受験メモ山本

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【高校化学】芳香族III「芳香族カルボン酸、サリチル酸の製法」【有機化学#19】

単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
①ベンゼンを濃硫酸と熱すると____が生じ、これのナトリウム塩にNaOHを加えて融解すると、
____か得られる。
これに高温高圧でCO₂を反応させたのちに希塩酸で酸性にすると、①____が得られる。
①に無水酢酸を反応させると____が生成し、①に濃硫酸とメタノールを加えると____が生成する。
-----------------
②分子式 C₈H₁₀の芳香族化合物AをKMnO₄で酸化するとBが得られた。
Bを加熱すると容易に脱水かおこり、Cとなった。
A~Cの構造式を示せ。
この動画を見る
☆確認テスト
①ベンゼンを濃硫酸と熱すると____が生じ、これのナトリウム塩にNaOHを加えて融解すると、
____か得られる。
これに高温高圧でCO₂を反応させたのちに希塩酸で酸性にすると、①____が得られる。
①に無水酢酸を反応させると____が生成し、①に濃硫酸とメタノールを加えると____が生成する。
-----------------
②分子式 C₈H₁₀の芳香族化合物AをKMnO₄で酸化するとBが得られた。
Bを加熱すると容易に脱水かおこり、Cとなった。
A~Cの構造式を示せ。
【高校化学】芳香族II②「フェノールの製法、アルカリ融解、クメン法」【有機化学#18】

単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
1⃣ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると①____か生じる。
また、ベンゼンに鉄粉を触媒として塩素を作用させると、____が生じる。
①のナトリウム塩をアルカリ融解することで____が生じ、これに塩酸を
加えることで②____が得られる。
②に____を加えると紫色に呈色する
-----------------
2⃣クメン法を用いて4.7x10⁴kgのフェノールを作るのに
理論的に必要なO₂の質量[kg]を求めよ。
この動画を見る
☆確認テスト
1⃣ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると①____か生じる。
また、ベンゼンに鉄粉を触媒として塩素を作用させると、____が生じる。
①のナトリウム塩をアルカリ融解することで____が生じ、これに塩酸を
加えることで②____が得られる。
②に____を加えると紫色に呈色する
-----------------
2⃣クメン法を用いて4.7x10⁴kgのフェノールを作るのに
理論的に必要なO₂の質量[kg]を求めよ。
【高校化学】芳香族II①「フェノールの反応」【有機化学#17】

単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
芳香族II① 「フェノールの反応」
【確認テスト】
次のうち、エタノールの性質にはE、フェノールの性質にはP, 両方に関するものには○をつけよ。
(a) 金属ナトリウムと反応して、水素を発生する。
(b) 水溶液中でわずかに電離して、弱酸性を示す。
(c) NaOHagと中和反応を起こして、塩を作る。
(d) FeCl₃agを加えると青紫色に呈色する。
(e) 水と任意の割合で溶け合う。
(f) 強く酸化するとカルボン酸になる。
(g) 無水酢酸によりエステルを生成する。
(h) 濃い溶液は皮膚を激しく侵す。
この動画を見る
芳香族II① 「フェノールの反応」
【確認テスト】
次のうち、エタノールの性質にはE、フェノールの性質にはP, 両方に関するものには○をつけよ。
(a) 金属ナトリウムと反応して、水素を発生する。
(b) 水溶液中でわずかに電離して、弱酸性を示す。
(c) NaOHagと中和反応を起こして、塩を作る。
(d) FeCl₃agを加えると青紫色に呈色する。
(e) 水と任意の割合で溶け合う。
(f) 強く酸化するとカルボン酸になる。
(g) 無水酢酸によりエステルを生成する。
(h) 濃い溶液は皮膚を激しく侵す。
【高校化学】芳香族I②「ベンゼンの反応」【有機化学#16】

