19兵庫県教員採用試験(数学:1-3番 命題) - 質問解決D.B.(データベース)

19兵庫県教員採用試験(数学:1-3番 命題)

問題文全文(内容文):
1⃣-(3)
x,y,kR
x2+y212x+ykの十分条件となるkの範囲
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#図形と方程式#その他#数学(高校生)#教員採用試験
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1⃣-(3)
x,y,kR
x2+y212x+ykの十分条件となるkの範囲
投稿日:2020.07.20

<関連動画>

【高校数学】数Ⅰ-10 因数分解③(応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎因数分解しよう。
xyx+2y2
x28y+2xy16
x2(2a3)x+a23a+2
x2+5xy+6y22x7y3
この動画を見る 

福田の数学〜青山学院大学2022年理工学部第2問〜平面ベクトルの直交と絶対値の最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#平面上のベクトル#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#平面上のベクトルと内積#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数C#青山学院大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
四面体OABCは
OA=OB=2,   OC=3,   AB=1,   BC=4
を満たすとする。また、三角形ABCの重心をGとするとき、OG=2である。
(1)OAOB=,
   OAOC=
(2) OGOA+kOBが垂直であるのはk=のときである。
(3)tを実数とする。
|tOA2tOB+OC|
の最小値はであり、
そのときのtの値はである。

2022青山学院大学理工学部過去問
この動画を見る 

【高校数学】弧度法を簡単に分かりやすく~ラジアンとは~ 4-1.5【数学Ⅱ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
弧度法を簡単にわかりやすく説明した動画です
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-44 2次関数の最大・最小③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
y=3x2+6x+C(2x1)の最大値が7となるような、定数Cの値を求めよう。
◎xの2次関数y=x2+2mx+3mの最小値をkとする。
②kをmの式で表そう。
③kの値を最大にするmの値と、kの値を求めよう。
この動画を見る 

平方根と式の値 京都橘 2024

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
連立方程式を解け
{a+b=25ab=23
a2+b2=?

2024京都橘大学
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image