【数Ⅱ】等式の証明:解と係数の関係の利用(防衛大学校) - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】等式の証明:解と係数の関係の利用(防衛大学校)

問題文全文(内容文):
ab,bc,caのとき、a,b,ca3+2aa+1=b3+2bb+1=c3+2cc+1=k を満たすならば、次の各等式が成り立つことを証明せよ。
(1)a+b+c=0
(2)k=abc
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 考え方:①対称式は和と差で立式、②条件から式をイメージ
1:10 解答(1)
1:25 解答(2)
1:40 別解:解と係数の関係の利用
2:28 名言

単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#防衛大学校#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ab,bc,caのとき、a,b,ca3+2aa+1=b3+2bb+1=c3+2cc+1=k を満たすならば、次の各等式が成り立つことを証明せよ。
(1)a+b+c=0
(2)k=abc
投稿日:2021.09.13

<関連動画>

大阪大 絶対値のついた二次関数と直線の面積 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#2次関数#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#大阪大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
'13大阪大学過去問題
y=x2+x+4|3x|y=mx+4とで囲まれる面積が最小となるmの値
この動画を見る 

大学入試問題#259 島根大学(2012) #微分

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#島根大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
f(x)=|x|sin xx=0における微分可能性を調べよ。

出典:2012年島根大学 入試問題
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題043〜北海道大学2017年度文系第3問〜確率漸化式の定番問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
正四面体ABCDの頂点を移動する点Pがある。点Pは、1秒ごとに、
隣の3頂点のいずれかに等しい確率a3で移るか、もとの頂点に確率1-aで
留まる。初め頂点Aにいた点Pが、n秒後に頂点Aにいる確率をpnとする。
ただし、0<a<1とし、nは自然数とする。

(1)数列{pn}の漸化式を求めよ。
(2)確率pnを求めよ。

2017北海道大学文系過去問
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題088〜一橋大学2018年度文系第4問〜四面体の体積の最大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#図形と方程式#軌跡と領域#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 p,qを正の実数とする。原点をOとする座標空間内の3点P(p,0,0), Q(0,q,0), R(0,0,1)はPRQ=π6を満たす。四面体OPQRの体積の最大値を求めよ。

2018一橋大学文系過去問
この動画を見る 

平方根 津田塾大学

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
自然数nでn2n+20の整数部分がnとなるのは全部でいくつ?(n:自然数)

津田塾大学
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image