対数と不等式 - 質問解決D.B.(データベース)

対数と不等式

問題文全文(内容文):
k1k<log107<kk+1
自然数kを求めよ.
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
k1k<log107<kk+1
自然数kを求めよ.
投稿日:2023.05.08

<関連動画>

福田の数学〜三角比の基本の復習にどうぞ〜慶應義塾大学2023年経済学部第1問(1)〜三角形と外接円内接円の半径

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(1)ABCにおいて
sinA:sinB:sinC=3:7:8
が成り立つとき、ある性の実数kを用いて
a=k,b=k,c=k
と表すことができるので、この三角形の最も大きい角の余弦の値はであり、正弦の値はである。さらにABCの面積が543であるとき、k=となるので、この三角形の外接円の半径はであり、内接円の半径はである。

2023慶應義塾大学経済学部過去問
この動画を見る 

整数問題 慶應志木高校2022入試問題解説36問目

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数A#2次関数#2次方程式と2次不等式#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
xについての2次方程式
x2(4t1)x+4t22t=0の2つの解をα、βとする
5,α,βを辺にもつ三角形が直角三角形のとき
tの値は?

2022慶應義塾志木高等学校
この動画を見る 

正方形は長方形である

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
真か偽か?(○か✖か?)

正方形は長方形である。
この動画を見る 

方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
xは正の実数であるとする.
x23x+6x8=0
これを解け.
この動画を見る 

【数Ⅰ】【2次関数】2次関数 条件付きの解 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
 (1) 2次関数 y=x²+mx+1において、yの値が常に正である。
 (2) 放物線 y=x²-2mx+3m-2がy<0の部分を通らない。
 (3) 関数 y=mx²+4x+m-3において、yの値が常に負である。

2次関数 y=x²-mx+m+3のグラフの頂点が第1象限にあるとき、定数mの値の範囲を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image