【中2 数学】 2-③⑨ 一次関数の利用③ ・ 動点編 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 数学】  2-③⑨ 一次関数の利用③ ・ 動点編

問題文全文(内容文):
中2 数学 一次関数の利用③ ・ 動点編
以下の問に答えよ
毎秒1cmで A → B → C → D (動点 P ) 、△ ADP が y ㎠
① 動点 P が AB 上
② 動点 P が BC 上
③ 動点 P が CD 上
※図は動画内参照
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 数学 一次関数の利用③ ・ 動点編
以下の問に答えよ
毎秒1cmで A → B → C → D (動点 P ) 、△ ADP が y ㎠
① 動点 P が AB 上
② 動点 P が BC 上
③ 動点 P が CD 上
※図は動画内参照
投稿日:2012.09.18

<関連動画>

【正四面体】正四面体の体積の公式を5分で解説!〔高校数学 数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
正四面体の体積の公式について解説します。
この動画を見る 

【数学】中3-65 三平方・平面図形への利用③(円とのコラボ編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円#三平方の定理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①中心Oから弦ABまでの距離は?

②弦ABの長さは?

③ℓが円Oの接線のとき、円Oの半径は?

④ℓが円Oの接線のとき、APの長さは?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学数学】三平方の定理:正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき(続きは概要欄)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
正四面体の頂点から底面に引いた垂線は、底面の正三角形の重心を通る。一辺の長さがaの正四面体OABCについて、Oから底面ABCに引いた垂線をOHとするとき、次の問いに答えよう。
(1)線分AHの長さを求めよう。
(2)正四面体OABCの高さOHを求めよう。
(3)正四面体OABCの体積Vを求めよう。
この動画を見る 

15秒で数学の基礎が身に付くための一軍女子~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
y=2x2xの変域2xaのとき,yの変域はby18である.
a,bの値を求めよ.
この動画を見る 

【受験対策】  数学-関数⑤

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように、関数y=12x2のグラフ上に、 3点A、B、Cがあり、
点Bのx座標は2、点Cのx座標は4である。
また、y軸上に点、D(0.8)がある。
四角形ABCDが 平行四辺形となるとき、次の問いに答えよう。

①点Aの座標は?

②直線BDの式は?

③平行四辺形ABCDの面積は?

④原点Oを通り、平行四辺形ABCDの
面積を2等分する直線の式は?
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image