福田の数学〜早稲田大学2022年人間科学部第5問〜2次関数の区間の動く最大最小 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜早稲田大学2022年人間科学部第5問〜2次関数の区間の動く最大最小

問題文全文(内容文):
5aを実数とする。関数
f(x)=x2+6x(a2xa)
の最大値をg(a)、最小値をh(a)とする。このとき、
ab平面においてb=g(a)のグラフとa軸によって囲まれる部分の面積は    であり、
ab平面においてb=h(a)のグラフとa軸によって囲まれる部分の面積は    である。

2022早稲田大学人間科学部過去問
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#面積、体積#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5aを実数とする。関数
f(x)=x2+6x(a2xa)
の最大値をg(a)、最小値をh(a)とする。このとき、
ab平面においてb=g(a)のグラフとa軸によって囲まれる部分の面積は    であり、
ab平面においてb=h(a)のグラフとa軸によって囲まれる部分の面積は    である。

2022早稲田大学人間科学部過去問
投稿日:2022.08.05

<関連動画>

久しぶりのロニー先生の問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
何度?
*図は動画内参照
この動画を見る 

福田の数学〜北里大学2021年医学部第1問(1)〜空間ベクトルの内積と平面に下ろした垂線の長さ

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#平面上のベクトルと内積#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#北里大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(1)一辺の長さが4の正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をEとおく。
動点PはPE=12AEを満たしながらAEDの内部および周上を動くものとし、
PED=θとおく。このとき、PBPC=である。また、PBPC
θを用いて表すとPCPD=、その最大値はである。
PCPDが最大となるときの点Pと平面ACDの距離はである。

2021北里大学医学部過去問
この動画を見る 

#62 #数検1級1次過去問 #因数分解

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
次の式を係数が整数の範囲で因数分解せよ。
x614x4+17x24

出典:数検1級1次
この動画を見る 

因数分解しようぜ!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x3+(x23x+4)2+2
これを因数分解せよ.
この動画を見る 

大学入試問題#143 東海大学医学部(2020) 因数分解

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#東海大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
(a+b+c)3a3b3c3を因数分解せよ。

出典:2020年東海大学医学部 入試問題
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image