有機化学基礎演習10 油脂とけん化の計算問題 - 質問解決D.B.(データベース)

有機化学基礎演習10 油脂とけん化の計算問題

問題文全文(内容文):
2024 琉球大学(改) 原子量0 16 Na 23

次の実験の結果を踏まえて、以下の問いに答えなさい。
なお、高級脂肪酸$G$はいずれも炭素、水素、酸素で構成され、環状構造をもたないものとする。

実験1 炭素数$18$個からなる高級脂肪酸Gを元素分析すると、
質量百分率で約$77.7$%が炭素、約$10.8$%が水素であった。
実験2 油脂Hを水酸化ナトリウム溶液で完全にけん化したところ、単一の高級脂肪酸$G$のナトリウム塩$90.0\,\rm{g}$を有するセッケンが得られた。

問題)高級脂肪酸$G$の示性式を書きなさい。
問題)実験2で用いた油脂のモル質量$\rm{(g/mol)}$と質量$\rm{(g)}$をそれぞれ答えなさい。
ただし、有効数字は$3$桁とし、$4$桁目を四捨五入して答えなさい。
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024 琉球大学(改) 原子量0 16 Na 23

次の実験の結果を踏まえて、以下の問いに答えなさい。
なお、高級脂肪酸$G$はいずれも炭素、水素、酸素で構成され、環状構造をもたないものとする。

実験1 炭素数$18$個からなる高級脂肪酸Gを元素分析すると、
質量百分率で約$77.7$%が炭素、約$10.8$%が水素であった。
実験2 油脂Hを水酸化ナトリウム溶液で完全にけん化したところ、単一の高級脂肪酸$G$のナトリウム塩$90.0\,\rm{g}$を有するセッケンが得られた。

問題)高級脂肪酸$G$の示性式を書きなさい。
問題)実験2で用いた油脂のモル質量$\rm{(g/mol)}$と質量$\rm{(g)}$をそれぞれ答えなさい。
ただし、有効数字は$3$桁とし、$4$桁目を四捨五入して答えなさい。
投稿日:2024.08.01

<関連動画>

【理論化学】やらながちな反応速度を16分でマスターする!【神戸大学 2016】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学_神戸大学 2016】反応速度解説動画です

1⃣
物質Aの飽和水溶液450gを60℃で調製し、これを20℃に冷却したところ、物質Aの結晶が析出した。何gが析出したか。
有効数字2桁で答えなさい。
ただし、結晶は水和水を含まないものとする。

2⃣
前問1⃣で析出した結晶をすべて取り出した。
その結晶と純粋な水を混合して水溶液100mlを調整した。
この水溶液の温度を80℃にすると、動画内の表に示すように物質Aのモル濃度は時間とともに減少し、分解反応を起こした。
水溶液の温度を80℃にした直後(時間0s)の物質Aのモル濃度(x)を、有効数字2桁で答えなさい。
なお、物質Aの分子量を250とする。

3⃣
表において隣り合う時間(例えば10sと20s)の2つのモル濃度を用いて平均の反応速度vと平均のモル濃度Cを求め、両者の関係をグラフ化しなさい。

4⃣
物質Aの平均の反応速度を$v=k \times c^\alpha \times \beta$と表した場合、それぞれ
$k=5.0 \times 10^{ -2 }$
$\alpha=1$
$\beta=0$となる
この動画を見る 

【高校化学】構造決定IV①「芳香族が関わる問題」【有機化学#22】

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【芳香族が関わる問題】
1⃣分子式がC₈H₁₀Oで表される芳香族化合物のうち、-OH基をもつ一置換体は(a)種類あり、化合物Aはその1つである。
また、-OH基をもつ二置換体は(b)種類あり、化合物B、Cはその 1つである。

AにNaOHagとⅠ₂を加えて温めると黄色の沈殿が生じた。
Bに硫酸酸性のKMnO₄agを加えて加熱すると、Dが生じる。
Dを加熱すると容易に脱水がおこりEが生じる。
Cに(C)水溶液を加えると青色に呈色した。
Cの側鎖の炭化水素基を酸化することでFを得た。
Fに無水酢酸を化用させると、解熱鎮痛剤Gを得る

-----------------

2⃣分子式C₁₅H₂₀0₄の化合物Aを加水分解すると、それぞれ同じ物質量のB,C,Dが得られた。
B 33.2mgを完全燃焼させるとH₂Oが10.9mg, CO₂が70.5mg発生した。
またBの分子量は166であった。

Bは臭素水を脱色しなかった。
Bを加熱すると「脱水反応が起こり、分子量148の化合物が得られた。
Cの沸点は、Dの沸点より高かった、C、Dを酸化したところ、いずれもケトンを与えた。
Cと濃硫酸を170℃で反応させたところ、生成物として異性体の混合物が得られた。

(1)A~Dの構造式を書け。

(2)下線部の異性体を全て書け。(※立体異性体を含む)
この動画を見る 

【高校化学】芳香族化合物のまとめを25分で解説した

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】芳香族化合物のまとめ動画です
この動画を見る 

【高校化学】高分子V④「イオン交換樹脂、その他機能性高分子」【有機化学#36】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
高分子V④「イオン交換樹脂、その他機能性高分子」の説明動画です
この動画を見る 

【高校化学】工業的製法I(重要物質の製法)【無機化学#18】

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
工業的製法I(重要物質の製法)の説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP