【数Ⅱ】微分法と積分法:平均変化率について学ぼう! - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】微分法と積分法:平均変化率について学ぼう!

問題文全文(内容文):
y=3x+1のxが1から4まで増加するときの変化の割合(平均変化率)は?
y=2x2が1から4まで増加するときの変化の割合(平均変化率)は?
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#平均変化率・極限・導関数#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
y=3x+1のxが1から4まで増加するときの変化の割合(平均変化率)は?
y=2x2が1から4まで増加するときの変化の割合(平均変化率)は?
投稿日:2021.01.17

<関連動画>

どうってことない計算

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#対数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
1log210000+1log510000
これを解け.
この動画を見る 

昭和(医) 華麗な解法

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x33x2+1=0の3つの解をα,β,δとする.
α2,β2,δ2を解にもつ3次方程式を求めよ.
3次の係数は1である.

昭和大(医)過去問
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜折れ線の最小(1)〜受験編

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 平面上に2点A(2,2),B(2,6)がある。直線l:y=2x上の動点P
AP+PBが最小となるような点Pの座標とその最小値を求めよ。

2 平面上に2点A(7,2),B(2,8)がある。x軸上の動点Py軸上の
動点Qで、AP+PQ+QBが最小となる点PQの座標とそのときの
最小値を求めよ。
この動画を見る 

京都大 式の値域 Mathematics Japanese university entrance exam Kyoto University

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2012年 学校法人京都大学

実数x,yx2+xy+y2=6を満たす
x2y+xy2x22xyy2+x+yのとりうる値の範囲
この動画を見る 

東北大 3次方程式 整数解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x3(p3)x23x+p1=0の3つの解がすべて整数となるような実数pを求めよ

出典:2000年東北大学 過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image