【高校化学】芳香族I①「ベンゼンの構造」【有機化学#15】

単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
ベンゼン環の水素原子1個を塩素原子に置換したとき、
それぞれ何種類の異性体が生じるか。
(1)トルエン
(2)o-キシレン
(3)m-キシレン
(4)p-キシレン
(5)ナフタレン
この動画を見る
☆確認テスト
ベンゼン環の水素原子1個を塩素原子に置換したとき、
それぞれ何種類の異性体が生じるか。
(1)トルエン
(2)o-キシレン
(3)m-キシレン
(4)p-キシレン
(5)ナフタレン
【高校化学】構造決定III練習問題②(練習問題を2題、オゾン分解)【有機化学#14】

単元:
#化学#有機#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
分子式C₅H₁₂のアルカンAに光を照射しながら臭素を作用させると、
互いに構造異性体の関係にある臭素の一置換体C₅H₁₁Brが4種類得られた。
そのうち、Bには不斉炭素原子が存在した。
Bを強塩基の存在化で加熱して反応させると、臭化水素が脱離して、分子式が
C₅H₁₀で表される2種類のアルケンが生成した。
これらの一方をCとし、Cをオゾン分解すると、2種類のカルボニル化合物を
生じたが、これらはいずれもヨードホルム反応を示した。
(問) 化合物A~Cの構造式を示せ。
-----------------
炭素、水素、酸素からなる分子式228の有機化合物A114mgを完全燃焼させたら、
二酸化炭素264mgと、水90mgを生じた。
Aを加水分解すると、化合物Bと、いずれも分子式がC₄H₁₀Oである化合物CとDが得られた。
BはNaHCO₃と反応して気体を発生した。
CとDをK₂Cr₂O₇の硫酸酸性溶液を用いて酸化すると、Cは酸化されたがDは酸化されなかった。
Cにヨウ素と水酸化ナトリウムを加えて温めたところ、特有の匂いのある黄色結晶が生じた。
一方、Bを160℃に加熱しても何も変化は起こらなかったが、Bの幾何異性体を160℃℃に
加熱すると、容易に脱水反応が起こった。
(問) 化合物Aの構造式を示せ。(不斉炭素原子には*をつけよ。)
この動画を見る
分子式C₅H₁₂のアルカンAに光を照射しながら臭素を作用させると、
互いに構造異性体の関係にある臭素の一置換体C₅H₁₁Brが4種類得られた。
そのうち、Bには不斉炭素原子が存在した。
Bを強塩基の存在化で加熱して反応させると、臭化水素が脱離して、分子式が
C₅H₁₀で表される2種類のアルケンが生成した。
これらの一方をCとし、Cをオゾン分解すると、2種類のカルボニル化合物を
生じたが、これらはいずれもヨードホルム反応を示した。
(問) 化合物A~Cの構造式を示せ。
-----------------
炭素、水素、酸素からなる分子式228の有機化合物A114mgを完全燃焼させたら、
二酸化炭素264mgと、水90mgを生じた。
Aを加水分解すると、化合物Bと、いずれも分子式がC₄H₁₀Oである化合物CとDが得られた。
BはNaHCO₃と反応して気体を発生した。
CとDをK₂Cr₂O₇の硫酸酸性溶液を用いて酸化すると、Cは酸化されたがDは酸化されなかった。
Cにヨウ素と水酸化ナトリウムを加えて温めたところ、特有の匂いのある黄色結晶が生じた。
一方、Bを160℃に加熱しても何も変化は起こらなかったが、Bの幾何異性体を160℃℃に
加熱すると、容易に脱水反応が起こった。
(問) 化合物Aの構造式を示せ。(不斉炭素原子には*をつけよ。)
【高校化学】構造決定III練習問題①(構造決定の頻出パターン、練習問題を2題)【有機化学#13】

