【数Ⅰ】数と式:公式が通用しない?因数分解の対処法紹介!x³+2x²-9x-18を因数分解せよ。 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】数と式:公式が通用しない?因数分解の対処法紹介!x³+2x²-9x-18を因数分解せよ。

問題文全文(内容文):
x³+2x²-9x-18を因数分解せよ。
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
x³+2x²-9x-18を因数分解せよ。
備考:■訂正
0:17に表示されている公式について(a+b)³(a-b)³の3乗が抜けてしまっていました。失礼いたしました…。
投稿日:2020.08.17

<関連動画>

福田の共通テスト解答速報〜2022年共通テスト数学IA問題1[3]。三角比と図形の問題。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
第1問\ [3] 外接円の半径が3である\triangle ABCを考える。点Aから直線BCへ引いた垂線と直線BC\\
との交点をDとする。\\
\\
(1)AB=5, AC=4とする。このとき\sin\angle ABC=\frac{\boxed{\ \ ソ\ \ }}{\boxed{\ \ タ\ \ }}, AD=\frac{\boxed{\ \ チツ\ \ }}{\boxed{\ \ テ\ \ }} である。\\
\\
(2) 2辺AB,ACの長さの間に2AB+AC=14 の関係があるとする。\\
このとき、ABの長さの取り得る値の範囲は\boxed{\ \ ト\ \ } \leqq AB \leqq \boxed{\ \ ナ\ \ } であり、\\
AD=\frac{\boxed{\ \ ニヌ\ \ }}{\boxed{\ \ ネ\ \ }}AB^2+\frac{\boxed{\ \ ノ\ \ }}{\boxed{\ \ ハ\ \ }}AB と表せるので、ADの長さの最大値は\boxed{\ \ ヒ\ \ }である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

例の問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ a,b,cは実数である.
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
a+b+c=3\sqrt3 \\
ab+bc+ca=9
\end{array}
\right.
\end{eqnarray},\dfrac{2a^2+3b^2}{5c}の値を求めよ.$
この動画を見る 

2023京都大学 3乗根の分母の有理化

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$分母を有利化せよ.
\dfrac{55}{2\sqrt[3]{9}+\sqrt[3]{3}+5}$
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜東京大学2022年文系第1問〜放物線と接線

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large{\boxed{1}}}\ a,bを実数とする。座標平面上の放物線y=x^2+ax+bをCとおく。\\
Cは、原点で垂直に交わる2本の接線l_1,l_2を持つとする。\\
ただし、Cとl_1の接点P_1のx座標は、Cとl_2の接点P_2のx座標より小さいとする。\\
(1)bをaで表せ。またaの値は全ての実数をとりうることを示せ。\\
(2)i=1,2に対し、円D_iを、放物線Cの軸上に中心を持ち、点P_iでl_i\\
と接するものと定める。D_2の半径がD_1の半径の2倍となるとき、aの値を求めよ。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

【NI・SHI・NOがていねいに解説】図形と計量4S数学問題集数Ⅰ254 三角比の相互関係の利用

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の式の値を求めよ。
(1) (sinθ+cosθ)²+(sinθ-cosθ)²
(2) (1-sinθ)(1+sinθ)-1/(1+tan²θ)
この動画を見る 
PAGE TOP