化学理論

【高校化学】熱化学方程式(問題の解法③、公式による解法)【電気・熱化学#12】

【高校化学】熱化学方程式(問題の解法②、結合エネルギー)【電気・熱化学#11】

【高校化学】熱化学方程式(問題の解法①、ヘスの法則)【電気・熱化学#10】

単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1⃣CH₄、C(黒鉛)、H₂の燃焼熱はそれぞれ891、394、286KJ/mol、CH₄の生成熱は?
2⃣C₂H₂、C(黒鉛)、H₂の燃焼熱はそれぞれ1301、394、286kj/mol、C₂H₂の生成熱は?
この動画を見る
1⃣CH₄、C(黒鉛)、H₂の燃焼熱はそれぞれ891、394、286KJ/mol、CH₄の生成熱は?
2⃣C₂H₂、C(黒鉛)、H₂の燃焼熱はそれぞれ1301、394、286kj/mol、C₂H₂の生成熱は?
【高校化学】熱化学方程式とエネルギー図【電気・熱化学#9】

【高校化学】電気分解の応用II(粗銅の電解精錬)【電気・熱化学#8】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
電解精錬後、陰極の質量が1.27g増加した。
一方、陽極の質量は1.30g減少した。
粗銅はCuとAgのみを含むとする。(Cu = 63.5)
(1)流れたe⁻は何molか。
(2)陽極泥として得られたAgは何gか?
この動画を見る
電解精錬後、陰極の質量が1.27g増加した。
一方、陽極の質量は1.30g減少した。
粗銅はCuとAgのみを含むとする。(Cu = 63.5)
(1)流れたe⁻は何molか。
(2)陽極泥として得られたAgは何gか?
【高校化学】電気分解の応用I(陽イオン交換膜法)【電気・熱化学#7】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
陽極室に飽和NaClag、陰極室に1.00×10⁻²mol/LのNaOHagをいれ、陽イオン交換膜で仕切った。
両電極に炭素を用いて電気分解を行った。
(1)両極の反応式を書け。
(2)毎分100mLの水を陰極室に供給し、1.00×10⁻²mol/LのNaOHagを毎分100ml取り出すためには
何Aの電流を流せばよいか。(F=9.65×10⁴C/mol)
この動画を見る
陽極室に飽和NaClag、陰極室に1.00×10⁻²mol/LのNaOHagをいれ、陽イオン交換膜で仕切った。
両電極に炭素を用いて電気分解を行った。
(1)両極の反応式を書け。
(2)毎分100mLの水を陰極室に供給し、1.00×10⁻²mol/LのNaOHagを毎分100ml取り出すためには
何Aの電流を流せばよいか。(F=9.65×10⁴C/mol)
【高校化学】電池の種類III(いろいろな電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池)【電気・熱化学#6】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
(-) Cd|KOHaglNiO(OH)(+)で表される電池をニッケルカドミウム電池という。
放電時、CdからCd(OH)₂へ、NiO(OH)からNi(OH)₂への反応が起こる。
(1) 放電時の両極の反応式を書け。
(2) 1.31gのNiO(OH)を用いて、50.0mAで放電するとき、最大何時間放電が可能か。
(F=9.65×10⁴C/mol、H=1.00、0=32、Ni=58.7)
この動画を見る
(-) Cd|KOHaglNiO(OH)(+)で表される電池をニッケルカドミウム電池という。
放電時、CdからCd(OH)₂へ、NiO(OH)からNi(OH)₂への反応が起こる。
(1) 放電時の両極の反応式を書け。
(2) 1.31gのNiO(OH)を用いて、50.0mAで放電するとき、最大何時間放電が可能か。
(F=9.65×10⁴C/mol、H=1.00、0=32、Ni=58.7)
【高校化学】電池の種類II(燃料電池)【電気・熱化学#5】

【高校化学】電池の種類I(鉛蓄電池)【電気・熱化学#4】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1kgの35%H₂SO₄agを電解液に用いた鉛蓄電池を回路に接続し、2Aで2時間40分50秒放電した。
(1)正極・負極で起こる反応を書け。
(2)放電前後で、正極・負極の質量は何g増減したか。
(3)放電後のH₂SO₄agの濃度は何%か。
(F=9.65x10⁴C/mol、Pb=207、H=1.0、0=16、S=32)
この動画を見る
1kgの35%H₂SO₄agを電解液に用いた鉛蓄電池を回路に接続し、2Aで2時間40分50秒放電した。
(1)正極・負極で起こる反応を書け。
(2)放電前後で、正極・負極の質量は何g増減したか。
(3)放電後のH₂SO₄agの濃度は何%か。
(F=9.65x10⁴C/mol、Pb=207、H=1.0、0=16、S=32)
【高校化学】電気が関わる計算(ファラデーの法則)【電気・熱化学#3】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.50mol/LのCuCl₂ag200mLを32分10秒電気分解したところ、陰極が0.32g増加した。
(1)流れた平均電流は何Aか。
(2)陽極で発生した気体は、標準状態で何mLか。
(3)電気分解後のCuCl₂agの濃度は何mol/Lか。 (Cu=64g/mol)
この動画を見る
0.50mol/LのCuCl₂ag200mLを32分10秒電気分解したところ、陰極が0.32g増加した。
(1)流れた平均電流は何Aか。
(2)陽極で発生した気体は、標準状態で何mLか。
(3)電気分解後のCuCl₂agの濃度は何mol/Lか。 (Cu=64g/mol)
【高校化学】電気分解の仕組み【電気・熱化学#2】

