2024年浦和明の星女子中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説 - 質問解決D.B.(データベース)

2024年浦和明の星女子中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説

問題文全文(内容文):
A駅とB駅はまっすぐな線路で結ばれており、2つの駅は3.6km離れています。太郎さんは自転車でA駅を9時ちょうどに出発し、線路に沿った道をB駅に向かって分速150mで進みました。すると、9時4分に、B駅を9時ちょうどに出発した電車の先頭とすれ違いました。その後、太郎さんはすぐに速さを変えて進み、9時10分に、次にB駅から来た電車の先頭とすれ違いました。太郎さんはそのままの速さで進み、9時16分にB駅に到着しました。
2本の電車は同じ速さで進むものとしたとき、次の問いに答えなさい。
(1)電車の速さは分速何mですか。
(2)太郎さんが9時4分に電車の先頭とすれ違った後の、自転車の速さは分速何mですか。
(3)太郎さんが9時10分にすれ違った電車は、9時何分にB駅を出発しましたか。

1辺が1cmの立方体を125個すきまなくぴったりと貼り合わせて、1辺が5cmの立方体を作りました。
この立方体について、次の問いに答えなさい。
(1)1辺が5cmの立方体から、図1にある色の塗られた部分を、それぞれ反対側の面までまっすぐくり抜きます。このとき、くり抜かれた後に残る立体の体積を求めなさい。
(2)1辺が5cmの立方体から、図2にある色の塗られた部分を、それぞれ反対側の面までまっすぐくり抜きます。このとき、くり抜かれた後に残る立体の体積を求めなさい。
※図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体切断#立体図形その他#速さ#速さその他
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
A駅とB駅はまっすぐな線路で結ばれており、2つの駅は3.6km離れています。太郎さんは自転車でA駅を9時ちょうどに出発し、線路に沿った道をB駅に向かって分速150mで進みました。すると、9時4分に、B駅を9時ちょうどに出発した電車の先頭とすれ違いました。その後、太郎さんはすぐに速さを変えて進み、9時10分に、次にB駅から来た電車の先頭とすれ違いました。太郎さんはそのままの速さで進み、9時16分にB駅に到着しました。
2本の電車は同じ速さで進むものとしたとき、次の問いに答えなさい。
(1)電車の速さは分速何mですか。
(2)太郎さんが9時4分に電車の先頭とすれ違った後の、自転車の速さは分速何mですか。
(3)太郎さんが9時10分にすれ違った電車は、9時何分にB駅を出発しましたか。

1辺が1cmの立方体を125個すきまなくぴったりと貼り合わせて、1辺が5cmの立方体を作りました。
この立方体について、次の問いに答えなさい。
(1)1辺が5cmの立方体から、図1にある色の塗られた部分を、それぞれ反対側の面までまっすぐくり抜きます。このとき、くり抜かれた後に残る立体の体積を求めなさい。
(2)1辺が5cmの立方体から、図2にある色の塗られた部分を、それぞれ反対側の面までまっすぐくり抜きます。このとき、くり抜かれた後に残る立体の体積を求めなさい。
※図は動画内参照
投稿日:2024.10.31

<関連動画>

【算数練習】174(”大人”は頭の体操)三角形と四角形の考察

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題#図形の移動
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
図における黄色い部分の面積は?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験算数】仕事算(練習❹)給水管と排水管【予習シリーズ算数・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#仕事に関する問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2本の給水管A,Bと、排水管Cがついた水そうがあります。Cを開いたままで、Aを使って給水すると12分間、Bを使って給水すると36分間で水そうがいっぱいになります。また、いっぱいになった水をA,Bを閉じて、Cで排水すると9分間で水そうは空になります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,Bの1分間の給水量の比を求めなさい。
(2)Cを閉じて、A,Bの両方を使って水を入れると、水そうがいっぱいになるまでに何分かかりますか。
この動画を見る 

【算数】小4-24 小数を10倍した数・10分の1した数

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎10倍するといくつ?
①0.59→
②0.04
③0.7→
④12→

◎100倍するといくつ?
⑤0.012→
⑥0.76→
⑦1.3→
⑧94→

110するといくつ?
⑨4.5→
⑩0.53→
⑪5→
⑫48→

1100するといくつ?
⑬9.2→
⑭170→
この動画を見る 

これは意地悪すぎ!余計な情報に惑わされたら迷宮入りの良問!【中学受験算数】【入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#慶應義塾普通部
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021慶應義塾湘南藤沢中等部
・下図は1辺28㎝の正方形と半円2個と円を四等分したものを組み合わせた図形です。斜線部の面積は?(円周率3.14)

・下図は辺ADと辺BCが平行な台形で、点Mは辺ABの真ん中の点です。
台形ABCDの面積は?

*図は動画内参照
この動画を見る 

ほぼ無計算で解けるって本当?定番のあの補助線が超重要!【中学受験算数】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題#平面図形その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
点Cは辺AOの真ん中の点、点Dと点Eはそれぞれ弧ABを三等分する点です。
この時、㋐と㋑の面積はどちらが大きい?
*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image