【数A】【場合の数と確率】条件付き確率2 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数A】【場合の数と確率】条件付き確率2 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
Aの袋には白玉3個と赤玉2個、Bの袋には白玉2個と赤玉3個、Cの袋には白玉1個と赤玉4個が入っている。1個のさいころを投げて1の目が出たらAの袋を、2,3の目が出たらBの袋を、4~6の目が出たらCの袋を選び、1個の玉を取り出すものとする。取り出された玉が白玉であったとき、それがCの袋から取り出された玉である確率を求めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:33 解説
3:34 エンディング

単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
Aの袋には白玉3個と赤玉2個、Bの袋には白玉2個と赤玉3個、Cの袋には白玉1個と赤玉4個が入っている。1個のさいころを投げて1の目が出たらAの袋を、2,3の目が出たらBの袋を、4~6の目が出たらCの袋を選び、1個の玉を取り出すものとする。取り出された玉が白玉であったとき、それがCの袋から取り出された玉である確率を求めよ。
投稿日:2025.03.06

<関連動画>

【理数個別の過去問解説】2015年度京都大学 数学 文系第3問解説

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
6個の点A,B,C,D,E,Fが右図のように長さ1の線分で結ばれているとする。
各線分 をそれぞれ独立に確率1/2で赤または黒で塗る。
赤く塗られた線分だけを通って 点Aから点Eにいたる経路がある場合はそのうちで最短のものの長さをXとする。 そのような経路がない場合はX=0とする。
このとき、n=0,2,4について、X=nとな る確率を求めよう。
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2021年人間科学部第1問〜異なるペアになる確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1
(1)8人のメンバーで、2人組(ペア)を4組作る方法はn通りある。n100で割った商は    で、余りは    である。
(2)8人のメンバーで、2人組(ペア)を4組作って、ある作業に取り組んだ後、同じ8人で次の作業に取り組むペアを作るために、くじ引きをした。このとき、8人全員がくじ引き前と異なるメンバーとペアになる確率は         である。
ただし、くじは公平でどの2人もペアになる確率は等しいものとする。

2021早稲田大学人間科学部過去問
この動画を見る 

共通テスト第2日程2021年数学詳しい解説〜共通テスト第2日程2021年IA第3問〜確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#確率#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3
二つの袋A,Bと一つの箱がある。Aの袋には赤球2個と白球1個が入っており、
Bの袋には赤球3個と白球1個が入っている。また、箱には何も入っていない。

(1)A,Bの袋から球をそれぞれ1個ずつ同時に取り出し、球の色を調べずに箱に入れる。
(i)箱の中の2個の球のうち少なくとも1個が赤球である確率は        である。

(ii)箱の中をよくかき混ぜてから球を1個取り出すとき、取り出した球が赤球
である確率は        であり、取り出した球が赤球であったときに、
それがBの袋に入っていたものである条件付き確率は        である。

(2)A,Bの袋から球をそれぞれ2個ずつ同時に取り出し、球の色を調べずに箱に入れる。
(i)箱の中の4個の球のうち、ちょうど2個が赤球である確率は        である。
また、箱の中の4個の球のうち、ちょうど3個が赤球である確率は        である。

(ii)箱の中をよくかき混ぜてから球を2個同時に取り出すとき、どちらの球も
赤球である確率は        である。また、取り出した2個の球がどちらも
赤球であったときに、それらのうちの1個のみがBの袋に入っていたものである
条件付き確率は        である。
この動画を見る 

橋本環奈に年賀状届く確率は?

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
片っ端から住所書いて橋本環奈に年賀状が届く確率は?
この動画を見る 

福田の数学〜一橋大学2023年文系第5問〜反復試行の確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 A, B, Cの3人が、A, B, C, A, B, C, A, ... という順番にさいころを投げ、最初に1を出した人を勝ちとする。だれかが1を出すか、全員がn回ずつ投げたら、ゲームを終了する。A, B, Cが勝つ確率PA, PB, PCをそれぞれ求めよ。

2023一橋大学文系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image