物質の変化と熱・光

【化学】古い過去問 センター試験2006年度 第2問 問2 反応熱と量的関係(新課程用に編集済)

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が )を完全燃焼さ せたところ、水(液体)と二酸化炭素が生じ、 の熱が生じた。
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ および とする。
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量 として適当な数値を選べ。
① ② ③ ④ ⑤
b生じた水の質量 として最も適当な数値を選べ。
① ② ③ ④ ⑤
この動画を見る
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量
①
b生じた水の質量
①
【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問1 比熱と温度上昇

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
プロパンの完全燃焼により の水の温度を 上昇させた。
この加熱に必要なプロパンの体積は、 で何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ とする。
また、プロパンの燃焼エンタルピーは で燃焼によって発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
この動画を見る
プロパンの完全燃焼により
この加熱に必要なプロパンの体積は、
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ
また、プロパンの燃焼エンタルピーは
【生成エンタルピー】生成エンタルピーだけで考えられる問題は基本的に簡単です!2014年度センター試験第2問 問1

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
メタノール、炭素(黒鉛)および水素の燃焼エンタルビーをそれぞれ とする。
このとき、メタノールの 生成エンタルピー を求める式として最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
メタノール、炭素(黒鉛)および水素の燃焼エンタルビーをそれぞれ
このとき、メタノールの 生成エンタルピー
①
②
③
④
⑤
⑥
【生成エンタルピー】京都薬科大学の問題を新課程用に書き直してみました

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
以下の化学反応式とエンタルピー変化から導ける。
(固)の燃焼エンタルピーは何 か。
ただし、酸化鉄(Ⅲ) の生成エンタルピーは とする。
(固) (固) (固) (固)
この動画を見る
以下の化学反応式とエンタルピー変化から導ける。
ただし、酸化鉄(Ⅲ)
理論化学第9回 状態変化とエネルギー

【中和エンタルピー】問題文で重要なところをしっかり見極めよう!

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
の式量:
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて であった。
実験Ⅰ 純水 に固体の水酸化ナトリウム を溶解したところ、水溶液の温度は に上昇した。
実験Ⅱ 希塩酸 に固体の水酸化ナトリウム を溶解したところ、水溶液の 温度は に上昇し、塩基性となった。
中和を , すべての水溶液の比熱を としたとき、
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何 か。
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて
実験Ⅰ 純水
実験Ⅱ 希塩酸
中和を
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。
①
②
③
④
⑤
⑥
【結合エネルギー】具体的な結合エネルギーがなくても原子状態が出てきたらそこのエンタルピーを0とするとよい

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の三つのエンタルピー変化から、
黒鉛の昇華エンタルピー として
最も適当な数値を選べ。
(黒鉛) (気) (気)
(気) (気)
(気)→ (気) (気)
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
次の三つのエンタルピー変化から、
黒鉛の昇華エンタルピー
最も適当な数値を選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問2016年追試験の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジしたものです。超

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が 生成する反応の変化は である。
塩化の生成は何 か。
最も適当な数値を次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気)および塩化水素(気)の生成エンタルピーは
および である。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
この動画を見る
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が 生成する反応の変化は
塩化の生成は何
最も適当な数値を次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気)および塩化水素(気)の生成エンタルピーは
および
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問2016年本試験の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アセチレンからベンゼンができる化学反応の変化は何 か。
最も適当な数値を下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、アセチレン(気) の燃焼は ,
ベンゼン(液)の燃焼は である。
(気) (液)
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
アセチレンからベンゼンができる化学反応の変化は何
最も適当な数値を下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、アセチレン(気) の燃焼は
ベンゼン(液)の燃焼は
①
②
③
④
⑤
⑥
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問の熱化学分野 2015年追試第2問 問2 ベンゼンと水素からのシクロヘキサンの合成

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ベンゼン と水素 から
シクロヘキサン が生成するときに
発生する熱量は であった。
ベンゼンの 生成をとすると、シクロの 生成エンタルピーは何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
ベンゼン
シクロヘキサン
発生する熱量は
ベンゼンの 生成をとすると、シクロの 生成エンタルピーは何
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
【結合エネルギー】旧センター試験過去問の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
の生成エンタルピーは である。
の結合エネルギーが
の結合エネルギーが であるとき、
の結合エネルギーとして最も適当な数値を
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
この動画を見る
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
【生成エンタルピー】旧センター試験過去問の熱化学分野をエンタルピー変化の問題にアレンジして解説します

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
赤熱した炭素に水蒸気を反応させると、
同じ物質量の一酸化炭素と水素からなら混合気体(水性ガス)をつくることができる。
この反応で、 の一酸化炭素が生成するとき,
でエンタルピー変化は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、 水蒸気の生成エンタルピーを ,
一酸化炭素の生成エンタルピーを とする。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
赤熱した炭素に水蒸気を反応させると、
同じ物質量の一酸化炭素と水素からなら混合気体(水性ガス)をつくることができる。
この反応で、
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、 水蒸気の生成エンタルピーを
一酸化炭素の生成エンタルピーを
①
②
③
④
⑤
⑥
これなんで?

