ぺんぎん高校化学問題集 - 質問解決D.B.(データベース)

ぺんぎん高校化学問題集

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

高校化学についてコンテンツを発信しています。日常学習・受験対策を意識して解説。
一番大切なのは教科書レベルの問題を高速で解けるようにすることと考え,過去問解説中心に動画配信。
目標偏差値目安60以上が目安となる動画を毎日21時に更新しています。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
解説して欲しい分野のリクエストも受け付けています。遠慮なくどうぞ。
共通テスト解説、定期テスト対策動画など化学の動画多数。

有機化学 二択問題 マレイン酸とフマル酸,どっちが融点が低いか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化学 二択問題
〔マレイン酸とフマル酸,どっちが融点が低いか?〕
この動画を見る 

理論化学基礎演習11 酢酸の二分子会合と凝固点降下度

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024 愛知教育大学(改) H1 C 12 O 16
酢酸のベンゼン溶液中においては、酢酸分子は電離せず、
また、一部の酢酸分子は水素結合により2分子間で結びつき、
会合体(2量体)を形成する。
それ以外の酢酸分子はベンゼン溶液中で会合せずに単独で存在しており、単独で存在する酢酸分子と形成された2量体の間に、次式のように平衡(これを会合平衡という)が 成り立っている。

CHA3COOH12(CHA3COOH)A2


酢酸 3.00gをベンゼン 500gに溶かしたベンゼン溶液の凝固点下度t0.261Kであったとき、ベンゼン中に溶かした酢酸分子の何%が2量体を形成したか。
有効数字2桁で求めよ。
ただし、このベンゼン溶液中で2量体を形成する酢酸分子の割合は温度に依存しないものとする。

(ベンゼンのモル凝固点降下:5.12K·kg/mol)
この動画を見る 

有機化学基礎演習10 油脂とけん化の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024 琉球大学(改) 原子量0 16 Na 23

次の実験の結果を踏まえて、以下の問いに答えなさい。
なお、高級脂肪酸Gはいずれも炭素、水素、酸素で構成され、環状構造をもたないものとする。

実験1 炭素数18個からなる高級脂肪酸Gを元素分析すると、
質量百分率で約77.7%が炭素、約10.8%が水素であった。
実験2 油脂Hを水酸化ナトリウム溶液で完全にけん化したところ、単一の高級脂肪酸Gのナトリウム塩90.0gを有するセッケンが得られた。

問題)高級脂肪酸Gの示性式を書きなさい。
問題)実験2で用いた油脂のモル質量(g/mol)と質量(g)をそれぞれ答えなさい。
ただし、有効数字は3桁とし、4桁目を四捨五入して答えなさい。
この動画を見る 

2024追試第5問 問3 ナイロンの融点

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024追試第5問 問3 ナイロンの融点
下線部dについて、炭素数のジアミンと炭素数のジカルボン酸からナイロンと表記される。
ナイロンは「ナイロン」と表記される。結品性の高い高分子は明確 な融点を示し、ナイロンはその一つである。たとえば、
ナイロンは結品中ではアミド結合間に図1に示したように水素結合が形成され ており、この水素結合が融点と関係する。
ナイロンにおいては、数値4m+n+2が融点と関係することがわかっている。

a ナイロンは(m+n偶数)の融点と数値。
4m+n+2との関係を図2に示した。
図中のはさまざまなナイロンの融点の測定値を示す。
ナイロンの推定される融点として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。

b ナイロン、(m+n偶数)の構造と融点の関係に関する記述として、 図1と2から読み取れないものはどれか、最も適当なものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。

① ジアミンの炭素数が同じであっても、ジカルボン酸の炭素数が変わると 融点は変わる。

② ナイロンの分子鎖(主鎖)において、同じ長さ当たりのアミド結合の数が 多くなると、融点は高くなる。

③ ジアミンとジカルボン酸の炭素数の合計が大きくなると、融点は低くな る。

④ 重合度が大きくなると融点は高くなる。

※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第5問 問2b 環状ジペプチド

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
高校化学 共通テスト
b 下線部Cについてカロザースは、α-アミノ酸どうしを反応させると高分 子になるのではなく、脱水反応により六員環の構造をもつ化合物になると考 えた。グリシン2分子を脱水反応させたときに得られると予想される化合物 の構造式はどれか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第5問 問2a アミノ酸の電気泳動

