【数Ⅰ】2次関数:放物線とx軸との交点の位置 その1+その2 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】2次関数:放物線とx軸との交点の位置 その1+その2

問題文全文(内容文):
【高校数学 数学Ⅰ 二次関数】
$y=x^2+mx+2$が次の条件を満たすように、定数$m$の値の範囲を定めよ。
(1)このグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
(2)グラフとx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。
チャプター:

0:00 オープニング
0:12 問題の紹介
2:20 様子を描く
5:33 こうなる条件を考える
6:14 ①軸の条件
7:55 ②判別式の条件
11:11 ここから(2)の解説!!

単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【高校数学 数学Ⅰ 二次関数】
$y=x^2+mx+2$が次の条件を満たすように、定数$m$の値の範囲を定めよ。
(1)このグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
(2)グラフとx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。
投稿日:2021.03.18

<関連動画>

「二次不等式の計算】【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
次の2次方程式を解け。
(1)$x^2-6x-72 \gt 0$
(2)$x^2-3x+1 \leqq 0$
(3)$-x^2+2x+1 \lt 0$
(4)$x^2+2x+5 \gt 0$
(5)$x^2+2x+5 \lt 0$
(6)$x^2+2x+5 \geqq 0$
(7)$x^2+2x+5 \leqq 0$
(8)$x^2-6x+9 \gt 0$
(9)$x^2-6x+9 \lt 0$
(10)$x^2-6x+9 \geqq 0$
(11)$x^2-6x+9 \leqq 0$


2次不等式$ax^2+bx+6 \lt 0$の解が次のようになるときの定数$a,b$の値を求めよ。
(1)$2 \lt x \lt 3$
(2)$x \lt -3,4 \lt x$
この動画を見る 

【#8】【因数分解100問】基礎から応用まで!(71)〜(80)【解説付き】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
(76)$(2x-3y+1)(3x+2y-1)$
(77)$(3x-4y)^2$
(78)$(x-y-1)(x^2+y^2+1+xy+x-y)$
(79)$(x^2+4x+6)(x^2+8x+6)$
(80)$-3(2x-1)(x-3)(x+2)$
この動画を見る 

なかなかの難問 江戸川学園取手

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
3辺の長さが$a , 2a , a^2$の直角三角形がある。
この三角形の面積を求めよ。
(1 < a < 2)

江戸川学園取手高等学校
この動画を見る 

「三角比(方程式と不等式)」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
次の三角方程式、不等式を解け。
ただし、$0^{ \circ } \leqq \theta \leqq 180^{ \circ }$とする。
(1)
$\cos\theta=\displaystyle \frac{1}{2}$
$\theta=60^{ \circ }$

(2)
$\sin\theta=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 2 }}$
$\theta=45^{ \circ },135^{ \circ }$

(3)
$\tan\theta=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 3 }}$
$\theta=150^{ \circ }$

(4)
$2\cos\theta+\sqrt{ 3 }=0$
$\cos\theta=-\displaystyle \frac{\sqrt{ 3 }}{2}$より
$\theta=150^{ \circ }$

(5)
$\sqrt{ 3 }\tan\theta-3=0$
$\tan\theta=\sqrt{ 3 }$より
$\theta=60^{ \circ }$

(6)
$2\sin^2\theta-5\cos\theta+1=0$
$2(1-\cos^2\theta)-5\cos\theta+1=0$
$2\cos^2\theta+5\cos\theta-3=0$
$-1 \leqq \cos\theta \leqq 1$より$\cos\theta+3=0$
したがって$2\cos\theta-1=0$
$\cos\theta=\displaystyle \frac{1}{2}$より$\theta=60^{ \circ }$
この動画を見る 

17愛知県教員採用試験(数学:1-1番 整数問題)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1⃣(1)
$\sqrt{n^2+16}$が自然数となるような自然数nを求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP