理科(中学生)
【中2 理科】 2-①⑤ (旧) 銅とマグネシウムの計算問題
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 銅とマグネシウムの計算問題
<解説>
[1]銅+酸素→酸化銅
( ):( )
[2]マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
( ):( )
以下の問に答えよ
①銅$1.4$gが完全に酸化するとき、酸素は何g必要か?
②マグネシウム$0.75$gが完全に酸素と化合するとき、できる酸化マグネシウムは何g?
③銅$0.6$gを酸化させたが、全体の質量が$0.65$gとなり、完全に酸化できなかった。
酸化できなかった銅は何g?
この動画を見る
中2 理科 銅とマグネシウムの計算問題
<解説>
[1]銅+酸素→酸化銅
( ):( )
[2]マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
( ):( )
以下の問に答えよ
①銅$1.4$gが完全に酸化するとき、酸素は何g必要か?
②マグネシウム$0.75$gが完全に酸素と化合するとき、できる酸化マグネシウムは何g?
③銅$0.6$gを酸化させたが、全体の質量が$0.65$gとなり、完全に酸化できなかった。
酸化できなかった銅は何g?
【中2 理科】 2-①④ (旧) 銅とマグネシウムを燃やすと・・・?
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 銅とマグネシウムを燃やすと‥?
<解説>
燃やされるのは‥銅、マグネシウム
↓
[結果]
めっちゃ増える → そこそこ増える → ちょっと増える → もう無理!!
[方法]
①質量をはかる → ②熱する → ③さます → ①
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 銅とマグネシウムを燃やすと‥?
<解説>
燃やされるのは‥銅、マグネシウム
↓
[結果]
めっちゃ増える → そこそこ増える → ちょっと増える → もう無理!!
[方法]
①質量をはかる → ②熱する → ③さます → ①
※図は動画内参照
【中1 理科】 1-①② (旧) 植物の分類
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 植物の分類
解説
[胞子]→ シダ(ある)
↓
コケ(ない)
[種子]→ 裸子(むき出し)
↓
被子(子房の中)→ 単子葉類
↓
双子葉類 → 合弁花類(くっついている)
↓
離弁花類(分かれている)
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 植物の分類
解説
[胞子]→ シダ(ある)
↓
コケ(ない)
[種子]→ 裸子(むき出し)
↓
被子(子房の中)→ 単子葉類
↓
双子葉類 → 合弁花類(くっついている)
↓
離弁花類(分かれている)
※図は動画内参照
【中1 理科】 1-⑩(旧) 葉と茎と根・・・そして維管束
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 葉と茎と根・・・そして維管束
解説
維管束
・導管・・・水(根からスタート)
・師管・・・養分(水にとける→葉から)
単子葉類と双子葉類の茎・根・葉について
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 葉と茎と根・・・そして維管束
解説
維管束
・導管・・・水(根からスタート)
・師管・・・養分(水にとける→葉から)
単子葉類と双子葉類の茎・根・葉について
※図は動画内参照
【中1 理科】 1-①①(旧) シダ植物・コケ植物
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 シダ植物・コケ植物
解説
どちらも「種子は作らねー!」
①シダ
葉・茎・根・維管束ある。
例)イヌワラビ、スギナ
②コケ
葉・茎・根・維管束ない。仮根がある。
例)ゼニゴケ
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 シダ植物・コケ植物
解説
どちらも「種子は作らねー!」
①シダ
葉・茎・根・維管束ある。
例)イヌワラビ、スギナ
②コケ
葉・茎・根・維管束ない。仮根がある。
例)ゼニゴケ
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②① 植物と動物の細胞
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 植物と動物の細胞
[解説]
<実験>
(A)ムラサキツユクサの表皮
(B)ヒトのほおの粘膜
(C)オオカナダモの葉
それぞれの細胞をスライドガラスに乗せて
酢酸カーミン、酢酸オルセインなどで染色し、
プレパラートをつくり、観察する
↓
植物細胞(長方形)と、動物細胞(まるみ)の図
<共通>
・細胞質
・細胞膜
・核
<植物のみ>
・葉緑体
・液胞(物質を‥)
・細胞壁(からだを支える)
・ミトコンドリア‥酸素を使って養分からエネルギーを取り出す。
・ゴルジ体‥物質の分泌にかかわる。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 植物と動物の細胞
[解説]
<実験>
(A)ムラサキツユクサの表皮
(B)ヒトのほおの粘膜
(C)オオカナダモの葉
それぞれの細胞をスライドガラスに乗せて
酢酸カーミン、酢酸オルセインなどで染色し、
プレパラートをつくり、観察する
↓
植物細胞(長方形)と、動物細胞(まるみ)の図
<共通>
・細胞質
・細胞膜
・核
<植物のみ>
・葉緑体
・液胞(物質を‥)
・細胞壁(からだを支える)
・ミトコンドリア‥酸素を使って養分からエネルギーを取り出す。
・ゴルジ体‥物質の分泌にかかわる。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②② 単細胞と多細胞
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 単細胞と多細胞
[解説]
細胞(生物の最小構成単位)
→単細胞生物(ミドリムシ、ゾウリムシ)※動物の卵(らん)、ヒトの赤血球
→多細胞生物(ソラマメ、ヒト)
(小)細胞 → 組織 → 器官 → 個体(大)
<植物>
(小)表皮細胞→表皮組織→葉→個体(大)
<動物>
(小)細胞→組織→器官→個体(大)
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 単細胞と多細胞
[解説]
細胞(生物の最小構成単位)
→単細胞生物(ミドリムシ、ゾウリムシ)※動物の卵(らん)、ヒトの赤血球
→多細胞生物(ソラマメ、ヒト)
(小)細胞 → 組織 → 器官 → 個体(大)
<植物>
(小)表皮細胞→表皮組織→葉→個体(大)
<動物>
(小)細胞→組織→器官→個体(大)
※図は動画内参照