算数(中学受験)

計算問題早慶戦②2024年(慶応義塾中vs早稲田実業中)個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部#早稲田実業中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年慶応義塾中等部】
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div 0.5)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=1.2 \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$
$(2.88 \times (□+□)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$
$□ \times □ \div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□$
この動画を見る
【2024年慶応義塾中等部】
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div 0.5)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=1.2 \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$
$(2.88 \times (□+□)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$
$□ \times □ \div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□$
【中学受験問題に挑戦】106(”大人”は頭の体操) 面積問題(正方形の重なり)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
図は、
一辺6cmの正方形 が3つ重なっている。
ちょうど 2つ重なっている部分の面積を求めよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
図は、
一辺6cmの正方形 が3つ重なっている。
ちょうど 2つ重なっている部分の面積を求めよ。
※図は動画内参照
99%の大人は解けない!?工夫次第で小学生でも楽勝な面白い一題【中学受験算数】

何問わかりますか?

単元:
#算数(中学受験)#その他#その他#その他#その他#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
①$x^n+y^n=z^n$
②$PV=nRT$
③$\triangledown ・ b=0$
④縦$\times$横
⑤$t=\sqrt{ \displaystyle \frac{2s}{g} }$
⑥$s=\sqrt{ s(s-a)(s-b)(s-c) }$
⑦$y=ax+b$
⑧$\mathit{ih} \displaystyle \frac{\mathit{a \psi(r,t)}}{\mathit{at}}={-\displaystyle \frac{\hbar^2}{2m}\triangle + V(r)}\psi(r,t)$
この動画を見る
①$x^n+y^n=z^n$
②$PV=nRT$
③$\triangledown ・ b=0$
④縦$\times$横
⑤$t=\sqrt{ \displaystyle \frac{2s}{g} }$
⑥$s=\sqrt{ s(s-a)(s-b)(s-c) }$
⑦$y=ax+b$
⑧$\mathit{ih} \displaystyle \frac{\mathit{a \psi(r,t)}}{\mathit{at}}={-\displaystyle \frac{\hbar^2}{2m}\triangle + V(r)}\psi(r,t)$
計算問題早慶戦① 2024年「早稲田中vs慶応義塾中」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#早稲田中学#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年早稲田中】
次の計算をし、約分できない分数で答えなさい。
$\displaystyle \frac{5}{2 \times 3}+\displaystyle \frac{11}{3 \times 4}+\displaystyle \frac{19}{4 \times 5}+\displaystyle \frac{29}{5 \times 6}$
=分数+分数+分数+分数
=(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)
=□$\times$□-(分数+分数+分数+分数)
この動画を見る
【2024年早稲田中】
次の計算をし、約分できない分数で答えなさい。
$\displaystyle \frac{5}{2 \times 3}+\displaystyle \frac{11}{3 \times 4}+\displaystyle \frac{19}{4 \times 5}+\displaystyle \frac{29}{5 \times 6}$
