福田の数学〜神戸大学2024年理系第2問〜放物線と2接線た作る三角形の重心の軌跡 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜神戸大学2024年理系第2問〜放物線と2接線た作る三角形の重心の軌跡

問題文全文(内容文):
3 a, b, cは実数で、a≠0とする。放物線Cと直線l1, l2をそれぞれ
Cy=ax2+bx+c
l1y=3x+3
l2y=x+3
で定める。l1, l2がともにCと接するとき、以下の問いに答えよ。
(1)bを求めよ。caを用いて表せ。
(2)Cx軸と異なる2点で交わるとき、1aのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)Cl1の接点をP、Cl2の接点をQ、放物線Cの頂点をRとする。aが(2)の条件を満たしながら動くとき、PQRの重心Gの軌跡を求めよ。
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#微分法と積分法#円と方程式#接線と増減表・最大値・最小値#面積、体積#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 a, b, cは実数で、a≠0とする。放物線Cと直線l1, l2をそれぞれ
Cy=ax2+bx+c
l1y=3x+3
l2y=x+3
で定める。l1, l2がともにCと接するとき、以下の問いに答えよ。
(1)bを求めよ。caを用いて表せ。
(2)Cx軸と異なる2点で交わるとき、1aのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)Cl1の接点をP、Cl2の接点をQ、放物線Cの頂点をRとする。aが(2)の条件を満たしながら動くとき、PQRの重心Gの軌跡を求めよ。
投稿日:2024.06.08

<関連動画>

重積分⑧-1【一般の変数変換】(高専数学 微積II,数検1級1次解析対応)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#図形と方程式#円と方程式#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学検定#数学検定1級#数学(高校生)#数Ⅲ#高専(高等専門学校)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
楕円面x2a2+y2b2+z2c2=1
で囲まれる立体の体積Vを求めよ (a,b,c>0)
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜円の方程式(11)円群と共通弦、高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 2つの円x2+y2=4 ①とx2+y2+4x2y+4=0 ②について、
(1)2つの円は、異なる2点で交わることを示せ。
(2)2つの円の交点を通る直線の方程式を求めよ。
(3)2つの円の交点と原点を通る円の方程式を求めよ。

2 中心(a,b),半径2の円と円x2+y2=9 ①との2つの共有点を通る直線
の方程式が6x2y15=0となるような点(a,b)を求めよ。
この動画を見る 

【数Ⅱ】図形と方程式:x²+y²+4x-6y+13=0はどのような図形を表しているでしょう?

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
教材: #高校ゼミスタンダード#高校ゼミスタンダード数Ⅱ#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
x2+y2+4x6y+13=0はどのような図形を表しているか?
この動画を見る 

信州大(医)多項式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#円と方程式#軌跡と領域#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#信州大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
実数x,y
242x3y3x3+3x2yxy+y2+xy=0を満たすとき、x2+y24y+4の最小値は?

出典:信州大学医学部 過去問
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題099〜早稲田大学2020年度社会科学部第3問〜複数の円の位置関係

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#円と方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 座標平面上の5つの点P1(5, 0), P2(52, 32), P3(0, 0), P4(52, 32), P5(5, 0)をそれぞれ中心とする半径1の円をC1, C2, C3, C4, C5とする。次の問に答えよ。
(1)1つ以上の円に囲まれる領域の面積を求めよ。
(2)2つ以上の円と接する直線の本数を求めよ。
(3)3つ以上の円と外接する円の半径をすべて求めよ。

2020早稲田大学社会科学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image