【高校数学】等差数列の和の公式~理解したら簡単です~ 3-4【数学B】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】等差数列の和の公式~理解したら簡単です~ 3-4【数学B】

問題文全文(内容文):
等差数列の和の公式 解説動画です
チャプター:

00:00 はじまり

00:43 1つ目の具体例

03:18 2つめの具体例

04:58 公式を導くぜ

10:15 まとめ

11:26 まとめノート

単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
等差数列の和の公式 解説動画です
投稿日:2021.07.25

<関連動画>

福田の数学〜早稲田大学2022年商学部第1問(3)〜漸化式で与えられた数列の項の値

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1(3)aを実数とする。
数列{an}が次の条件を満たしている。
(i)a1=a
(ii)an+1=an22an3(n=1,2,3,)
このとき、すべての正の整数nに対して、an10となるような
aの最小値は    である。

2022早稲田大学商学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2022年理系第6問〜漸化式の解法

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数列{xn}, {yn}を次の式
x1=0, xn+1=xn+n+2cos2πxn3  (n=1,2,3,)
y3m+1=3m, y3m+2=3m+2, y3m+3=3m+4  (m=0,1,2,3,)
により定める。このとき、数列{xnyn}の一般項を求めよ。

2022京都大学理系過去問
この動画を見る 

2019東工大 栗崎先生に生徒貫太郎が教わる Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#微分とその応用#色々な関数の導関数#接線と法線・平均値の定理#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京工業大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a=2834

整列bk=(k+1)k+1akk!

(1)
f(x)=(x+1)log(1+1x)x>0で減少することを示せ

(2)
数列{bk}の項の最大値Mを分数で表し、bk=Mとなるkをすべて求めよ


出典:2019年東京工業大学 過去問
この動画を見る 

熊本大(文)漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#熊本大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
一般項を求めよ

a1=23

2(anan+1)=(n+2)anan+1

熊本大学文学部
この動画を見る 

福田の数学〜中央大学2021年理工学部第2問〜3項間の漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2コインを繰り返し,連続した3回が順に,表→裏→表,あるいは,裏→表→裏,というパターンが出たときにコイン投げを終了する.n3に対し,コインをちょうどn回投げて終了する確率をpnとする.
以下の手順によりpnを求める.コインをn回投げて,「まだ終了していないがn+1回目に表が出たら終了する」または「まだ終了してないがn+1回目に裏が出たら終了する.」という状態にある確率をrnとする.またコインをn回投げて「まだ終了しておらず,n+1回目に表が出ても裏が出ても終了しない」という状態にある確率をsnとする.
このとき,r3=14,s3=,r4=14,s4=である.
ここで,rn+4rn,snを用いて表すと,それぞれrn+1=,sn+1=となる.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image