ロト7全パターン買ったらプラス? - 質問解決D.B.(データベース)

ロト7全パターン買ったらプラス?

問題文全文(内容文):
ロト7全パターン買ったらプラス?
単元: #数A#場合の数と確率#確率
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ロト7全パターン買ったらプラス?
投稿日:2022.08.15

<関連動画>

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題081〜北海道大学2018年度文系第3問〜確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 赤色、青色、黄色のサイコロが1つずつある。この3つのサイコロを同時に投げる。赤色、青色、黄色のサイコロの出た目の数をそれぞれR,B,Yとし、自然数s,t,uをs=100R+10B+Y, t=100B+10Y+R, u=100Y+10R+B で定める。
(1)s,t,uのうち少なくとも2つが500以上となる確率を求めよ。
(2)s>t>uとなる確率を求めよ。

2018北海道大学文系過去問
この動画を見る 

確率の求め方間違っていませんか?確率の前提の話 #shorts #確率 #数学

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
確率の求め方間違っていませんか?確率の前提の話を解説していきます.
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜慶應義塾大学2022年理工学部第3問〜複雑な反復試行と条件付き確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
最初に袋の中に白玉が1個入っている。次の規則に従って、1回の操作につき
白玉または赤玉を1個ずつ加えていく。
・1回目の操作では、コインを投げ、表が出たときには赤玉を袋の中に1個加
え、裏が出たときには白玉を袋の中に1個加える。
・2回目以降の操作では、コインを投げ、表が出たときには赤玉を袋の中に1個
加え、裏が出たときには袋から玉を1個無作為に取り出し、その色を見てから
袋に戻し、さらに同じ色の玉を袋の中に1個加える。
(1) 2回目の操作を終えたとき、袋の中に白玉がちょうど2個入っている確率は
    である。
(2) 3回目の操作を終えたとき、コインの表が2回、裏が1回出ていたという条件
の下で、袋の中に白玉がちょうど2個入っている条件つき確率は    である。
以下、kは2以上の整数とし、k回目の操作を終えたときを考える。
(3)袋の中に白玉のみが入っている確率は    である。
(4)1回目の操作で赤玉を加えたという条件の下で、袋の中に白玉がちょうどk個
入っている条件つき確率は    である。
(5)袋の中に白玉がちょうどk個入っている確率は    である。

2022慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2021年理工学部第3問〜確率と数列の極限

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 nを自然数とする。1個のさいころを繰り返し投げる実験を行い、繰り返す回数が
2n+1回に達するか、5以上の目が2回連続して出た場合に実験を終了する。下の表は
n=2の場合の例である。例aでは、5以上の目が2回連続して出ず、5回で実験を
終了した。例bでは、5以上の目が2回連続して出たため、3回で実験を終了した。

12345ab

この実験において、Aを「5以上の目が2回連続して出る」事象、非負の整数kに対し
Bkを「5未満の目が出た回数がちょうどkである」事象とする。一般に、事象Cの
確率をP(C),Cが起こったときの事象Dが起こる条件付き確率をPC(D)と表す。

(1)n=1のとき、P(B1)=    である。

(2)n=2のとき、PB2(A)=    である。
以下、n1とする。

(3)PBk(A)=1となるkの値の範囲は0kKnと表すことができる。このKn
nの式で表すとKn=    である。

(4)pk=P(ABk)とおく。0kKnのとき、pkを求めるとpk=    である。
また、Sn=k=0Knkpk とおくとlimnSn=    である。

2021慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜魔方陣の基礎知識があると楽に解けるね〜慶應義塾大学2023年環境情報学部第3問(2)〜魔方陣と確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
※図は動画内
( 2 )まず、図 2 の 9 つのマスに、縦、横、斜めにならんだ 3 つの数の和がいずれも等しくなるように、相異なる 1 ~ 9 の正の整数を 1 つずっ割り当てる。複数の割り当て方が考えられるが、その 1 つを選び割り当てるものとする。この 9 つの数を、図 3 に示すように 3 つのサイコロの展開図に書き写し、図 4のように 3 つのサイコロを作成する。サイコロは振ると、等しい確率で目(書き写した数)が出るものとする。いま、 2 人のプレ ー ヤ ー が 3 つのサイコロから異なるものを 1 つずつ選び、そのサイコロを振り、出た目が大きい方が勝っとする。あなたの対戦相手が9 を含むサイコロを選んだとき、あなたがこのゲ ー ムに、より高確率に勝っために選ぶべきサイコロは、を含むサイコロである。

2023慶應義塾大学環境情報学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image