【数Ⅰ】2次関数:2次不等式 解から定数の決定 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】2次関数:2次不等式 解から定数の決定

問題文全文(内容文):
2次不等式$ax^2+8x+b>0$の解が、$-1<x<5$のとき、a,bの値を求めよう。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:15 解がこうなって欲しい
0:25 解とグラフの形から立式
2:46 名言

単元: #2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2次不等式$ax^2+8x+b>0$の解が、$-1<x<5$のとき、a,bの値を求めよう。
投稿日:2021.09.07

<関連動画>

産業医大 2次方程式と3次方程式の共通解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#複素数と方程式#2次方程式と2次不等式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$p$は素数であり,$q$は整数である.
$x^3-2x^2+x-p=0$と$x^2-x+q=0$が1つの共通解をもつ$p,q$の値を求めよ.

1996産業医大過去問
この動画を見る 

引くばか 二次方程式の応用 昭和学院秀英

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2次方程式$2x^2-5x+c=0$の2つの解の比が2:3である。
定数cの値を求めよ。
昭和学院秀英高等学校
この動画を見る 

【高校数学】  数Ⅰ-70  2次不等式⑨

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎周囲の長さが20cmの長方形の面積を9$cm^2$以上、21$cm^2$以下にするには、短い方の辺の長さをどのような範囲に取ればよいか求めよう。
この動画を見る 

二次方程式

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
これを解け.
$\dfrac{1}{2}x^2-4×10×82×6562=\dfrac{1}{2}$
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜2次関数・解の存在範囲(3)少なくとも1つ〜高校1年生

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
${\Large\boxed{1}} x^2+(2-m)x+4-2m=0$ が$-1 \lt x \lt 1$の範囲に少なくとも
1つ解をもつようなmの値の範囲を求めよ。

${\Large\boxed{2}} x^2+(2-m)x+4-2m=0$ が$-1 \leqq x \leqq 1$の範囲に少なくとも
1つ解をもつようなmの値の範囲を求めよ。

(数学$\textrm{II}$の内容)
${\Large\boxed{3}}$ 実数$m$が$1 \leqq m \leqq 3$の範囲を動くとき
直線$y=2mx+m^2$ の通過する範囲を図示せよ。
この動画を見る 
PAGE TOP