=分数+分数+分数+分数
=(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)
=□$\times$□-(分数+分数+分数+分数)
【小6算数手元解説】容器に容器を入れる問題【問題文は概要欄】
単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が正方形の角柱の容器A、Bがあります。Aは底面の一辺の長さが20cmで高さが50cm、Bは底面の一辺の長さ10cmで高さが30cmです。Aに高さ46cmまで水を入れます。次に、水の入っていないBをAの水面に垂直に、静かに沈めていくとき、次の(1)、(2)、(3)に答えなさい。ただし、Bの厚さはないものとします。
(1)Aから水が外にこぼれはじめるのは、Bの底面がAの底面から何cmのときですか。
(2)さらにBを沈めていきます。その途中で止めたら、Bに深さ24cmまで水が入っていきました。このとき、Bの底面はAの底面から何cmのところにありますか。
(3)さらにBを沈めていって、Aの底面についたとき、Aの水の深さは何cmになっていますか。
この動画を見る
底面が正方形の角柱の容器A、Bがあります。Aは底面の一辺の長さが20cmで高さが50cm、Bは底面の一辺の長さ10cmで高さが30cmです。Aに高さ46cmまで水を入れます。次に、水の入っていないBをAの水面に垂直に、静かに沈めていくとき、次の(1)、(2)、(3)に答えなさい。ただし、Bの厚さはないものとします。
(1)Aから水が外にこぼれはじめるのは、Bの底面がAの底面から何cmのときですか。
(2)さらにBを沈めていきます。その途中で止めたら、Bに深さ24cmまで水が入っていきました。このとき、Bの底面はAの底面から何cmのところにありますか。
(3)さらにBを沈めていって、Aの底面についたとき、Aの水の深さは何cmになっていますか。
【SPX小6算数手元解説】穴のあき方【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
64個の小さな立方体を積み重ねて、右図のような大きな立方体を作ります。次に、この大きな立方体の上の面から垂直に、下の面までつきぬける穴を、右図の上の面の4つの黒丸の位置からあけます。他の面からも同じようにして、向かい側の面につきぬける穴を、それぞれ右図の黒丸の位置から開けます。このとき、おのおのの小さな立方体について考えると、1つも穴の開いていない立方体、1方向にだけ穴の開いている立方体、2方向に穴の開いている立方体、3方向に穴の開いている立方体の4種類に分けられます。
これらの個数をそれぞれ求めなさい。
この動画を見る
64個の小さな立方体を積み重ねて、右図のような大きな立方体を作ります。次に、この大きな立方体の上の面から垂直に、下の面までつきぬける穴を、右図の上の面の4つの黒丸の位置からあけます。他の面からも同じようにして、向かい側の面につきぬける穴を、それぞれ右図の黒丸の位置から開けます。このとき、おのおのの小さな立方体について考えると、1つも穴の開いていない立方体、1方向にだけ穴の開いている立方体、2方向に穴の開いている立方体、3方向に穴の開いている立方体の4種類に分けられます。
これらの個数をそれぞれ求めなさい。
【SPX小6算数手元解説】玉はどこにある?【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#4年算数D-SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
透明な立方体の小箱27個を3段に重ねて作った立方体があります。何個かの小箱には赤い球が入っていて、外から見えます。右図は、この立方体を真上、正面、真横の3つの方向から見て、玉が見える場所に〇印をつけたものです。
(1)図1の場合、上から1段目、2段目、3段目の小箱で、玉が入っている場所はそれぞれどこですか。
(2)図2の場合、玉が入った小箱の数は、何個以上何個以下と考えられますか。
この動画を見る
透明な立方体の小箱27個を3段に重ねて作った立方体があります。何個かの小箱には赤い球が入っていて、外から見えます。右図は、この立方体を真上、正面、真横の3つの方向から見て、玉が見える場所に〇印をつけたものです。
(1)図1の場合、上から1段目、2段目、3段目の小箱で、玉が入っている場所はそれぞれどこですか。
(2)図2の場合、玉が入った小箱の数は、何個以上何個以下と考えられますか。
【SPX小6算数手元解説】接する面の数【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
右図は、同じ大きさの14個の立方体を、隙間なく並べたものです。
立方体同士が接している面の数は何個ですか。
この動画を見る
右図は、同じ大きさの14個の立方体を、隙間なく並べたものです。
立方体同士が接している面の数は何個ですか。
【算数練習】78 (”大人”は頭の体操)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
角$X$は何度か求めよ。
※▮、▮▮印がある線の長さはそれぞれ同じ
※図は動画内参照
この動画を見る
角$X$は何度か求めよ。
※▮、▮▮印がある線の長さはそれぞれ同じ
※図は動画内参照
みんなはどの計算しますか?

