理科(中学受験)

【中学受験理科】地層のでき方と柱状図の読み取り方がバッチリ分かる15分!地層の傾きは特に苦手な人が多いのでしっかり理解しよう!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第19回】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?
2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
この動画を見る
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?
2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
【中学受験理科】川の流れと土地のようすを20分以内にマスターしよう!丸覚えじゃなくて理由が大切!!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第18回】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが( )で、流れが( )い。
そのため、( )作用、( )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では( )い石が多くみられる。
これらの石は( )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは( )の方が、流れがおそく( )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが( )で、流れが( )い。
そのため、( )作用、( )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では( )い石が多くみられる。
これらの石は( )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは( )の方が、流れがおそく( )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。
*図は動画内参照
【中学受験理科】動物の分類を20分以内で徹底解説!クジラやコウモリの分類が意外過ぎる!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第17回】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)背骨をもつ動物を__動物といいます。
(2)次の①~④は、それぞれ㋐~㋔のどのなかまの特徴ですか。
①体外受精である・・・
②親と似た形の子をうむ・・・
③子も親も肺呼吸・・・
④変温動物・・・
㋐魚類 ㋑鳥類 ㋒両生類 ㋓ハチュウ類 ㋔ホニュウ類
2⃣次の㋐~㋙を適切に分類しましょう
魚類・・・ 両生類・・・ ハチュウ類・・・
鳥類・・・ ホニュウ類・・・
㋐イモリ ㋑カエル ㋒クジラ ㋓コウモリ ㋔ハト
㋕フナ ㋖ヘビ ㋗ペンギン㋘メダカ ㋙ヤモリ
3⃣
(1)背骨をもたない動物を__動物といいます。
(2)(1)のうち、からだやあしに節があるものを__動物といいます。
(3)(2)にあてはまるのは、下の__と__です。
㋐こん虫のなかま ㋑貝のなかま ㋒イカやタコのなかま ㋓エビやカニのなかま
この動画を見る
1⃣
(1)背骨をもつ動物を__動物といいます。
(2)次の①~④は、それぞれ㋐~㋔のどのなかまの特徴ですか。
①体外受精である・・・
②親と似た形の子をうむ・・・
③子も親も肺呼吸・・・
④変温動物・・・
㋐魚類 ㋑鳥類 ㋒両生類 ㋓ハチュウ類 ㋔ホニュウ類
2⃣次の㋐~㋙を適切に分類しましょう
魚類・・・ 両生類・・・ ハチュウ類・・・
鳥類・・・ ホニュウ類・・・
㋐イモリ ㋑カエル ㋒クジラ ㋓コウモリ ㋔ハト
㋕フナ ㋖ヘビ ㋗ペンギン㋘メダカ ㋙ヤモリ
3⃣
(1)背骨をもたない動物を__動物といいます。
(2)(1)のうち、からだやあしに節があるものを__動物といいます。
(3)(2)にあてはまるのは、下の__と__です。
㋐こん虫のなかま ㋑貝のなかま ㋒イカやタコのなかま ㋓エビやカニのなかま
【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第4回(全4回)混合編

【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第3回(全4回)並列編

【すぐにできる自由研究②】つかむことができる水とは!?

【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第2回(全4回)直列編

【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第1回(全4回)手順編

【受験理科】電気:『電磁石のN・S極』覚えるのは2つだけ!

単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『電磁石のN・S極』は、電流の向きと指先の向きを合わせて、親指の方向を見れば大丈夫!
結論を見たければ2:45にジャンプ!
この動画を見る
『電磁石のN・S極』は、電流の向きと指先の向きを合わせて、親指の方向を見れば大丈夫!
結論を見たければ2:45にジャンプ!
【簡単にできる自由研究】10円玉を綺麗にする調味料等はどれ!?

【受験理科】地層と岩石②:『火成岩の分類』シンカンセンハカリアゲ

【受験理科】地層と岩石①:『火成岩と堆積岩』まずは岩石の基本から!

【受験理科】気象:『乾湿球温度計』乾湿球温度計を超基本から解説!

【受験理科】力学:『浮力』その3 浮力を基本から理解していく動画です。台はかりにかかる重さは何グラム?

単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「水が入った500gの水槽に、80g・100㎤の物体を投入すると、台はかりは何gを示しますか?」
「物体をバネはかりで吊るしてバネはかりが40gを示している時、下の台はかりは何gを示しますか?」
この動画を見る
「水が入った500gの水槽に、80g・100㎤の物体を投入すると、台はかりは何gを示しますか?」
「物体をバネはかりで吊るしてバネはかりが40gを示している時、下の台はかりは何gを示しますか?」
【受験理科】てこ:重さのある棒のつり合い
【受験理科】てこ:重さのない棒のつり合い

【受験理科】化学:『気体の性質と集め方』※雑談多め(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)

単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水素の性質と集め方
酸素の性質と集め方
二酸化炭素の性質と集め方
塩化水素の性質と集め方
アンモニアの性質と集め方
この動画を見る
水素の性質と集め方
酸素の性質と集め方
二酸化炭素の性質と集め方
塩化水素の性質と集め方
アンモニアの性質と集め方
【受験理科】天体:『北極星と星の動き方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)
6月の勉強法を1分でまとめました【理系編】

