基本的なプログラミング - 質問解決D.B.(データベース) - Page 2

基本的なプログラミング

253 条件が成立しない条件分岐:書かれている命令がすべて実行されるとは限らない! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x=11
(2)もしx<10ならば:
(3) l 表示する("xに10を加える.")
(4)L x=x+10
(5)表示する("xの値は",x)
この動画を見る 

252 条件が成立する条件分岐:if文の最も基本的な形をマスターしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x=7
(2)もしx<10ならば:
(3)l 表示する("xに10加える.")
(4)L x=x+10
(5)表示する("xの値は",x)
この動画を見る 

251 座席を予約状況を表示するプログラム:添字を1から始めてわかりやすくしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
映画館の座席が5行3列の2次元配列Seatsで管理されている。
座席は0が空席、1が予約済みを表す。
現在のSeatsの要素の値は以下の通りになっている。
なお、この配列の添字は1から始まる。
次のプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

250 2次元配列を使って会員情報を管理する:行と列の役割の違いを意識しよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
2次元配列 会員は表の通りに名前、年齢、性別を格納している。
次のプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

249 2次元配列の要素を変更する:普通の配列とどこが違う? #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Matrix[1,0]=5
(2)表示する(Matrix)
この動画を見る 

248 2次元配列ってなに?:共通テストでの表し方をマスターしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)表示する(Matrix[0,0])
(2)表示する(Matrix[0,1])
(3)表示する(Matrix[1,2])
この動画を見る 

247 配列の値を入れ替える:一時待避用の変数tmpを使って並び順を変える基本技 #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#探索と整列のプログラム#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Data=[3,5,9]
(2)tmp=Data[0]
(3)Data[0]=Data[2]
(4)Data[2]=tmp
(5)表示する("現在のDataは",Data)
この動画を見る 

246 配列の添字を変数で指定する:見た目の難しさに惑わされないようにしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Data=[3,5,9]
(2)a=0,b=2
(3)sum=Data[a]+Data[b]
(4)表示する("和は",sum)
この動画を見る 

245 配列を使ってデータを整理する:繰り返しを使えばもっと簡単に! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Kamoku=["英語","数学","国語"]
(2)Tokuten=[80,75,90]
(3)表示する(Kamoku[0],"の得点は",Tokuten[0])
(4)表示する(Kamoku[1],"の得点は",Tokuten[1])
(5)表示する(Kamoku[2],"の得点は",Tokuten[2])
この動画を見る 

244 配列の要素の値の平均を求めるプログラム:配列の強みを理解しよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Tokuten=[80,45,70]
(2)goukei=Tokuten[0]+Tokuten[1]+Tokuten[2]
(3)heikin=goukei / 3
(4)表示する("平均は",heikin)
この動画を見る 

243 配列の要素の値を別の要素に代入する:どの値が変わって、どの値が変化しないのかに注目しよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Data=[3,5,9]
(2)Data[0]=Data[1]
(3)表示する("現在のDataは",Data)
この動画を見る 

242 配列の要素を更新する基本操作:変数と同じように代入できる! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Data=[3,5,9]
(2)Data[0]=4
(3)表示する("現在のDataは",Data)
この動画を見る 

241 配列の基本を徹底解説:複数の値をいっぺんに扱う画期的なアイテム! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)Data=[3,5,9]
(2)表示する("Data[0]は",Data[0])
(3)表示する("Data[1]は",Data[1])
(4)表示する("Data[2]は",Data[2])
この動画を見る 

240 数値と文字列で大違い!:型の違いとプラス記号の意味に注意しよう #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次の2つのプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

239 変数に文字列を代入する:文字列同士の足し算ってどういうこと!? #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

238 変数の値を入れ替える超絶技巧:一時待避用の変数を使わなくても足し算と引き算だけで入れ替え可能!? #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

237 x=x*xの実行結果とは:数学とプログラムの違いに注意しよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 10
(2)x = x * x
(3)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
この動画を見る 

236 x=x+1ってどういうこと!?:自身の値を更新するプログラム #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 10
(2)x = x + 1
(3)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
この動画を見る 

235 変数の値の入れ替える基本技:一時待避用の変数tmpを使いこなそう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 1
(2)y = 2
(3)tmp = x
(4)x = y
(5)y = tmp
(6)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
(7)表示する("現在のyの値は", y, "です。")
この動画を見る 

234 変数に別の変数の値を代入する:値の更新(上書き)をマスターしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 1
(2)y = 2
(3)x = y
(4)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
(5)表示する("現在のyの値は", y, "です。")
この動画を見る 

233 値を代入した変数に別の値を代入する:上から下へと実行されていくプログラムの基本! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#デジタル#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 1
(2)x = 2
(3)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
この動画を見る 

232 プログラムでの計算順にご注意!:小さなミスでまったく違う結果になってしまうプログラムの繊細さ #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
これは英語、数学、国語の平均点を求めるプログラムである。このプログラムの誤りを指摘し、正しくせよ。
(1)eigo = 50
(2)sugaku = 65
(3)kokugo = 56
(4)heikin = eigo + sugaku + kokugo /3
(5)表示する("平均点は",heikin,"です。")
この動画を見る 

231-2 変数はラベル!?:箱だけでは表現しきれない部分もスッキリ理解! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 3
(2)y = 4
(3)goukei = x + y
(4)表示する("合計は",goukei,"です。")
この動画を見る 

231‐1 変数は箱!?:プログラムの第一歩を踏み出そう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 3
(2)y = 4
(3)goukei = x + y
(4)表示する("合計は",goukei,"です。")
この動画を見る 

【情報Ⅰ】数値の大きいフローチャートの読み取り #shorts #情報 #フローチャート #模試 #プログラミング

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#探索と整列のプログラム#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
フローチャートの問題、および解説です
数値が大きくなった場合の考え方について学びましょう
この動画を見る 

【情報Ⅰ】フィボナッチ数列のフローチャート

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
フィボナッチ数列のフローチャートを読み取る問題の解説になります
この動画を見る 

【情報Ⅰ】数値の大きいフローチャートの読み取り

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
フローチャートの問題、および解説です
数値が大きくなった場合の考え方について学びましょう
この動画を見る 

【情報Ⅰ】フローチャートの処理を読み取れるようにしよう!

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
フローチャートの問題、および解説です
反復構造での条件が、「Xが4になるまで」と日本語の条件ですが、実際にプログラムで書くときは式で書くので、=を含むかどうかはより明確になります
(フローチャートはあくまでもプログラムの設計図になります)
この動画を見る 

【情報Ⅰ】フローチャートと構造

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
プログラムを作る際、下書きや設計図としてフローチャートというものを使用します。
今回は一番基本のフローチャートの読み方の解説です!
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image