共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第2問 問5 酢酸水溶液の電離度 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第2問 問5 酢酸水溶液の電離度

問題文全文(内容文):
酢酸水溶液中の酢酸の濃度と$pH$の関係を調べたところ、図1のようになっ た。
$0.038 mol/L$の水溶液中の酢酸の電離度として最も適当な数値を、
下の ①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.0010$ ②$0.0026$ ③$0.0038$
④$0.010$ ⑤$0.026$ ⑥$0.038$
※図は動画内参照
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酢酸水溶液中の酢酸の濃度と$pH$の関係を調べたところ、図1のようになっ た。
$0.038 mol/L$の水溶液中の酢酸の電離度として最も適当な数値を、
下の ①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.0010$ ②$0.0026$ ③$0.0038$
④$0.010$ ⑤$0.026$ ⑥$0.038$
※図は動画内参照
投稿日:2023.08.23

<関連動画>

【パズルで理解!?】苦手な人が多い元素と単体の見分け方をイメージを使って解説!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
元素と単体の違いについて見分け方を紹介します。
この動画を見る 

二段階中和って何が起こってるの?【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆二段階中和
Na₂CO₃を含むNaOH約1gを純水に溶かして100mLとした。
このうち10mLを0.100mol/L塩酸で滴定したところ、18.6mLで中和点に達した。(a)
続いて、さらに滴定を続けると、3.00mLで2回目の中和点に達した。(b)

(1) (a)、(b)の前に起こった反応を書け

(2) もとのNaOH約1g中のNaOHとNA₂CO₃の質量を求めよ。
  (NaOH=40.0、Na₂CO₃=106)
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問4

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属$M$の塩化物 $MCl_2$を$3.66g$取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ $0.0400 mol$の塩化銀が得られた。
金属$M$の原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$21$
②$56$
③$92$
④$112$
⑤$137$
⑥$183$
この動画を見る 

【どうして起こるかを理解!!】コロイド(塩析、凝析、チンダル現象、ブラウン運動、電気泳動)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
コロイドについて解説します。
塩析、凝析、チンダル現象、ブラウン運動、電気泳動
この動画を見る 

【高校化学】脂肪族IV「アルコール・エーテル」【有機化学#5】

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆脂肪族IV アルコール・エーテル

1⃣アルコールに金属ナトリウムを加えると、気体の____を生じる。
  また、第1級アルコールをK₂Cr₂Onでおだやかに酸化すると____になり、
  さらに強く酸化すると____になる。

  また、エタノールに濃硫酸を加えて約140℃に加熱すると____を
  約160℃に加熱すると____を生じる。
この動画を見る 
PAGE TOP