2023高校入試解説17問目 3つの内接円 渋谷教育学園幕張 - 質問解決D.B.(データベース)

2023高校入試解説17問目 3つの内接円 渋谷教育学園幕張

問題文全文(内容文):
青○:半径3
緑○:半径4
赤○:半径=?
*図は動画内参照

2023渋谷教育学園幕張高等学校(改)
単元: #数学(中学生)#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
青○:半径3
緑○:半径4
赤○:半径=?
*図は動画内参照

2023渋谷教育学園幕張高等学校(改)
投稿日:2023.01.22

<関連動画>

【数A】【整数の性質】最小公倍数、最大公約数の基本1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#整数の性質#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
nは正の整数とする。次のようなnをすべて求めよ。
(1)nと36の最小公倍数が504
(2)nと48の最小公倍数が720

3つの自然数40,56,nの最大公約数が8,最小公倍数が1400であるとき,nをすべて求めよ。

aは自然数とする。a+2は6の倍数であり,a+6は8の倍数であるとき,a+14は24の倍数であることを証明せよ
この動画を見る 

【数A】確率:東北大 2008年 大問4(2)

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
点Pが次のルール (i), (i) に従って数直線上を移動するものとする。
(i)1,2,3,4,5,6の目が同じ割合で出るサイコロを振り, 出た目の数をkとする.
(ii)Pの座標aについて, a>0ならば座標akの点へ移動し, a>0ならば座標a+kの点へ移動する.
(iii)原点に移動したら終了し, そうでなければ(i) を繰り返す。

(2) Pの座標が1,2,...6 のいずれかであるとき,
ちょうど n回サイコロを振って
原点で終了する確率を求めよ.
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2021年人間科学部第2問(3)〜n進法

アイキャッチ画像
単元: #計算と数の性質#数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#学校別大学入試過去問解説(数学)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 
(3)n進法で2021(n)と表される数が、素数であるようなnの最小値を十進法で表すと    となり、合成数である(素数ではない)ようなnの最小値を十進法で表すと    となる。
この動画を見る 

内接円 傍接円 関数  B 慶應志木2021

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(1)点Pのx座標は?
(2)点Qのy座標は?
*図は動画内参照

2021慶應義塾志木高等学校
この動画を見る 

真面目な方程式 解は2つ

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
これを解け.
xx=(49)49
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image