気付けば一瞬!!tanθ=<img draggable="false" role="img" class="emoji" alt="❓" src="https://s.w.org/images/core/emoji/15.0.3/svg/2753.svg"> - 質問解決D.B.(データベース)

気付けば一瞬!!tanθ=❓

問題文全文(内容文):
tanθ=?
*図は動画内参照
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
tanθ=?
*図は動画内参照
投稿日:2023.09.21

<関連動画>

【数Ⅰ】【2次関数】2次関数の平行移動4 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
放物線y=x24x+3を、次の方向に平行移動して原点を通るようにした放物線の方程式を求めよ。
(1)y軸方向
(2)x軸方向
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年薬学部第1問(4)〜球面上の3点が作る三角形

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#図形と方程式#円と方程式#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (4)座標空間に球面S:(x3)2+(y+2)2+(z1)2=36 がある。球面Sが平面y=2 と交わってできる円をCとおく。
(i)円Cの中心の座標は    であり、半径は    である。
(ii)円Cと平面x=3の交点をA,Bとし、AとB以外の球面S上の任意の点をPとする。三角形PABにおいて、辺PBを4:3に内分する点をD、線分ADを5:3に内分する点をMとし、直線PMと辺ABとの交点をEとする。このとき、AEの長さは    である。ただし、Bのz座標はAのz座標よりも大きいとする。

2023慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 

【数Ⅰ】【図形と計量】三角比を利用した表し方3 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
半径10の円に内接する正n角形の1辺の長さを求めよ。また,円の中心から正n角形の1辺に下ろした垂線の長さを求めよ。
この動画を見る 

【数Ⅰ】2次関数:aを正の定数とする。関数y=x²-2x(0≦x≦a)について、次の問いに答えよ。(1)最大値を求めよ。(2)最小値を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
aを正の定数とする。
関数y=x22x(0xa)について、次の問いに答えよ。
(1)最大値を求めよ。
(2)最小値を求めよ。
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜北海道大学2022年理系第1問〜絶対値の付いた2次関数の最小値(難)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#2次関数#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
0ab1を満たすa,bに対し、関数
f(x)=|x(x1)|+|(xa)(xb)|
を考える。xが実数の範囲を動くとき、f(x)は最小値mをもつとする。
(1)x<0およびx>1ではf(x)>mとなることを示せ。
(2)m=f(0)またはm=f(1)であることを示せ。
(3)a,b0ab1を満たして動くとき、mの最大値を求めよ。

2022北海道大学理系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image