【基礎から解説】2次関数の最大・最小の基本を解説!(数学Ⅰ) - 質問解決D.B.(データベース)

【基礎から解説】2次関数の最大・最小の基本を解説!(数学Ⅰ)

問題文全文(内容文):
次の2次関数の最大値・最小値を求めよ。
(1)
y=2x2+8x+5

(2)
y=12x2+x1
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
次の2次関数の最大値・最小値を求めよ。
(1)
y=2x2+8x+5

(2)
y=12x2+x1
投稿日:2022.07.18

<関連動画>

円 東京学芸大学附属

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#平面図形#角度と面積#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
半径=5
BC=?
*図は動画内参照

東京学芸大学附属高校
この動画を見る 

都立共通問題 2022 入試問題100題解説69問目!!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
Pのx座標は?
*図は動画内参照

2022都立共通問題
この動画を見る 

2022年東京大 (理系)最初の一問!!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
f(x)=(cosx)log(cosx)cosx+0x(cost)log(cost)dt
f(x)は区間0xπ2において最小値を持つことを示し、その最小値を求めよ。

2022東京大学理系問題文改め
この動画を見る 

三重高校 面倒な計算はいらない。

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
P,Q,Rはそれぞれの円の中心
円Rの半径=10
RQ=?
*図は動画内参照

三重高等学校
この動画を見る 

福田の数学〜明治大学2021年全学部統一入試IⅡAB第2問〜2つのグラフの共有点の個数と面積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#2次関数とグラフ#微分法と積分法#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#明治大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2a,kを実数とし、xの関数f(x), g(x)を次のようにする。
f(x)=x3ax, g(x)=|x|+k

(1)a=4, k=0のとき、曲線y=f(x)y=g(x)は3個の異なる共有点をもつ。
それぞれの交点のx座標は    , 0,     である。

(2)k=0のとき、曲線y=f(x)y=g(x)がちょうど2個の異なる共有点をもつ
aの範囲は    かつ    である。

(3)a=4のとき、曲線y=f(x)y=g(x)が3個の異なる共有点をもつkの範囲は
            <k<    である。

(4)a=4, k=    のとき、曲線y=f(x)y=g(x)の共有点のx座標は    
    +    であり、y=f(x)y=g(x)で囲まれる図形の面積は
    +        である。

    の解答群
2<a  2a  1<a  1a  0<a
0a  1<a  1a  2<a  2a

    の解答群
a<2  a2  a<1  a1  a<0
a0  a<1  a1  a<2  a2

2021明治大学全統過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image