【高校化学】電池の仕組み(ダニエル電池)【電気・熱化学#1】

【高校化学】イオン結晶格子 [ NaCl型 / ZnS型 ] の構造の覚え方・配位数の求め方【語呂あわせ】

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学(高分子)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】イオン結晶格子 [ NaCl型 / ZnS型 ] の構造の覚え方・配位数の求め方動画です
この動画を見る
【高校化学】イオン結晶格子 [ NaCl型 / ZnS型 ] の構造の覚え方・配位数の求め方動画です
【理論化学】電離定数・電離度総まとめ

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】電離定数・電離度の総まとめ動画です
この動画を見る
【理論化学】電離定数・電離度の総まとめ動画です
【高校化学】酸化還元反応⑤「酸化還元反応の応用(電池)」【理論化学/化学基礎#24】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1⃣適切な語を選べorうめよ。
導線でつないだ電極を電解液にいれ、酸化還元反応から電気エネルギーをとりだす装置を____という。
たとえば、希硫酸に亜鉛板と銅板をいれたとき、亜鉛板は(正/負)極に、銅板は(正/負) 極になる。
また、亜鉛板では(酸化創/還元剤)が、銅板では(酸化剤/還元剤)が反応する。
2⃣次の記述のうち、誤っているものを選べ。
(1)マンガン電池は、正極にMnO₂、負極にZnを用いた電池である。
(2) 鉛蓄電池は、電解液に希硫酸を使った電池である。
(3) 酸化銀電池は、正極にAg₂Oを用いた電池である。
(4) リチウムイオン電池は、負極にLiを含む黒鉛を用いた一次電池である。
この動画を見る
1⃣適切な語を選べorうめよ。
導線でつないだ電極を電解液にいれ、酸化還元反応から電気エネルギーをとりだす装置を____という。
たとえば、希硫酸に亜鉛板と銅板をいれたとき、亜鉛板は(正/負)極に、銅板は(正/負) 極になる。
また、亜鉛板では(酸化創/還元剤)が、銅板では(酸化剤/還元剤)が反応する。
2⃣次の記述のうち、誤っているものを選べ。
(1)マンガン電池は、正極にMnO₂、負極にZnを用いた電池である。
(2) 鉛蓄電池は、電解液に希硫酸を使った電池である。
(3) 酸化銀電池は、正極にAg₂Oを用いた電池である。
(4) リチウムイオン電池は、負極にLiを含む黒鉛を用いた一次電池である。
【理論化学】ルシャトリエの原理・平衡の移動 化学平衡②(全3講)

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】ルシャトリエの原理・平衡の移動 化学平衡の解説動画です
この動画を見る
【理論化学】ルシャトリエの原理・平衡の移動 化学平衡の解説動画です
【化学】化学平衡:北里大学医学部2017年大問4の問1(理論化学の問題文の読み取りが苦手な人へ)

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北里大学医学部2017年大問4の問1(理論化学の問題文の読み取りが苦手な人へ)
この動画を見る
北里大学医学部2017年大問4の問1(理論化学の問題文の読み取りが苦手な人へ)
【理論化学】化学平衡の根本を徹底的に理解する20分①(全3講)

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】化学平衡の根本徹底解説動画です
-----------------
1⃣
平衡定数KCは以下のように示される。
$(aA+bB+… \Leftrightarrow pP+qQ+…)$
(1)この温度における平衡定教を求めよ
(2)仮に、$H_{2},I_{2}$がそれぞれ4.0molなら$HI$は何molか。
2⃣
容積一定の容器に$N_{2}O_{4}$を入れて加熱し、一定温度に保つとその70%が解離して$NO_{2}$となった。
このときの全圧は$1.0 \times 10^5Pa$であった。
(1)圧平衡定数はいくらか?
この動画を見る
【理論化学】化学平衡の根本徹底解説動画です
-----------------
1⃣
平衡定数KCは以下のように示される。
$(aA+bB+… \Leftrightarrow pP+qQ+…)$
(1)この温度における平衡定教を求めよ
(2)仮に、$H_{2},I_{2}$がそれぞれ4.0molなら$HI$は何molか。
2⃣
容積一定の容器に$N_{2}O_{4}$を入れて加熱し、一定温度に保つとその70%が解離して$NO_{2}$となった。
このときの全圧は$1.0 \times 10^5Pa$であった。
(1)圧平衡定数はいくらか?
【高校化学】エネルギー図は17分でマスターできる【ヘスの法則】

