福田の数学〜明治大学2022年理工学部第1問(2)〜2次方程式の解の存在範囲 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜明治大学2022年理工学部第1問(2)〜2次方程式の解の存在範囲

問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large\boxed{1}} \ (2)座標平面上の曲線x^2+2xy+2y^2=5をCとする。\hspace{100pt}\\
(\textrm{a})直線2x+y=t\ が曲線Cと共有点をもつとき、実数tの取り得る値の範囲は\hspace{18pt}\\
-\ \boxed{\ \ コ\ \ }\leqq t \leqq \boxed{\ \ サ\ \ }\ である。\hspace{158pt}\\
(\textrm{b})直線\ 2x+y=t\ が曲線Cとx \geqq 0の範囲で共有点を少なくとも1個もつとき、\hspace{7pt}\\
実数t\ の取り得る値の範囲は-\frac{1}{2}\sqrt{\boxed{\ \ シス\ \ }} \leqq t \leqq \boxed{\ \ セ\ \ }\ である。\hspace{58pt}
\end{eqnarray}
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large\boxed{1}} \ (2)座標平面上の曲線x^2+2xy+2y^2=5をCとする。\hspace{100pt}\\
(\textrm{a})直線2x+y=t\ が曲線Cと共有点をもつとき、実数tの取り得る値の範囲は\hspace{18pt}\\
-\ \boxed{\ \ コ\ \ }\leqq t \leqq \boxed{\ \ サ\ \ }\ である。\hspace{158pt}\\
(\textrm{b})直線\ 2x+y=t\ が曲線Cとx \geqq 0の範囲で共有点を少なくとも1個もつとき、\hspace{7pt}\\
実数t\ の取り得る値の範囲は-\frac{1}{2}\sqrt{\boxed{\ \ シス\ \ }} \leqq t \leqq \boxed{\ \ セ\ \ }\ である。\hspace{58pt}
\end{eqnarray}
投稿日:2022.09.06

<関連動画>

【数Ⅰ】命題ってなに?【必要条件・十分条件の見分け方】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
命題(必要条件・十分条件の見分け方)に関して解説していきます.
この動画を見る 

群馬大/岐阜大 二次関数/二次方程式 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#岐阜大学#数学(高校生)#群馬大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
群馬大学過去問題
$y=x^2+ax+2$とA(0,1),B(2,3)を結ぶ線分ABと異なる2点で交わるaの範囲。

岐阜大学過去問題
$mx^2+5(m+1)x+4(m+2)=0$が有理数の解をもつ整数mの値
この動画を見る 

【数Ⅰ】絶対値付きの不等式【場合分けしなくても解ける!? 裏技的解法も】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
$(1)\vert x \vert \lt 3を解け.$
$(2)\vert 2x-1 \vert \lt x+4を解け.$
この動画を見る 

軸が動く2次関数の場合分け 最大値 #Shorts

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
軸が動く2次関数の場合分け 最大値に関して解説していきます.
この動画を見る 

【短時間でマスター!!】整数(平方根が自然数になる問題)を解説!〔現役塾講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
数学1A
整数
$\sqrt{600n}$が自然数となるような最小の自然数$n$は?
$\sqrt{\frac{72}{n}}$が自然数となるような最小の自然数$n$は?
この動画を見る 
PAGE TOP