数Ⅲ頻出問題!確実に取れるようになっておこう!【京都大学】【数学 入試問題】 - 質問解決D.B.(データベース)

数Ⅲ頻出問題!確実に取れるようになっておこう!【京都大学】【数学 入試問題】

問題文全文(内容文):
ABCは条件B=2,A,BC=1を満たす三角形のうちで
面積が最大のものであるとする。
このとき、cosBを求めよ。

京都大入試過去問
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
ABCは条件B=2,A,BC=1を満たす三角形のうちで
面積が最大のものであるとする。
このとき、cosBを求めよ。

京都大入試過去問
投稿日:2023.12.02

<関連動画>

加法定理の証明をベクトルで

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
cosα・cosβ+sinα・sinβ =

この動画を見る 

【9分でマスター!!】とても重要な加法定理を解説!〔現役塾講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
数学2B
加法定理について解説します。
cos15
sin75
αは第1象限の角でsinα=513βは第3象限の角でcosβ=35とする。
sin(α+β)cos(α+β)の値は?
この動画を見る 

組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答

アイキャッチ画像
単元: #複素数と方程式#三角関数#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答です.
xαax3+bx2+cx+d0
この動画を見る 

数検準1級2次過去問【2020年12月】1番:三角関数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#三角関数#加法定理とその応用#数学検定#数学検定準1級#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1⃣
(1) θ=π10のとき
sin2θ=cos3θを示せ
(2)sinπ10を求めよ。
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生086〜三角関数(25)重要な変形(3)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学II 三角関数(25) 重要な変形(3)
外接円の半径が1のABCがある。
この三角形の内接円の半径は12以下であることを示せ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image