化学
どう覚えましたか?
【ここだけはまず押さえる!!】原子と分子の違いを理解しよう!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕
中学校では教えてくれない?
化学反応式これだけ!
元素記号こう覚えましたか?
【ここでテストでよく出る!!】熱分解、電気分解の解説&確認問題〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕
【この問題でよく出る問題はバッチリ!】湿度を求める問題の解き方〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
湿度の求め方について解説します。
気温24℃℃の部屋で、くみ置きの水を金属のコップに入れた。
このコップに氷を入れて水温を下げると16℃の時にコップに表面に水滴がつき始めた。
このときの湿度は?
この動画を見る
中学2年生 理科
湿度の求め方について解説します。
気温24℃℃の部屋で、くみ置きの水を金属のコップに入れた。
このコップに氷を入れて水温を下げると16℃の時にコップに表面に水滴がつき始めた。
このときの湿度は?
【理科】化学式の規則について教えます!なぜMgCl₂は2がつくの?
【計算方法を短時間でマスター】圧力の計算方法と大気圧〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕
【CuOなどと違ってなぜ途中に数字が入る!?】Ag2OやNa2CO3のような化学式の考え方をチェック〔現役塾講師解説、中学理科〕
【裏技】化学反応式
【電流・電圧って何!?】回路図の書き方と電流・電圧の大きさの問題の解き方〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕
【言葉の違いは何!?】純粋な物質、混合物、単体、混合物の違いを整理しよう!〔現役塾講師解説、中学理科〕
【押さえるポイントはここ!】酸とアルカリについてマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕
※完全版【新要領対応、知識も反応式も解説!】今年から追加になったダニエル電池とイオンのなりやすさについて詳しく解説!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕
【押さえるポイントをチェック!!】状態変化(沸点、融点)〔現役塾講師解説、中学1年、理科〕
【新要領対応、知識も反応式も解説!】今年から追加になったダニエル電池とイオンのなりやすさについて詳しく解説!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕
【苦手な人集合!】イオンの基礎がこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
イオンの基礎について解説します。
イオン、陽イオン、陰イオン、電離、電解質、非電解質
この動画を見る
中学3年生 理科
イオンの基礎について解説します。
イオン、陽イオン、陰イオン、電離、電解質、非電解質
【中学理科】ダニエル電池を誰でも理解できる動画~イメージで理解~ 1-4.5【中3理科】
【中学理科】ボルタ電池を世界一分かりやすく~イメージで理解しよう~ 1-4【中3理科】
【押さえるべき気体の一覧!】気体の性質と発生〔現役塾講師解説、中学1年理科〕
【3分でできる!?】密度、質量、体積の計算の方法〔現役塾講師解説、中学1年理科〕
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
①
ある個体の質量は$25.2g,$体積$2.4cm^3$だった。
この物質の密度は?
②
密度$0.79g/cm^3$のエタノール$200cm^3$の質量は?
この動画を見る
①
ある個体の質量は$25.2g,$体積$2.4cm^3$だった。
この物質の密度は?
②
密度$0.79g/cm^3$のエタノール$200cm^3$の質量は?
【覚えたい基本事項!】有機物、無機物、密度、ガスバーナーの使い方〔現役塾講師解説、中学1年理科〕
化学反応式の裏技
【中学理科】電離式が誰でも書けるようになる動画【中3理科】
【定期テストや入試で出るとこまとめ】中学2年の化学の分野のまとめ問題〔現役塾講師解説、中学2年理科〕
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行った。以下の問に答えよ。
(1)
この実験のように加熱していくつかの物質に分かれる化学変化を何というか。
(2)
炭酸水素ナトリウムは加熱することにより3つに分かれる。
それぞれ答えなさい。
個体:
液体:
気体:
(3)
発生した液体を調べるために塩化コバルト紙を用いる。
今回発生した液体により塩化コバルト紙は何色から何色になるか答えなさい
(4)
炭酸水素ナトリウム(A)と加熱後にできた個体(B)を比較する。
①フェノールフタレインを入れたときより濃い赤になる
②水によく溶けるのはA、Bどちらかそれぞれ答えなさい
③また、フェノールフタレイン液が赤くなるとき何性か答えなさい。
①:
②:
③:
(5)
この実験で火を消す前にしなければならないことがある。
理由も含めてどのような操作をするか答えなさい
(6)