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆構造決定Ⅲ,練習問題①
1⃣分子式C₃H₆0の鎖式化合物A,B,C.D について、以下の情報から構造を決定せよ。
(1)AとBは臭素水を脱色する。
また、水素化するとそれぞれE、Fとなる。
E、Fは分子量は等しいが、沸点はEの方が高い。
(2)Cは、K₂Cr₂O₇で容易に酸化されGとなる。
また、Eを酸化するとCを経てGとなる。
(3)Dは酸化をうけないが、NaOHagとI₂を加えて加熱すると黄色沈殿が生じる。
-----------------
2⃣分子式 C₄H₈O₂のエステルA,B,C,Dがある。
それぞれをけん化し、対応するカルボン酸のナトリウム塩とアルコールを得た、
カルボン酸のナトリウム塩は、希硫酸によりカルボン酸として遊離させた。
それぞれのカルボン酸にKMnO₄agを滴下すると、AとDから得られたもののみ
赤紫色を脱色した。
一方、得られたアルコールの沸点はB<C<A<Dで、AとCから得られたもののみ
ヨードホルム反応に陽性であった。
この動画を見る
☆構造決定Ⅲ,練習問題①
1⃣分子式C₃H₆0の鎖式化合物A,B,C.D について、以下の情報から構造を決定せよ。
(1)AとBは臭素水を脱色する。
また、水素化するとそれぞれE、Fとなる。
E、Fは分子量は等しいが、沸点はEの方が高い。
(2)Cは、K₂Cr₂O₇で容易に酸化されGとなる。
また、Eを酸化するとCを経てGとなる。
(3)Dは酸化をうけないが、NaOHagとI₂を加えて加熱すると黄色沈殿が生じる。
-----------------
2⃣分子式 C₄H₈O₂のエステルA,B,C,Dがある。
それぞれをけん化し、対応するカルボン酸のナトリウム塩とアルコールを得た、
カルボン酸のナトリウム塩は、希硫酸によりカルボン酸として遊離させた。
それぞれのカルボン酸にKMnO₄agを滴下すると、AとDから得られたもののみ
赤紫色を脱色した。
一方、得られたアルコールの沸点はB<C<A<Dで、AとCから得られたもののみ
ヨードホルム反応に陽性であった。
【高校化学】構造決定II②「立体異性体」(シス・トランス異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー)【有機化学#12】

単元:
#化学#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#数学検定5級#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー)の説明動画です
この動画を見る
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー)の説明動画です
【高校化学】構造決定II①「構造異性体の書き出し方」【有機化学#11】

【高校化学】構造決定I「分子式の決定、元素分析」【有機化学#10】

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
分子式の決定、元素分析の説明動画です
この動画を見る
分子式の決定、元素分析の説明動画です
【高校化学】脂肪族VII「エステル」【有機化学#9】

【高校化学】脂肪族VI「ケトン、ヨードホルム反応」【有機化学#7】

単元:
#化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
次の化合物のうち、ヨードホルム反応陽性のものをすべて選べ
(1) CH₃-C-CH₃
(2) C₂H₅-C-C₂H₅
(3) CH₃-CH₂-OH
(4) CH₃-CHO
(5) CH₃-C-OH
この動画を見る
☆確認テスト
次の化合物のうち、ヨードホルム反応陽性のものをすべて選べ
(1) CH₃-C-CH₃
(2) C₂H₅-C-C₂H₅
(3) CH₃-CH₂-OH
(4) CH₃-CHO
(5) CH₃-C-OH
【高校化学】脂肪族V「アルデヒド、銀鏡反応、フェーリング反応」【有機化学#6】

【高校化学】脂肪族IV「アルコール・エーテル」【有機化学#5】

単元:
#化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆脂肪族IV アルコール・エーテル
1⃣アルコールに金属ナトリウムを加えると、気体の____を生じる。
また、第1級アルコールをK₂Cr₂Onでおだやかに酸化すると____になり、
さらに強く酸化すると____になる。
また、エタノールに濃硫酸を加えて約140℃に加熱すると____を
約160℃に加熱すると____を生じる。
この動画を見る
☆脂肪族IV アルコール・エーテル
1⃣アルコールに金属ナトリウムを加えると、気体の____を生じる。
また、第1級アルコールをK₂Cr₂Onでおだやかに酸化すると____になり、
さらに強く酸化すると____になる。
また、エタノールに濃硫酸を加えて約140℃に加熱すると____を
約160℃に加熱すると____を生じる。
【高校化学】脂肪族III「アルキンの反応、付加反応・銀アセチリドの生成など」【有機化学#4】