2024年度 共通テスト解説 化学 第1問 問4c 一部融解した氷の体積

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
c の圧力のもとにある の氷 がヒーターとともに断熱容器の中に入っている。
ヒーターを用いて の熱を加えたところ、氷の一部が融解して水になった。
残った氷の体積は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、氷の融解熱は とし、加えた熱はすべて氷の融解に使われたものとする。
また、氷の密度は 図2から読み取ること。
〔氷の密度: 〕
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
この動画を見る
c
ヒーターを用いて
残った氷の体積は何
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、氷の融解熱は
また、氷の密度は 図2から読み取ること。
〔氷の密度:
①
1分で解いてほしい化学計算問題 (39) ポリマーの完全燃焼

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 京都薬科大学B方式(改)]
重合度 が のポリイソプレン を完全燃焼させたとき、発生する二酸化炭素は最大何 か、四捨五入して小数第1位まで求めよ。
ただし、両末端の置換基を考慮する必要はない。
※イソプレンの化学式:
原子量
この動画を見る
[2023年 京都薬科大学B方式(改)]
重合度
ただし、両末端の置換基を考慮する必要はない。
※イソプレンの化学式:
原子量
これなに?

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第2問 問2 メタンハイドレート

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
将来のエネルギー資源として期待されているメタンハイドレートは、水分子 が形成するかご状構造の中にメタン分子が取り込まれた固体物質として海底な どに存在する。メタン1分子あたり平均 個の水分子で構成されるメタンハ イドレート から、メタンを気体としてすべて取り出して完全燃焼させる。
次の問い(a・b)に答えよ。
原子量
a 燃焼で消費される酸素の物質量は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
b このとき発生する熱量は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうち から一つ選べ。
ただし、気体のメタンの燃焼熱は とする。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
将来のエネルギー資源として期待されているメタンハイドレートは、水分子 が形成するかご状構造の中にメタン分子が取り込まれた固体物質として海底な どに存在する。メタン1分子あたり平均
次の問い(a・b)に答えよ。
原子量
a 燃焼で消費される酸素の物質量は何
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
b このとき発生する熱量は何
最も適当な数値を、次の①~⑥のうち から一つ選べ。
ただし、気体のメタンの燃焼熱は
①
②
③
④
⑤
⑥
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第2問 問1 熱化学方程式

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が生成する反応の反応熱は である。
塩化アンモニウム(固)の生成熱は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気) および塩化水素(気)の生成熱は、
それぞれ および である。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
この動画を見る
アンモニア(気)と塩化水素(気)から塩化アンモニウム(固)が生成する反応の反応熱は
塩化アンモニウム(固)の生成熱は何
最も適当な数値を、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、アンモニア(気) および塩化水素(気)の生成熱は、
それぞれ
①
1分で解いてほしい化学計算問題 (23) 状態変化と熱量

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
20 の水180gを加熱して100 の水蒸気にしたい。
必要な熱量[kJ]として、最も適当なものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、液体の水1gを1K温度上昇させるのに必要な熱量は4.2J、水100 での蒸発熱は41kJ/molである。
水の分子量:18[2021年 成蹊大学]
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
20
必要な熱量[kJ]として、最も適当なものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、液体の水1gを1K温度上昇させるのに必要な熱量は4.2J、水100
水の分子量:18[2021年 成蹊大学]
①
②
③
④
⑤
⑥
空が青い理由

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問4 鉱石中の元素の存在比

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅と鉄と硫黄のみからなる鉱石 に高温で空気を吹き込むと、反応が完全に進行し、銅、二酸化硫黄および酸化鉄のみが生成した。
このとき、銅は 得られた。
二酸化硫黄はセッコウ( 式量172) とあいて回収された。
鉱石中の銅と鉄の原子数の比(銅:鉄)として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
原子量:
この動画を見る
銅と鉄と硫黄のみからなる鉱石
このとき、銅は
二酸化硫黄はセッコウ(
鉱石中の銅と鉄の原子数の比(銅:鉄)として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
原子量:
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第2問 問1 熱化学

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ベンゼン と水素 から
シクロヘキサン が生成するときに
発生する熱量は であった。
ペンゼンの生成熱を とすると、シクロヘキサンの生成熱は何 か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ② ③
④ ⑤ ⑥
この動画を見る
ベンゼン
シクロヘキサン
発生する熱量は
ペンゼンの生成熱を
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
④
共通テスト追試 化学 2023年度 第2問 問4b ヘスの法則の計算問題

