【数Ⅲ-158】定積分で表された関数① - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅲ-158】定積分で表された関数①

問題文全文(内容文):
数Ⅲ(定積分で表された関数①)
Q.次の関数をxについて微分せよ。ただしaは定数とする。

axt1+e2tdt

0x(xt)e2tdt

02x+11t2+1dt
単元: #微分とその応用#積分とその応用#微分法#定積分#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(定積分で表された関数①)
Q.次の関数をxについて微分せよ。ただしaは定数とする。

axt1+e2tdt

0x(xt)e2tdt

02x+11t2+1dt
投稿日:2020.07.25

<関連動画>

【数Ⅲ】東大の文系の問題を微分で解いてみた【東京大学】【数学 入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#微分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
kを正の実数とし,二次方程式x2+xk=0の二つの実数解を、α,βとする。
kk2の範囲を動くとき,

α31β+β31αの最小値を求めよ。

東大過去問
この動画を見る 

大学入試問題#917「さすがに落とせん」

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#微分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1+x+x2
x=1における微分係数を定義に従って求めよ

出典:1965年京都大学
この動画を見る 

福田の数学・入試問題解説〜東北大学2022年文系第2問〜定積分で表された関数の最小値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#東北大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
実数tの関数
F(t)=01|x2t2|dx
について考える。
(1)0t1のとき、F(t)をtの整式として表せ。
(2)t0 のとき、F(t)を最小にするtの値TとF(T)の値を求めよ。

2022東北大学文系過去問
この動画を見る 

【数Ⅲ】【微分とその応用】関数の最大と最小2 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#数学(高校生)#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数の極値を求めよ。
(1) y=(1x)312x
(2) y=sinx1cosx (0<x<2π)
(3) y=x3e3x
この動画を見る 

大学入試問題#503「微分してもよさげだけど・・・」 #藤田医科大学 (2023) #判別式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#微分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#藤田医科大学#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
f(x)=8x2+5x23x+6
の最大値をM、最小値をmとするときMmを求めよ

出典:2023年藤田医科大学 入試問題
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image