最後にどんでん返し 東大卒のもっちゃんと数学 - 質問解決D.B.(データベース)

最後にどんでん返し 東大卒のもっちゃんと数学

問題文全文(内容文):
順列と確率に関して解説していきます.
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
順列と確率に関して解説していきます.
投稿日:2021.08.22

<関連動画>

2人だけ隣り合う並び方 京都産業大

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
男子3人、女子3人の合わせて6人が1列に並ぶとき、女子のうち2人だけが隣り合う並び方は何通り?
京都産業大学附属中学校・高等学校
この動画を見る 

【受験対策】数学-確率③

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①大小2つのさいころを同時に投げ、異なる目が出た場合は、出た目の数の大きい方を得点とし、2つとも同じ目が出た場合は、出た目の数の和を得点とする。
これらのさいころを1回投げたとき、得点が4点となる確率を求めよう。

② 右の図のように、点、A、B、C、D、E、F、G、Hを頂点とする 立方体があり、この頂点上を移動する2点、P,Qがある。
大小2つのさいころを同時に1回投げる。
点Pは、点Aを出発点として、大きいさいころの出た目の数だけ、→B→C→D→A→B→C の順に移動し、点Qは、点Eを出発点として、小さいさいころの出た目の数だけ、→H→G→F→E→H→Gの順に移動する。
このとき、直線PQと直線CGが、ねじれの位置にある確率を求めよう。
ただし、さいころを投げるとき、1から6までのどの目が 出ることも同様に確からしいものとする。

※図は動画内参照
この動画を見る 

数学「大学入試良問集」【5−7 条件付き確率】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#名古屋市立大学
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
甲、乙2人でそれぞれ勝つ確率が下の表で示されるゲームを続けて行う。
甲乙のどちらか一方が続けて2度ゲームに勝った時は試合を終了し、2度続けて勝ったものが勝者となる。
1232315131345

(1)
3回以内のゲームで試合が終了する確率を求めよ。

(2)
4回のゲームで試合が終了することが分かっている。
このとき、甲が勝者となっている確率を求めよ。
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜東京大学2022年理系第6問〜複雑な反復試行の確率と確率の最大

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
Oを原点とする座標平面上で考える。0以上の整数kに対して、ベクトルvk
vk=(cos2kπ3, sin2kπ3)
と定める。投げたとき表と裏がどちらも12の確率で出るコインをN回投げて、
座標平面上に点X0,X1,X2,,XNを以下の規則(i),(ii)に従って定める。
(i)X0はOにある。
(ii)nを1以上N以下の整数とする。Xn1が定まったとし、Xnを次のように定める。
・n回目のコイン投げで表が出た場合、
OXn=OXn1+vk
によりXnを定める。ただし、kは1回目からn回目までの
コイン投げで裏が出た回数とする。
・n回目のコイン投げで裏が出た場合、XnXn1と定める。
(1)N=8とする。X8がOにある確率を求めよ。
(2)N=200とする。X200がOにあり、かつ、合計200回のコイン投げで表が
ちょうどr回出る確率をprとおく。ただし0r200である。prを求めよ。
またprが最大となるrの値を求めよ。

2022東京大学理系過去問
この動画を見る 

こう見えても慶應義塾

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#平方根#数Ⅰ#数A#数と式#場合の数と確率#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
絶対値が2になる数と49の平方根の和は何通り?

慶應義塾高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image