単元:
#算数(中学受験)#その他#その他#その他#その他#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
$12 \times 23=??$
計算方法の違い紹介動画です
この動画を見る
$12 \times 23=??$
計算方法の違い紹介動画です
三平方の定理無しで解ける?大人でも苦戦する良問!【中学受験算数】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
この動画を見る
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
福田の中学入試の算数003〜灘中学校2006年〜展開図から立体の体積を求める

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#図形の移動#立体図形#立体図形その他#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
この動画を見る
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
【中学受験問題に挑戦】105(”大人”は頭の体操) 面積比問題 (合同、三角形の性質)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めよ。
※▮▮のある辺は等しい長さ
※●のある角は等しい角度
※図は動画内参照
この動画を見る
四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めよ。
※▮▮のある辺は等しい長さ
※●のある角は等しい角度
※図は動画内参照
【SPX小6算数】2量の関係⑧くるった時計応用【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#表とグラフ#表とグラフ・集合
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07⑧」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
花子の時計は1日に40分進み、和子の時計は1日に30分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後7時30分に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
2.
花子の時計は1日に20分進み、和子の時計は1日に15分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後8時に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07⑧」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
花子の時計は1日に40分進み、和子の時計は1日に30分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後7時30分に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
2.
花子の時計は1日に20分進み、和子の時計は1日に15分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後8時に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
【SPX小6算数】2量の関係⑦電報料金【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#表とグラフ#表とグラフ・集合
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07⑦」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。25字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 36字の電報の料金はいくらですか。
(2) 68字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として830円で送れる字数は何字から何字までですか。
2.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。30字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 44字の電報の料金はいくらですか。
(2) 80字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として1150円で送れる字数は何字から何字までですか。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07⑦」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。25字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 36字の電報の料金はいくらですか。
(2) 68字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として830円で送れる字数は何字から何字までですか。
2.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。30字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 44字の電報の料金はいくらですか。
(2) 80字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として1150円で送れる字数は何字から何字までですか。
時計算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座16】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
1時と2時の間で、長針と短針が重なる時刻は1時何分ですか。
また、長針と短針が反対側に一直線になる時刻は1時何分ですか。
例題2
下の図のように、時計の長針と短針が文字盤の12と6を結ぶ直線について線対称な位置にあります。
このときの時刻は何時何分ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
例題1
1時と2時の間で、長針と短針が重なる時刻は1時何分ですか。
また、長針と短針が反対側に一直線になる時刻は1時何分ですか。
例題2
下の図のように、時計の長針と短針が文字盤の12と6を結ぶ直線について線対称な位置にあります。
このときの時刻は何時何分ですか。
*図は動画内参照
福田の中学入試の算数002〜ラサール中学校2005年〜ベンチの数と生徒の数

単元:
#算数(中学受験)#文章題#平均算・過不足算・差集め算・消去算
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
生徒を5人ずつベンチに座らせたところ、ベンチが2つ足りないことがわかりました。そこで、座れなかった生徒を1つずつ、5人ずつ座っているベンチに座らせていきました。すると、(5人ずつ座っているベンチの数):(6人ずつ座っているベンチの数)=5:4になりました。生徒は何人いますか。
この動画を見る
生徒を5人ずつベンチに座らせたところ、ベンチが2つ足りないことがわかりました。そこで、座れなかった生徒を1つずつ、5人ずつ座っているベンチに座らせていきました。すると、(5人ずつ座っているベンチの数):(6人ずつ座っているベンチの数)=5:4になりました。生徒は何人いますか。
超難関男子中(灘、麻布、聖光学院)「2024年計算問題」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#聖光学院中学#灘中学校#麻布中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年灘中(1日目))】
$1 \div ${$ \displaystyle \frac{1}{9} -1 \div (35\times35+32\times32) $}$=9+\displaystyle \frac{81}{□}$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□\times□+□\times□})$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□+□})$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□})$
=$1\div(\displaystyle \frac{□}{□\times□}-\displaystyle \frac{□}{□\times□})$
=$1\div(\displaystyle \frac{□}{□\times□}=\displaystyle \frac{□\times□}{□})$
この動画を見る
【2024年灘中(1日目))】
$1 \div ${$ \displaystyle \frac{1}{9} -1 \div (35\times35+32\times32) $}$=9+\displaystyle \frac{81}{□}$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□\times□+□\times□})$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□+□})$
=$1\div(□-\displaystyle \frac{□}{□})$
=$1\div(\displaystyle \frac{□}{□\times□}-\displaystyle \frac{□}{□\times□})$
=$1\div(\displaystyle \frac{□}{□\times□}=\displaystyle \frac{□\times□}{□})$
福田の中学入試の算数001〜桜蔭中学校2005年〜立体の断面

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体切断
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
1辺が1 cmの立方体を21個使って下のような立体を作った。平面BFNHで切ったときの真上から見た切り口を①~⑤から選びなさい。またこのときの正面から見た切り口を図示してください。(※動画参照)
この動画を見る
1辺が1 cmの立方体を21個使って下のような立体を作った。平面BFNHで切ったときの真上から見た切り口を①~⑤から選びなさい。またこのときの正面から見た切り口を図示してください。(※動画参照)
【算数練習】77 (”大人”は頭の体操)