この実験では加熱する試験管の口を底よりわずかに下げる。
このようにする理由を答えなさい
(7)
この実験において、期待が発生するときにしばらく気体を出してから集めるようにする。
その理由を答えなさい。
(8)
この実験の化学反応式を書きなさい。
(9)
酸化銀も加熱するといくつかの物質に分かれる。
酸化銀を加熱したときの化学反応式を書きなさい。
(10)
①酸化銀は何色か。
②酸化銀を加熱してできた個体は何色か。
----------------------------------------
水の電気分解について以下の問に答えなさい
(1)
水の電気分解で発生する気体を陽極、陰極それぞれ答えなさい
また、発生する気体の陽極:陰極の体積比を答えなさい
(2)
水の電気分解の化学反応式を書きなさい
(3)
この実験において水酸化ナトリウムを水に溶かした。
その理由を答えなさい。
----------------------------------------
次の問に答えなさい。
(1)
物質の性質を示す最小の粒子を何というか。
(2)
原子の特徴について( )に当てはまる名称を答えなさい。
①原子はそれ以上( )。
②原子は種類によって( )が決まっている。
③原子が他の種類の原子に( )、( )、( )することはない。
(3)
次の物質を単体と化合物に分けなさい。
ただし、化学式で答えなさい。
鉄、塩化ナトリウム、水、二酸化炭素、銅、アンモニア、酸素、水素
単体:
化合物:
(4)
(3)の物質で分子をつくらない物質を化学式ですべて答えなさい。
----------------------------------------
鉄と硫黄を混ぜて加熱する実験を行った。
次の問に答えなさい。
(1)
①加熱して出来上がった物質を答えなさい。
②また、その物質の色を答えなさい。
(2)
反応前(A)と反応後(B)を比較する。
①塩酸を入れるとそれぞれ何が発生するか。
②磁石に引き付けられるのはA,Bどちらか。
(3)
この実験で赤くなったら加熱をやめる。
その理由を答えなさい
(4)
この実験の化学反応式を書きなさい
----------------------------------------
酸化に関する問いに答えなさい
(1)
マグネシウムリボンを空気中で燃やしたときの化学反応式を書きなさい。
(2)
(1)でできた物質の色を答えなさい。
(3)
(1)の反応は光や熱を出して燃える。
このような酸化を何というか。
(4)
銅を空気中で加熱した時の反応式を書きなさい。
(5)
銅を加熱してできた物質は何色か。
(6)
マグネシウムと酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(7)
銅と酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(8)
銅と加熱してできた物質が1.5gであった。
このとき、加熱する前の銅の質量は何gか。
酸素は完全に銅に結びついたものとする。
----------------------------------------
酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験を行った。
以下の問いに答えなさい。
(1)
火を消した後、図のようにゴム管をピンチコックでとめる。
その理由を答えなさい。
(2)
図2の①~③に当てはまる名称を答えなさい。
(3)
この実験の化学反応式を書きなさい。
----------------------------------------
次の問いに答えなさい
①うすい硫酸、うすい塩化バリウム水溶液
②炭酸水素ナトリウム、うすい塩酸
(1)
①で2つの水溶液を混ぜると白い沈殿が発生した。
この名称を答えなさい
(2)
①で反応前と反応後の質量はどうなっているか。
正しいものに丸をつけなさい。
(同じ、反応前のほうが重い、反応後のほうが重い)
(3)
②の物質が反応したときの化学反応式を答えなさい
(4)
②の反応をふた付きの容器で行い、ふたをあけておくと反応後の質量の方が軽かった。
理由を答えなさい。
(5)
②の反応でふたを閉めておくと反応前と反応後の質量はどうなっているか。
正しいものに丸をつけなさい。
(同じ、反応前の方が重い、反応後の方が重い)
(6)
(2)、(5)のようになることを何の法則というか。
----------------------------------------
次の問いに答えなさい。
(1)
鉄と活性炭を入れ、少量の食塩水を加えてよく混ぜた。
①このとき、温度はどうなるか答えなさい
②①のような変化を何反応というか。
(2)
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜた。
①このとき、温度はどうなるか答えなさい。
②①のような変化を何反応というか。
この動画を見る
炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行った。以下の問に答えよ。
(1)
この実験のように加熱していくつかの物質に分かれる化学変化を何というか。
(2)
炭酸水素ナトリウムは加熱することにより3つに分かれる。
それぞれ答えなさい。
個体:
液体:
気体:
(3)
発生した液体を調べるために塩化コバルト紙を用いる。
