難問!奇問!正しいのは1つだけ! - 質問解決D.B.(データベース)

難問!奇問!正しいのは1つだけ!

問題文全文(内容文):
正しいものを1つ選べ
(1)4の倍数かつ6の倍数の数は24の倍数
(2)0.14はπの小数部分
(3)2nが整数となる最小の整数nは2
(4)230220÷2=5
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数学(高校生)#数B
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
正しいものを1つ選べ
(1)4の倍数かつ6の倍数の数は24の倍数
(2)0.14はπの小数部分
(3)2nが整数となる最小の整数nは2
(4)230220÷2=5
投稿日:2021.03.25

<関連動画>

大学入試問題#141 島根大学(2020) 数列

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#島根大学#数B
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
an={1(n+3)(n+5)),n1(n+4)(n+6),n

n=1akを求めよ。

出典:2020年島根大学 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年経済学部第3問〜指数関数で定義された数列の漸化式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#指数関数と対数関数#指数関数#対数関数#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 実数aに対してf(a)=12(2a2a)とおく。また、A=2aとする。
(1)等式(A1A)3=    (A1A)3    (A1A) より、実数aに対して
{f(a)}3=        f(3a)        f(a) ...①が成り立つ。
(2)実数a,bに対してf(a)=bが成り立つならば、A=2aは2次方程式
A2    bA    =0
を満たす。2a>0より、abを用いて
a=log2(    b+b2+    ) ...②
と表せる。つまり、任意の実数bに対してf(a)=bとなる実数aが、ただ1つに定まる。
以下、数列{an}に対してf(an)=bn (n=1,2,3,...)で定まる数列{bn}が、関係式
4bn+13+3bn+1bn=0 (n=1,2,3,...) ...③
を満たすとする。
(3)①と③からf(    an+1)=f(an) (n=1,2,3,...)となるので、(2)より、
an=a1    np (n=1,2,3,...)が得られる。ここで、p=    である。
(4)n≧2に対して、Sn=k=2n3k1bk3 とおく。cn=3nbn (n=1,2,3,...)で定まる数列{cn}の階差数列を用いると、③より、
Sn=        b1    n    bn (n=2,3,4,...)
となる。ゆえに、b1=43S5-108 が成り立つならばa1=    log2     である。
この動画を見る 

【超難問】2-1が難しすぎる世界

アイキャッチ画像
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#関数と極限#数列の極限#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
深読みしすぎた2-1の計算紹介動画です
この動画を見る 

秋田大 慶応大 3次方程式 Σ 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#複素数平面#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#秋田大学#数B#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
秋田大学過去問題
2x33x2+ax1=0の1つの解はx=12,他の解をα,βとしたとき、α30+β30の値

慶応義塾大学過去問題
k=1nk2k+2の値をnで表せ
この動画を見る 

日本医科大 漸化式 自由に解かせてくれ!

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#日本医科大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a1=6,an+1=2an+3n+4n
これを求めよ。

日本医科大過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image