東京理科大 多項定理 - 質問解決D.B.(データベース)

東京理科大 多項定理

問題文全文(内容文):
$(1+x+x^2)^n$の$x^2$の係数を$a_n$
$a_n$を$n$で表せ

出典:2000年東京理科大学 過去問
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京理科大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$(1+x+x^2)^n$の$x^2$の係数を$a_n$
$a_n$を$n$で表せ

出典:2000年東京理科大学 過去問
投稿日:2019.11.02

<関連動画>

福田のおもしろ数学382〜整式が素数となる自然数nの値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$n^8+n+1$が素数となる$n$をすべて求めて下さい。
この動画を見る 

2021久留米大(医)三次方程式と複素平面

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#複素数平面#複素数#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#複素数平面#数学(高校生)#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$a\lt 0,a,b$は実数である.
$x^3-2(a+1)x^2+(5a^2+1)x+b-0$の3つの解は$2,z,\omega$である.
複素平面上で3点,$2,z,\omega$を結ぶと直角二等辺三角形になる.
$a,b,z,\omega$を求めよ.

2021久留米(医)
この動画を見る 

岐阜大 積分 3次方程式の実数解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#微分法と積分法#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#岐阜大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$f(x)=2x^3+ax^2-\displaystyle \int_{-2}^{1} x f(t) dt$
$f(x)=0$が異なる3つの実数解をもつ$a$の範囲を求めよ

出典:2013年岐阜大学 過去問
この動画を見る 

17神奈川県教員採用試験(数学:8番 積分【面積の最小値】)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#2次関数#複素数と方程式#2次関数とグラフ#微分法と積分法#解と判別式・解と係数の関係#面積、体積#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
8⃣$y=x^2$と(-1,3)を通る直線lで囲まれた面積Sの最小値を求めよ。
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校3年生理系063〜微分(8)多重因子(2)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学$\textrm{III}$ 微分(8) 多重因子(2)
$f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e$ を
$(x-1)^3$で割った余りを$f(1),f'(1),f''(1)$を
用いて表せ。
この動画を見る 
PAGE TOP