【高校化学】脂肪族II「アルケンの反応、付加反応と酸化開裂」【有機化学#3】

単元:
#化学#有機#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
1⃣二重結合を1つもつ鎖式炭化水素を①____という。
二重結合している2個の炭素とそれらに結合している____個の原子は上にある。
①と同じ一般式で二重結合をもたない炭化水素を____という。
2⃣以下の中で、幾何異性体をもつものはどれか
(1)
(2)
3⃣あるアルケンにBr₂1分子を反応させると、分子量が約4.8倍となった。
このアルケンは何か (H=1.0、C=12、Br=80)
この動画を見る
☆確認テスト
1⃣二重結合を1つもつ鎖式炭化水素を①____という。
二重結合している2個の炭素とそれらに結合している____個の原子は上にある。
①と同じ一般式で二重結合をもたない炭化水素を____という。
2⃣以下の中で、幾何異性体をもつものはどれか
(1)
(2)
3⃣あるアルケンにBr₂1分子を反応させると、分子量が約4.8倍となった。
このアルケンは何か (H=1.0、C=12、Br=80)
【高校化学】脂肪族I②「アルカンの異性体」【有機化学#2】

単元:
#化学#有機#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
1⃣C₇H₁₆の構造異性体の数は?
2⃣以下の化合物のうち、沸点が高いのはどちらと考えられるか。
ブタン
2-メチルプロペン (イソブタン)
この動画を見る
☆確認テスト
1⃣C₇H₁₆の構造異性体の数は?
2⃣以下の化合物のうち、沸点が高いのはどちらと考えられるか。
ブタン
2-メチルプロペン (イソブタン)
【高校化学】脂肪族I①「アルカンの性質と反応」【有機化学#1】

単元:
#化学#有機#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
1⃣単結合のみからなる鎖式炭化水素を①____といい、一般式は____である。
常温・常圧での①の状態は、n=1~4のものは____、n=5~17のものは____である。
2⃣次の物質の名前を書け。
(1)C₂H₆
(2)C₄H₁₀
(3)C₇H₁₆
3⃣CH₄とCl₂の混合気体にある操作をすると置換反応が起こり、クロロメタンが生じた。
(1)反応式を書け。
(2)ある操作とは何か。
この動画を見る
☆確認テスト
1⃣単結合のみからなる鎖式炭化水素を①____といい、一般式は____である。
常温・常圧での①の状態は、n=1~4のものは____、n=5~17のものは____である。
2⃣次の物質の名前を書け。
(1)C₂H₆
(2)C₄H₁₀
(3)C₇H₁₆
3⃣CH₄とCl₂の混合気体にある操作をすると置換反応が起こり、クロロメタンが生じた。
(1)反応式を書け。
(2)ある操作とは何か。
【高校化学】有機化学の準備編【有機化学】

理系の理論科学が終了、お疲れ様でした!!

【高校化学】難溶性塩の電離平衡II(モール法)【理論化学#34】

【高校化学】難溶性塩の電離平衡(溶解度積Ksp)【理論化学#33】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【問題1】
20℃において以下の平衡が成りたつ
AgCl⇄Ag⁺+Cl⁻
(ただし、Ksp=1.8×10⁻¹⁰(mol/L)²、√1.8=1.3とする)
(1) AgCl飽和溶液中のAg⁺は何mol/Lか
(2) AgCl飽和溶液1Lに、0.010molのNaClを溶かしたときのAg⁺は何mol/Lか
【問題2】
PbCl₂⇆Pb²⁺+2Cl⁻
15℃において、PbCl₂は1Lの水に3.0×10⁻³だけ溶解する。
(1) 15℃におけるPbCl₂のKspを求めよ。
(2) 5,0×10⁻²mol/Lの酢酸鉛(Ⅱ)水溶液10mLと、2.0×10⁻³mol/Lの塩酸10mLを混ぜ合わせたとき、
沈殿は生じるか、
この動画を見る
【問題1】
20℃において以下の平衡が成りたつ
AgCl⇄Ag⁺+Cl⁻
(ただし、Ksp=1.8×10⁻¹⁰(mol/L)²、√1.8=1.3とする)
(1) AgCl飽和溶液中のAg⁺は何mol/Lか
(2) AgCl飽和溶液1Lに、0.010molのNaClを溶かしたときのAg⁺は何mol/Lか
【問題2】
PbCl₂⇆Pb²⁺+2Cl⁻
15℃において、PbCl₂は1Lの水に3.0×10⁻³だけ溶解する。
(1) 15℃におけるPbCl₂のKspを求めよ。
(2) 5,0×10⁻²mol/Lの酢酸鉛(Ⅱ)水溶液10mLと、2.0×10⁻³mol/Lの塩酸10mLを混ぜ合わせたとき、
沈殿は生じるか、
【高校化学】弱酸弱塩基の電離平衡の補足【理論化学#32.5】