【受験理科】天体:『季節と太陽の昇り方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に説明してみる)

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今更聞けない季節と太陽の昇り方の基本内容を超丁寧に説明しました!!
夏と冬の太陽の昇り方について
夏と冬の太陽はどちらが高い?
太陽が北寄りの東から出るのはいつ?
この動画を見る
今更聞けない季節と太陽の昇り方の基本内容を超丁寧に説明しました!!
夏と冬の太陽の昇り方について
夏と冬の太陽はどちらが高い?
太陽が北寄りの東から出るのはいつ?
【受験理科】天体:北天の星座の演習 後編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
この動画を見る
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
【受験理科】天体:北天の星座の演習 前編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習 前編
この動画を見る
北天の星座の演習 前編
【受験理科】天体:北天の星座の考え方編

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
天体:北天の星座の考え方編
全3回のシリーズの第1回です。
北天の星座の月と時間のズレの考え方を分かりやすく解説!
この動画を見る
天体:北天の星座の考え方編
全3回のシリーズの第1回です。
北天の星座の月と時間のズレの考え方を分かりやすく解説!
【受験理科】力学:『浮力』その2 浮力を超基本から理解していく動画です。浮く物体と沈む物体の違いは?
【受験理科】力学:『浮力』その1 浮力を基本から理解していく動画です。水面下の体積はいくつ?

【中学受験理科】ヒトの誕生!生命の神秘を超分かりやすく15分で解説!【ゼロから始める中学受験理科 第16回】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問に答えよう
(1)ヒトの卵と精子は、それぞれ__、__という部分で作られる
(2)ヒトの卵と精子の直径は、それぞれ__、__くらいです
あてはまるものを記号で答えよう
㋐約0.01mm ㋑約0.05mm ㋒約0.15mm ㋓約0.5mm
(3)卵と精子が結びつくことを__という
2⃣右の図は母親体内のたい児のようすです
(1)母親体内のたい児が育つ場所を__という
(2)㋐~㋒の名前を答えよう
(3)ヒトは受精から約__週間でうまれる
3⃣右の図はニワトリの卵のつくりを表しています
(1)㋐、㋑の部分の名前を答えましょう
(2)㋐、㋑の部分の説明として正しいのは、次の㋐~㋓のどれでしょう
㋐やがてひなになる
㋑はいが上になるようにする
㋒内部をかんそうから守る
㋓はいが育つための養分となる
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣次の問に答えよう
(1)ヒトの卵と精子は、それぞれ__、__という部分で作られる
(2)ヒトの卵と精子の直径は、それぞれ__、__くらいです
あてはまるものを記号で答えよう
㋐約0.01mm ㋑約0.05mm ㋒約0.15mm ㋓約0.5mm
(3)卵と精子が結びつくことを__という
2⃣右の図は母親体内のたい児のようすです
(1)母親体内のたい児が育つ場所を__という
(2)㋐~㋒の名前を答えよう
(3)ヒトは受精から約__週間でうまれる
3⃣右の図はニワトリの卵のつくりを表しています
(1)㋐、㋑の部分の名前を答えましょう
(2)㋐、㋑の部分の説明として正しいのは、次の㋐~㋓のどれでしょう
㋐やがてひなになる
㋑はいが上になるようにする
㋒内部をかんそうから守る
㋓はいが育つための養分となる
*図は動画内参照
【中学理科】光・音・力:質量と重力の違いを基礎から解説!(gやkgとNって何が違うの??)

【中学受験理科】重要な働き「呼吸」を超分かりやすく20分で解説!【ゼロから始める中学受験理科 第15回】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問題に答えよう
(1)吸う息よりもはく息に多くふくまれる気体を次の中から全て選ぼう
酸素、水蒸気、二酸化炭素
(2)右図の㋐~㋓の名前は?
2⃣次の( )をうめよう
息を吸うとき、ろっ骨は( )、横かくまくは( )
3⃣次の問題に答えよう
(1)右図の㋐、㋑の名前を答えよう
(2)次の( )にあてはまることばを答えよう
・ヒトの活動によってできる有毒なアンモニアは( )で、毒性の少ない( )に変えられ、( )として対外に排出される
この動画を見る
1⃣次の問題に答えよう
(1)吸う息よりもはく息に多くふくまれる気体を次の中から全て選ぼう
酸素、水蒸気、二酸化炭素
(2)右図の㋐~㋓の名前は?
2⃣次の( )をうめよう
息を吸うとき、ろっ骨は( )、横かくまくは( )
3⃣次の問題に答えよう
(1)右図の㋐、㋑の名前を答えよう
(2)次の( )にあてはまることばを答えよう
・ヒトの活動によってできる有毒なアンモニアは( )で、毒性の少ない( )に変えられ、( )として対外に排出される
【高校生物 95】【理系生物・生物基礎の実験考察の要点最終チェック】

単元:
#理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
この動画を見る
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
【中学受験理科】骨と筋肉の動き方、目・耳のつくりと働きを20分以内でサクっと覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第14回】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__
2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する( )
②像を結ぶ( )
3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__
2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する( )
②像を結ぶ( )
3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる
*図は動画内参照