【数Ⅲ】【微分とその応用】関数の最大と最小10 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅲ】【微分とその応用】関数の最大と最小10 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
半径rの球に外接する直円錐について
(1) 体積の最小値を求めよ
(2) 表面積の最小値を求めよ
チャプター:

0:00 オープニング
0:03 問題概要
0:56 どこを文字で置くかの考え方
2:57 相似な図形を考える
6:50 aをxで表す
10:00 増減表の作成
10:35 (1)解答
13:30 表面積と体積の関係
14:28 (2)解答

単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
半径rの球に外接する直円錐について
(1) 体積の最小値を求めよ
(2) 表面積の最小値を求めよ
投稿日:2025.03.01

<関連動画>

【数Ⅲ】微分法:高次導関数 次の等式を数学的帰納法によって証明せよ。nは自然数とする。d^n/dx^n cosx=cos(x+nπ/2)

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#色々な関数の導関数#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の等式を数学的帰納法によって証明せよ。nは自然数とする。
dndxncosx=cos(x+nπ2)
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校3年生理系077〜極値(1)極大値をもつ条件

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#三角関数とグラフ#微分とその応用#色々な関数の導関数#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 極値(1)
f(x)=acosxa+sinx 0<x<π2の範囲で
極大値をもつように定数aの値の範囲を定めよ。
この動画を見る 

【数Ⅲ】【微分とその応用】不等式の応用4 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
xのとき、y=xy=logxと比較して、
より急速に増大すること、すなわち

limxxlogx=

が成り立つことを証明せよ。

ただし、まずは次の①~③のどれか1つを証明し、それを利用せよ。

x4のとき、x2logxが成り立つ
x4のとき、xlogxが成り立つ
x4のとき、xlogxが成り立つ
この動画を見る 

e^πとπ^e どっちがでかい?

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#微分法と積分法#指数関数#微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
eππeどっちがでかい?
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校3年生理系056〜微分(1)逆関数の微分

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#色々な関数の導関数#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 微分(1) 逆関数の微分
y=sinx  (π2<x<π2)
の逆関数の導関数を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image