微分法と積分法 数Ⅱ 最大最小を利用した関数の決定2【マコちゃんねるがていねいに解説】 - 質問解決D.B.(データベース)

微分法と積分法 数Ⅱ 最大最小を利用した関数の決定2【マコちゃんねるがていねいに解説】

問題文全文(内容文):
a,bは定数で、a>0とする。関数f(x)=ax⁴-4ax³+b (1≦x≦4) の最大値が9、最小値がー18になるように,定数a,bの値を定めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:10 問題概要説明
0:32 グラフの概形
1:08 重解の考え方
3:02 aの条件に着目してf(1)とf(4)を比較

単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a,bは定数で、a>0とする。関数f(x)=ax⁴-4ax³+b (1≦x≦4) の最大値が9、最小値がー18になるように,定数a,bの値を定めよ。
投稿日:2024.10.09

<関連動画>

岡山大 三次不等式 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#数学(高校生)#岡山大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
岡山大学過去問題
(1)x0において、常にx3+4x2ax+18が成り立つaの範囲
(2)(1)で求めた範囲のaのうち最大のものをa0
 x3+4x2a0x+18を解け
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅱ:微分法と積分法:定積分の計算(同じ積分範囲)【NI・SHI・NOがていねいに解説】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#不定積分・定積分#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の定積分を求めよ。
23(2x2+4x3)dx223(x2+4x+3)dx
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生085〜三角関数(24)重要な変形(2)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学II 三角関数(24) 重要な変形(2)
ABCにおいて
cosA+cosB+cosC=1+4sinA2sinB2sinC2
を証明せよ。 
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題079〜京都大学2018年度理系第3問〜円に内接する四角形の4辺の積の最大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#三角関数#三角関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 αは0<α≦π2を満たす定数とし、四角形ABCDに関する次の2つの条件を考える。
(i)四角形ABCDは半径1の円に内接する。
(ii)ABC=DAB=α
条件(i)(ii)を満たす四角形のなかで、4辺の長さの積
k=AB・BC・CD・DA
が最大となるものについて、kの値を求めよ。

2018京都大学理系過去問
この動画を見る 

放物線と比  大阪桐蔭

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#三角関数#三角関数とグラフ#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
Rの座標は?
*図は動画内参照

大阪桐蔭高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image