【中学受験問題に挑戦】103(”大人”は頭の体操)円を12等分②(面積問題)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
黄色い部分の面積を求めよ。
円の直径は18cm。
●は円周を12等分。
※円周率は、3.14。
※図は動画内参照
この動画を見る
黄色い部分の面積を求めよ。
円の直径は18cm。
●は円周を12等分。
※円周率は、3.14。
※図は動画内参照
【SPX小6算数】2量の関係⑦タクシー料金【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#表とグラフ#表とグラフ・集合
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
「2量の関係⑦」です。もう1つ「電報料金」も同じく⑦です。
サピックス教材番号「61-07②」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題文
1.
ある市のタクシーは、乗ってから2kmまでは570円ですが、それをこえると400mごとに80円加算さあれていきます。次の問に答えなさい。
(1) 3.3km走ったときの料金はいくらですか。
(2) 4.8km走ったときの料金はいくらですか。
(3) 1530円で走れる距離は何kmをこえて何kmまでですか。
2.
ある市のタクシー料金は、乗ってから2kmまでは650円ですが、それをこえると600mごとに90円加算されていきます。次の問に答えなさい。
(1) 3.9km走ったときの料金はいくらですか。
(2) 8.6km走ったときお料金はいくらですか。
(3) 2180円で走れる距離は何kmをこえて何kmまでですか。
この動画を見る
「2量の関係⑦」です。もう1つ「電報料金」も同じく⑦です。
サピックス教材番号「61-07②」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題文
1.
ある市のタクシーは、乗ってから2kmまでは570円ですが、それをこえると400mごとに80円加算さあれていきます。次の問に答えなさい。
(1) 3.3km走ったときの料金はいくらですか。
(2) 4.8km走ったときの料金はいくらですか。
(3) 1530円で走れる距離は何kmをこえて何kmまでですか。
2.
ある市のタクシー料金は、乗ってから2kmまでは650円ですが、それをこえると600mごとに90円加算されていきます。次の問に答えなさい。
(1) 3.9km走ったときの料金はいくらですか。
(2) 8.6km走ったときお料金はいくらですか。
(3) 2180円で走れる距離は何kmをこえて何kmまでですか。
大人には難しすぎる!?超面白い工夫ができる一題!【中学受験算数】

【SPX小6算数】2量の関係③正比例反比例グラフ【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
教材:
#SPX#6年算数W-支援
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07②」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1 次のグラフ(1)と(2)のxとyの関係式を求め、アからエに当てはまる数を求めなさい。
問題2 次のグラフ(1)と(2)のxとyの関係式を求め、アからエに当てはまる数を求めなさい。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07②」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1 次のグラフ(1)と(2)のxとyの関係式を求め、アからエに当てはまる数を求めなさい。
問題2 次のグラフ(1)と(2)のxとyの関係式を求め、アからエに当てはまる数を求めなさい。
【SPX小6算数】2量の関係②反比例【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07①」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1 面積が6㎠のひし形があります。2本の対角線の長さを図のようにx㎝、y㎝とする時、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4などの時にyの値を求めて下の表を完成させなさい。
問題2 面積が24㎠のひし形があります。2本の対角線の長さを図のようにx㎝、y㎝とする時、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4などの時にyの値を求めて下の表を完成させなさい。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07①」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1 面積が6㎠のひし形があります。2本の対角線の長さを図のようにx㎝、y㎝とする時、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4などの時にyの値を求めて下の表を完成させなさい。
問題2 面積が24㎠のひし形があります。2本の対角線の長さを図のようにx㎝、y㎝とする時、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4などの時にyの値を求めて下の表を完成させなさい。
【SPX小6算数】2量の関係①正比例【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
教材:
#SPX#6年算数W-支援
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07①」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1
縦が2㎝の長方形の横の長さをx㎝、面積をy㎠として、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4,5の時にyがいくつになるかを求めなさい。
問題2
縦が5㎝の長方形の横の長さをx㎝、面積をy㎠として、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4,5の時にyがいくつになるかを求めなさい。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07①」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
問題1
縦が2㎝の長方形の横の長さをx㎝、面積をy㎠として、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4,5の時にyがいくつになるかを求めなさい。
問題2
縦が5㎝の長方形の横の長さをx㎝、面積をy㎠として、次の問いに答えなさい。
(1)xとyの関係を式に表しなさい。
(2)xの値が1,2,3,4,5の時にyがいくつになるかを求めなさい。
福田のおもしろ数学131〜直角三角形どうしの重なった部分の面積

【算数練習】76 (”大人”は頭の体操)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
グレーの部分の面積を求めよ。
大きい円の中に 2つの円(面積314㎡)
がぴったり入っている。
※●は大きい円の中心点
※円周率は3.14。
※図は動画内参照
この動画を見る
グレーの部分の面積を求めよ。
大きい円の中に 2つの円(面積314㎡)
がぴったり入っている。
※●は大きい円の中心点
※円周率は3.14。
※図は動画内参照
4つの立方体
