります。この国ではどの家庭も男の子が産まれるまで子供を作り続けます。この国の男の子と女の子の比率はどうなりますか.
google入社試験過去問
この動画を見る
わんちゃんの国があります。この国ではどの家庭も男の子が産まれるまで子供を作り続けます。この国の男の子と女の子の比率はどうなりますか.
google入社試験過去問
等差数列の和 視聴者さんからいただいた問題
