指数方程式 (数II) - 質問解決D.B.(データベース)

指数方程式 (数II)

問題文全文(内容文):
8x+27x12x+18x=76
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
8x+27x12x+18x=76
投稿日:2022.06.17

<関連動画>

17兵庫県教員採用試験(数学:1-3番 剰余の定理)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#その他#数学(高校生)#教員採用試験
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1⃣-(3)
x2017x21で割った余り
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2022年TEAP文系型第3問〜3次方程式の解の個数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#微分法と積分法#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#上智大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
aを実数の定数として3次関数
f(x)=9x39x+a
を考える。
(1) y=f(x)のグラフとx軸の共有点が2つ以上あるようなaの範囲は
aである。
(2)a=のとき、方程式f(x)=0の最も小さい解は

であり、y=f(x)のグラフとx軸の囲む図形の面積はである。

2022上智大学文系過去問
この動画を見る 

【数Ⅱ】高2生必見!! 2019年8月 第2回 K塾高2模試 大問3_式と 証明・複素数と方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#全統模試(河合塾)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a,bを実数定数とする。xの方程式 x3+(1a)x2+3x+b=0・・・(*) はx=1を解にもつ。
(1)bをaを用いて表せ。
(2)a=1のとき、(*)を解け。
(3)(*)が異なる3個の実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。
(4)(3)のとき、(*)の-1以外の解をα,βとする。 f(x)=x2+cx+d (c,dは実数の定数) が次の(条件)を満たすとき、c,dの値の組(c,d)を求めよ。 (条件) f(α)=1βf(β)=1αf(1)=1
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-43 剰余の定理と因数定理②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の式を因数分解しよう。

x32x3x+2

2x37x2+9

2x33x211x+6
この動画を見る 

京都大 三次方程式の解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
k>0であるとする.
x(x+3)(x3)+3k(x+1)(x1)=0が3つ実数解をもつことを示せ.

1967京都大(文理共通)過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image