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭素数が4以上の直鎖状のアルカンでは、図3に示すように、
炭素数が1増えると どうしによる 単結合も一つ増える。
そのため、気体のアルカンの生成熱や燃焼熱を炭素数に対してグラフにすると、 が大きくなると直線になることが知られている。
いくつかの直鎖状のアルカンおよび (気)と (気)の における生成熱を表に示す。
この温度における直鎖状のアルカン (気)の燃焼熱は何 か。
最も適当な数値を、後の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただし、生成する は気体である。
必要があれば方眼紙を使うこと。
①
②
③
④
⑤
※図・表は動画内参照
この動画を見る
炭素数が4以上の直鎖状のアルカンでは、図3に示すように、
炭素数が1増えると
そのため、気体のアルカンの生成熱や燃焼熱を炭素数に対してグラフにすると、
いくつかの直鎖状のアルカンおよび
この温度における直鎖状のアルカン
最も適当な数値を、後の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただし、生成する
必要があれば方眼紙を使うこと。
①
②
③
④
⑤
※図・表は動画内参照
【今年からの新しい単元!!】エンタルピーとは何か!?(化学エネルギー・反応エンタルピー・系・外界・発熱反応・吸熱反応)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
エンタルピーについて解説します。
化学エネルギー・反応エンタルピー・系・外界・発熱反応・吸熱反応
0:00 先頭
0:26 発熱反応と吸熱反応
2:01 化学エネルギーとは!?
4:47 エンタルピー~発熱反応
この動画を見る
エンタルピーについて解説します。
化学エネルギー・反応エンタルピー・系・外界・発熱反応・吸熱反応
0:00 先頭
0:26 発熱反応と吸熱反応
2:01 化学エネルギーとは!?
4:47 エンタルピー~発熱反応
100℃を超える水はあるのか?

単元:
#化学#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
ずっと温めてたら水って100℃を超えることあるの?
この動画を見る
下記質問の解説動画です
ずっと温めてたら水って100℃を超えることあるの?
高校化学の計算問題(問題022・2022大阪医科薬科大学大学)燃焼で発生した熱量から混合気体の存在比を求める。kJ/molの意味を考えれば簡単!

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#理科(高校生)#大阪医科薬科大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
問題 エタンとプロパンのみを合計で 含む混合気体を完全燃焼させたところ, の発熱があった。
この燃焼で消費された酸素の物質量 を求め,有効数字 2 桁で答えなさい。
ただし,エタンとプロパンの燃焼熱をそれぞれ、 とする。
この動画を見る
問題 エタンとプロパンのみを合計で
この燃焼で消費された酸素の物質量
ただし,エタンとプロパンの燃焼熱をそれぞれ、
【公式をしっかり理解!!】結合エネルギー〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
結合エネルギー
(気)の生成熱は242kJ/mol,H-H,O=Oの結合エネルギーは436 kJ/mol,498 kJ/molである。
水分子中のO-Hの結合エネルギーは何kJ/molか。
この動画を見る
化学
結合エネルギー
水分子中のO-Hの結合エネルギーは何kJ/molか。
高校化学の計算問題(問題014・2021神戸学院大学)熱は温度を上げるためだけではなく状態変化に使用される量も結構あるんです,という計算問題

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#理科(高校生)#神戸学院大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量は次の値を用いよ。
(原子量)
問 0°Cの氷 90g に 34.2kJ の熱量を与えたときの温度[℃]として適切なものを,次の数値 A~F のうちから 1 つ選べ。
ただし,氷の融解熱を 6.0kJ/mol,水 1g を 1K 上昇させるのに必要な熱量を 4.2J とする。
A:8.5 B:11 C:15 D:22 E:33 F:66
この動画を見る
必要があれば,原子量は次の値を用いよ。
(原子量)
問 0°Cの氷 90g に 34.2kJ の熱量を与えたときの温度[℃]として適切なものを,次の数値 A~F のうちから 1 つ選べ。
ただし,氷の融解熱を 6.0kJ/mol,水 1g を 1K 上昇させるのに必要な熱量を 4.2J とする。
A:8.5 B:11 C:15 D:22 E:33 F:66
【短時間でテスト・共通テスト前の最終チェック!!】化学①(結晶格子・気体・溶液・熱化学)のよく出る確認したい事項まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
結晶格子・気体・溶液・ボイルシャルル・コロイド・熱化学についてまとめました。
この動画を見る
化学
結晶格子・気体・溶液・ボイルシャルル・コロイド・熱化学についてまとめました。
【よく出る計算!】熱化学方程式を使った計算問題の解き方!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
① エタン0.50molが完全燃焼させると何kJの熱量が発生するか。
②エタンの完全燃焼によって312kJの熱量が発生した。このとき生じた二酸化炭素は標準状態で何Lか。
この動画を見る
① エタン0.50molが完全燃焼させると何kJの熱量が発生するか。
②エタンの完全燃焼によって312kJの熱量が発生した。このとき生じた二酸化炭素は標準状態で何Lか。