【高校化学】電離平衡の応用②(緩衝溶液)【理論化学#32】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.30molの酢酸、0.20molの酢酸ナトリウムに水を加えて1Lとし、緩衝溶液Aとした。
(Ka=2.0×10⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀3=0.48とする)
(1) 緩衝溶液AのpHを求めよ。
(2) Aを100mLとり、1.0mol/LのNaDHagを5mL加えると、pHはいくつになるか。
(3) Aを100mLとり、1.0mol/LのHClagを2mL加えると、pHはいくつになるか
この動画を見る
0.30molの酢酸、0.20molの酢酸ナトリウムに水を加えて1Lとし、緩衝溶液Aとした。
(Ka=2.0×10⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀3=0.48とする)
(1) 緩衝溶液AのpHを求めよ。
(2) Aを100mLとり、1.0mol/LのNaDHagを5mL加えると、pHはいくつになるか。
(3) Aを100mLとり、1.0mol/LのHClagを2mL加えると、pHはいくつになるか
【高校化学】電離平衡の応用①(塩の加水分解)【理論化学#31】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
この動画を見る
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
【高校化学】多段階電離の平衡(第1、第2電離定数、共通イオン効果)【理論化学#30】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)
HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)
以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。
(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
また、pHはいくつか。
(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
(ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
この動画を見る
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)
HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)
以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。
(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
また、pHはいくつか。
(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
(ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
【高校化学】水の電離平衡(水のイオン積Kw、薄い酸のpH)【理論化学#29】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【例題1】
1.0×10⁻²mol/Lの塩酸のpHは?
【例題2】
1.0×10⁻⁸mol/Lの塩酸のpHは?
この動画を見る
【例題1】
1.0×10⁻²mol/Lの塩酸のpHは?
【例題2】
1.0×10⁻⁸mol/Lの塩酸のpHは?
【高校化学】弱酸・弱塩基の電離平衡(電離定数Ka)【理論化学#28】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
酢酸の電離定数は25℃で2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀7=0.85とする。
(1) 0.070mol/Lの酢酸の電離度は?
(2) 0.070mol/Lの酢酸のpHは?
この動画を見る
酢酸の電離定数は25℃で2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀7=0.85とする。
(1) 0.070mol/Lの酢酸の電離度は?
(2) 0.070mol/Lの酢酸のpHは?
【高校化学】化学平衡IV(練習問題)【理論化学#27】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。
(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。
(2)混合気体の全体積は何Lか。
(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ
※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。
-----------------
【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。
C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)
(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ
(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。
(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。
(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
この動画を見る
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。
(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。
(2)混合気体の全体積は何Lか。
(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ
※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。
-----------------
【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。
C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)
(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ
(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。
(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。
(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
【高校化学】化学平衡III(ルシャトリエの原理)【理論化学#26】

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
(A)~(F)の操作で、以下の平衡が右に移動するなら「右」、左に移動するなら「左」、
移動しないなら「×」で答えよ。
C(個)+H₂O(気)=H₂(気)+CO(気)-135kJ
(A)全圧一定でT(大)
(B)T一定でV(小)
(C)C(個)を少量(大)
(D)V一定でArを加える
(E)全圧一定でArを加える
(F)触媒を加える
この動画を見る
(A)~(F)の操作で、以下の平衡が右に移動するなら「右」、左に移動するなら「左」、
移動しないなら「×」で答えよ。
C(個)+H₂O(気)=H₂(気)+CO(気)-135kJ
(A)全圧一定でT(大)
(B)T一定でV(小)
(C)C(個)を少量(大)
(D)V一定でArを加える
(E)全圧一定でArを加える
(F)触媒を加える