【高校化学】反応速度のまとめ

【高校化学】無機化学概論②「気体の製法まとめ」

【高校化学】ルシャトリエの原理

【高校化学】電気分解のまとめ(解法とイメージ)【17分】

単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】電気分解のまとめ動画です
-----------------
①希硫酸を$(H_{2}SO_{4})$を$Pt$極板で電気分解する。
②希硫酸を$(H_{2}SO_{4})$を$Cu$極板で電気分解する。
③食塩水$(N_{a}CI)$を$Pt$極板で電気分解する。
④硫酸銅水溶液$(CuSO_{4})$を$Cu$極板で電気分解する。
⑤食塩水$(NaCI)$を$Cu$極板で電気分解する。
⑥水酸化ナトリウム水溶液$(NaOH)$を$Pt$極板で電気分解する。
この動画を見る
【高校化学】電気分解のまとめ動画です
-----------------
①希硫酸を$(H_{2}SO_{4})$を$Pt$極板で電気分解する。
②希硫酸を$(H_{2}SO_{4})$を$Cu$極板で電気分解する。
③食塩水$(N_{a}CI)$を$Pt$極板で電気分解する。
④硫酸銅水溶液$(CuSO_{4})$を$Cu$極板で電気分解する。
⑤食塩水$(NaCI)$を$Cu$極板で電気分解する。
⑥水酸化ナトリウム水溶液$(NaOH)$を$Pt$極板で電気分解する。
【高校化学】実在気体と理想気体

弱酸の遊離が2秒でわかる動画

【高校化学】飽和蒸気圧サッパリの人に見てほしい動画

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか
2⃣
$1.01 \times 10^5Pa$における物質Bの沸点はおよそいくらか
3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか
4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は$2.0 \times 10^4Pa$となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を$1.0 \times 10^4Pa$とする。
5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、$1.01 \times 10^5Pa$、70℃にした。
圧力を$1.01×10^5Pa$に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
この動画を見る
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか
2⃣
$1.01 \times 10^5Pa$における物質Bの沸点はおよそいくらか
3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか
4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は$2.0 \times 10^4Pa$となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を$1.0 \times 10^4Pa$とする。
5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、$1.01 \times 10^5Pa$、70℃にした。
圧力を$1.01×10^5Pa$に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
【高校化学】混合気体の分圧の問題の解法がわかる動画

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】混合気体の分圧の問題の解法解説動画です
-----------------
動画内図のコック1,2を開けた後について、次の問いに答えよ。
(1)装置内の分圧が最も大きい気体および最も小さい気体をそれぞれ答えよ。
A:$2.4 \times 10^5Pa$
B:$1.8 \times 10^5Pa$
C:$1.4 \times 10^5Pa$
この動画を見る
【高校化学】混合気体の分圧の問題の解法解説動画です
-----------------
動画内図のコック1,2を開けた後について、次の問いに答えよ。
(1)装置内の分圧が最も大きい気体および最も小さい気体をそれぞれ答えよ。
A:$2.4 \times 10^5Pa$
B:$1.8 \times 10^5Pa$
C:$1.4 \times 10^5Pa$
【化学】溶液:希薄溶液の性質 パート3

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
希薄溶液の性質 パート3
希薄溶液の全ての公式は粒子数(mol)に関係している。
電離している物質はどのように考えるのか。電解質であれば考え方が変わる?
水素結合している物質もmolに関係しているので変化してきます。二量体ってなに?
この動画を見る
希薄溶液の性質 パート3
希薄溶液の全ての公式は粒子数(mol)に関係している。
電離している物質はどのように考えるのか。電解質であれば考え方が変わる?
水素結合している物質もmolに関係しているので変化してきます。二量体ってなに?
【高校化学】気液平衡と飽和蒸気圧

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.05molのAを体積8.3Lの容器に密閉し、27℃にした。
容器内に液体は存在する? (R=8.3×10³)
この動画を見る
0.05molのAを体積8.3Lの容器に密閉し、27℃にした。
容器内に液体は存在する? (R=8.3×10³)
【化学】溶液:希薄溶液の性質 パート2

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
希薄溶液の性質 パート2
ラウールの法則
沸点と凝固点が上がったり下がったりする理由を理解して、モル沸点上昇と凝固点降下を理解していきましょう。
ここで使う公式は全て質量mol濃度を使います。
この動画を見る
希薄溶液の性質 パート2
ラウールの法則
沸点と凝固点が上がったり下がったりする理由を理解して、モル沸点上昇と凝固点降下を理解していきましょう。
ここで使う公式は全て質量mol濃度を使います。