【数B】ベクトル:2021年高3第1回数台全国模試 (文系) - 質問解決D.B.(データベース)

【数B】ベクトル:2021年高3第1回数台全国模試 (文系)

問題文全文(内容文):
三角形OABがあり、OA=1OB=2AOB=θ(0<θ<π)であるとする。
AOBの二等分線と 辺ABの交点をCとするとき、直線OC上の点Pは(ap)22(bp)+4=0 を満たすと する。
ただし、a=OAb=OBp=OPとする。次の問に答えよ。

(1)OCをa,bで表せ。
(2)pをa,b,θで表せ。
(3)b・pの値を求めよ。
(4)Pから直線OAに下ろした垂線と直 線OAとの交点をHとするとき、OHp=bpであることを示せ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 問題解説(1):内角の二等分線と内分点の位置ベクトル
1:08 問題解説(2):一直線は実数倍!!
4:14 問題解説(3):代入するだけ
4:51 問題解説(4):垂直は内積0!!
7:11 名言

単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形OABがあり、OA=1OB=2AOB=θ(0<θ<π)であるとする。
AOBの二等分線と 辺ABの交点をCとするとき、直線OC上の点Pは(ap)22(bp)+4=0 を満たすと する。
ただし、a=OAb=OBp=OPとする。次の問に答えよ。

(1)OCをa,bで表せ。
(2)pをa,b,θで表せ。
(3)b・pの値を求めよ。
(4)Pから直線OAに下ろした垂線と直 線OAとの交点をHとするとき、OHp=bpであることを示せ。
投稿日:2021.07.13

<関連動画>

【数C】【平面上のベクトル】ベクトルの基本計算1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #4S数学#中高教材#4S数学CのB問題解説#平面上のベクトル
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の等式を同時に満たすベクトル x ,ya ,bを用いて表せ。


(1)
2x+y=a
xy=b

(2)
2b3y=a+b
x+y=ab

この動画を見る 

【数B】平面ベクトル:ベクトルの基本② ベクトルの大きさ

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ベクトルの大きさの求め方に関して解説していきます.
この動画を見る 

【数B】ベクトル:ベクトルの基本⑫位置ベクトルの考え方

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
位置ベクトルの考え方についての動画です!
この動画を見る 

【数C】高2生必見!! 2019年度8月 第2回 K塾高2模試 大問7_ベクトル

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#全統模試(河合塾)#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形ABCがあり、辺ABを1:2に内分する点をD、辺BCを1:3に内分する点をE、三 角形ABCの重心をGとする。
(1)AD, AE, AGをそれぞれAB, ACを用いて表せ。
(2)GF=tAB(tは実数)と表される点Fがある。
(i)AFをt,AB,ACを用いて表せ。
(ii)さらに、FがDF=uDE(uは実数)を満たすとき、t,uの値を求めよ。
(3)AB=√3,AB・AC=-1,AC=√7とし、Gから直線ABに下した垂線と直線ABとの交点をH とする。 (i)AH=kAB(kは実数)とおくとき、kの値を求めよ。
(ii)Fが(2)(ii)の点であるとき、4点D,F,G,Hを頂点とする四角形の面積を求めよ。
この動画を見る 

【数C】ベクトルが「平行」であるときの典型解法をおさえよう!

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
教材: #アドバンスプラス#アドバンスプラス数Ⅱ・B#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
アドバンスプラス数学B
問題615
vec(a)=(1,x),vec(b)=(x,4)が平行であるような実数xの値を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image