今回発生した液体により塩化コバルト紙は何色から何色になるか答えなさい
(4)
炭酸水素ナトリウム(A)と加熱後にできた個体(B)を比較する。
①フェノールフタレインを入れたときより濃い赤になる
②水によく溶けるのはA、Bどちらかそれぞれ答えなさい
③また、フェノールフタレイン液が赤くなるとき何性か答えなさい。
①:
②:
③:
(5)
この実験で火を消す前にしなければならないことがある。
理由も含めてどのような操作をするか答えなさい
(6)
この実験では加熱する試験管の口を底よりわずかに下げる。
このようにする理由を答えなさい
(7)
この実験において、期待が発生するときにしばらく気体を出してから集めるようにする。
その理由を答えなさい。
(8)
この実験の化学反応式を書きなさい。
(9)
酸化銀も加熱するといくつかの物質に分かれる。
酸化銀を加熱したときの化学反応式を書きなさい。
(10)
①酸化銀は何色か。
②酸化銀を加熱してできた個体は何色か。
----------------------------------------
水の電気分解について以下の問に答えなさい
(1)
水の電気分解で発生する気体を陽極、陰極それぞれ答えなさい
また、発生する気体の陽極:陰極の体積比を答えなさい
(2)
水の電気分解の化学反応式を書きなさい
(3)
この実験において水酸化ナトリウムを水に溶かした。
その理由を答えなさい。
----------------------------------------
次の問に答えなさい。
(1)
物質の性質を示す最小の粒子を何というか。
(2)
原子の特徴について( )に当てはまる名称を答えなさい。
①原子はそれ以上( )。
②原子は種類によって( )が決まっている。
③原子が他の種類の原子に( )、( )、( )することはない。
(3)
次の物質を単体と化合物に分けなさい。
ただし、化学式で答えなさい。
鉄、塩化ナトリウム、水、二酸化炭素、銅、アンモニア、酸素、水素
単体:
化合物:
(4)
(3)の物質で分子をつくらない物質を化学式ですべて答えなさい。
----------------------------------------
鉄と硫黄を混ぜて加熱する実験を行った。
次の問に答えなさい。
(1)
①加熱して出来上がった物質を答えなさい。
②また、その物質の色を答えなさい。
(2)
反応前(A)と反応後(B)を比較する。
①塩酸を入れるとそれぞれ何が発生するか。
②磁石に引き付けられるのはA,Bどちらか。
(3)
この実験で赤くなったら加熱をやめる。
その理由を答えなさい
(4)
この実験の化学反応式を書きなさい
----------------------------------------
酸化に関する問いに答えなさい
(1)
マグネシウムリボンを空気中で燃やしたときの化学反応式を書きなさい。
(2)
(1)でできた物質の色を答えなさい。
(3)
(1)の反応は光や熱を出して燃える。
このような酸化を何というか。
(4)
銅を空気中で加熱した時の反応式を書きなさい。
(5)
銅を加熱してできた物質は何色か。
(6)
マグネシウムと酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(7)
銅と酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(8)
銅と加熱してできた物質が1.5gであった。
このとき、加熱する前の銅の質量は何gか。
酸素は完全に銅に結びついたものとする。
----------------------------------------
酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験を行った。
以下の問いに答えなさい。
(1)
火を消した後、図のようにゴム管をピンチコックでとめる。
その理由を答えなさい。
(2)
図2の①~③に当てはまる名称を答えなさい。
(3)
この実験の化学反応式を書きなさい。
----------------------------------------
次の問いに答えなさい
①うすい硫酸、うすい塩化バリウム水溶液
②炭酸水素ナトリウム、うすい塩酸
(1)
①で2つの水溶液を混ぜると白い沈殿が発生した。
この名称を答えなさい
(2)
①で反応前と反応後の質量はどうなっているか。
正しいものに丸をつけなさい。
(同じ、反応前のほうが重い、反応後のほうが重い)
(3)
②の物質が反応したときの化学反応式を答えなさい
(4)
②の反応をふた付きの容器で行い、ふたをあけておくと反応後の質量の方が軽かった。
理由を答えなさい。
(5)
②の反応でふたを閉めておくと反応前と反応後の質量はどうなっているか。
正しいものに丸をつけなさい。
(同じ、反応前の方が重い、反応後の方が重い)
(6)
(2)、(5)のようになることを何の法則というか。
----------------------------------------
次の問いに答えなさい。
(1)
鉄と活性炭を入れ、少量の食塩水を加えてよく混ぜた。
①このとき、温度はどうなるか答えなさい
②①のような変化を何反応というか。
(2)
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜた。
①このとき、温度はどうなるか答えなさい。
②①のような変化を何反応というか。