【数Ⅱ】式と証明:相加相乗平均の使い方 その① - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】式と証明:相加相乗平均の使い方 その①

問題文全文(内容文):
a>のとき(1)a9a(2)a16a+2(3)3a1a の最小値をそれぞれ求めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:22 概要説明
0:46 証明!
2:05 ★point★
2:55 問題に入る前の使い方
4:02 この形に変形する理由
4:58 (1)!!
6:12 (2)!!足して引いて
8:08 2つ解が出てくるが…?
8:32 (3)!!分母分子に同じ数
9:16 あとは(1)(2)と同じ流れ
9:50 エンディング

単元: #数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a>のとき(1)a9a(2)a16a+2(3)3a1a の最小値をそれぞれ求めよ。
投稿日:2021.11.13

<関連動画>

分数式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x0であり,xは実数であるとする.
xx2+x+1=a
x2x4+x2+1の値をaで表せ.
この動画を見る 

【数Ⅱ】【式と証明】等式の証明3 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a:b:c=x:y:zのとき、
次の等式が成り立つことを証明せよ。
(a2+b2+c2)(x2+y2+z2)=(ax+by+cz)2
この動画を見る 

大学入試問題#919「昔は落ち着いた問題」

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
x1x=1のとき、
x5+1x5の値を求めよ。

出典:一橋大(1960)
この動画を見る 

【数Ⅱ】【式と証明】展開式の係数 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#式と証明#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の式の展開式における、[ ]内に指定された項の係数を求めよ。
(1) (2x²-1)⁶ [x⁶]  (2)(2x³-3x)⁵ [x⁹]

次の式の展開式における、[ ]内に指定された項の係数を求めよ。
(1) (a+b+c)⁶ [ab²c³]  (2)(x+y-3z)⁸ [x⁵yz²]

次の式の展開式における、[ ]内のものを求めよ。
(1) (x²+1/x)⁷ [x²の項の係数]  (2)(2x³-1/3x²)⁵ [定数項]   

次の式の展開式における、[ ]内に指定された項の係数を求めよ。
(1) (x+y+z)⁶ [x²yz³]
(2) (x+2y+3z)⁶ [x³y²z]
(3) (2x-3y+z)⁷ [x²y²z³]
(4) (x+y-3z)⁸ [x⁵z³]
この動画を見る 

式の値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x=1+52
x12の値を求めよ.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image