整数問題 昭和学院秀英 - 質問解決D.B.(データベース)

整数問題 昭和学院秀英

問題文全文(内容文):
1n2+2n1の値が整数となるような整数nの値をすべて求めよ。

昭和学院秀英高等学校
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
1n2+2n1の値が整数となるような整数nの値をすべて求めよ。

昭和学院秀英高等学校
投稿日:2023.09.20

<関連動画>

【良問】素数を扱え!考え方をきっちり理解したい整数問題です【京都大学】【数学 入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
pが素数ならば,p4+14は素数でないことを示せ。

京都大過去問
この動画を見る 

整数問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
m,n自然数とする.これを解け.
n2+785=3m
この動画を見る 

整数問題 分数式

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#式と証明#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
m,nは自然数である.
1m+1n=3202
(m,n)をすべて求めよ.
この動画を見る 

神戸大 N進法

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
N(10)を7進法、11進法で表すといずれも3ケタになり、数字の並びが反対であった。
N(10)を求めよ
ac0

出典:1968年神戸大学 過去問
この動画を見る 

素数判定

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
3017+1730は素数か.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image