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
天然のポリアミドにポリグルタミン酸がある、ポリグルタミン酸を加水分解したところ、グルタミン酸(B)および2分子のBが結合した化合物(C) が得られた。
pH6.0の緩衝液で湿らせた1枚のろ紙に、ACの水溶液をそれぞれ別の位置につけ、電気泳動を行った。
その後、ろ紙にニンヒドリン溶液を明言してから加熱して発色させた。
電気泳動の結果として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、Aの等電点は6.0とする。
なお、試料をつけた位置を×で、発色した位置を〇で示す。
この動画を見る 

理論化学第29回 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
希薄溶液の性質
・蒸気圧降下
・沸点上昇
・凝固点降下

【蒸気圧降下】
気液平衡状態において、気体になっている分子が衝突することで生じる圧力→蒸気圧
蒸気圧降下:溶媒の蒸発による濃度上昇を溶質が妨害することで起こる
同じ100の水蒸気でも蒸気圧が純溶媒のときよりわずかに小さい。
氷になっている部分は溶媒ではない。
この動画を見る 

2024追試第5問 問1 高分子化合物の重合の種類

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部(a)のポリアミドを含め、さまざまな高分子化合物が合成されている。 高分子化合物とそれを得るための重合反応の組合せとして誤っているものはど れか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①分子化合物:ナイロン6 重合反応:開環重合
②分子化合物:ポリスチレン 重合反応:付加重合
③分子化合物:ポリ酢酸 重合反応:縮合重合
④分子化合物:フェノール樹脂 重合反応:付加重合
※表は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第4問 問4b ステアリン酸単分子膜

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
b シクロヘキサンに溶かしたステアリン
CHA3 (CHA2)A16COOH(分子量284) を水面に滴下すると、
溶液が水面上に広がる。
シクロヘキサンが十分に揮発すると、図2に示すように、
ステアリン酸分子は親水性のカルボキシ基を水 中に向け、
疎水性の炭化水素基を空気側に向けた状態で単分子膜を形成する。

濃度0.568g/Lのステアリン酸のシクロヘキサン溶液0.100mLを水面に 滴下した、シクロヘキサンが十分に揮発した後、
単分子膜の面積は252cm2であった。
ステアリン酸分子が水面をすき間なく覆っているとすると、ステ アリン酸1分子が水面上で占める面積の平均値は何cm2か。
最も適当な数 値を、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、アボガドロ定数を 6.0×1023/molとする。
2.1×1015
2.3×1015
2.4×1015
4.2×1015
6.8×1015
7.6×1015
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第4問 問4 界面活性剤

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
界面活性剤の性質に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① セッケンは水の表面張力を低下させるはたらきをするため、セッケン水 は繊維の内部に浸透することができる。

② セッケンの洗浄力は、硬水中でも低下しない。

③ 陽イオン界面活性剤は洗浄力は弱いが、頭髪用コンディショナー(リンス)などに含まれており、帯電防止効果や柔軟効果を与える。

④ 界面活性剤の乳化作用により、油分をミセル内部に取り込んだ微粒子を 水中に分散させた乳濁液を得ることができ、乳化作用は食品や化粧品など に利用される。
この動画を見る 

2024追試第4問 問3b 芳香族化合物の異性体問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
合成高分子に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。
最も適当 なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 同じモノマーから得られた合成高分子でも、重合度にはばらつきがある。

② 固体状態にある合成高分子の多くは、非結晶部分(無定形部分)を含む。

③ ポリメタクリル酸メチルは結晶化しにくく、透明度が高い。

④ イソプレン (2-メチル-1,3-ブタジエン)の1.4位(1番目と4番目)の炭素原子どうしで付加重合して得られるポリイソプレン分子中に、二重結合は存在しない。
この動画を見る 

2024追試第4問 問3a エステルの加水分解・芳香族化合物の分離

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次に示す構造式のエステルを水酸化ナトリウム水溶液を使って加水分解し、
図1に示した手順で分離操作を行って、
カルボン酸AとアルコールB を得た、AとBは主にどの層に含まれるか、
その組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第4問 問2 高分子化合物

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
合成高分子に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 同じモノマーから得られた合成高分子でも、重合度にはばらつきがある。

② 固体状態にある合成高分子の多くは、非結晶部分(無定形部分)を含む。

③ ポリメタクリル酸メチルは結晶化しにくく、透明度が高い。

④ イソプレン (2-メチル-1,3-ブタジエン)の1.4位(1番目と4番目)の炭素 原子どうしで付加重合して得られるポリイソブレン分子中に、二重結合は存在しない。
この動画を見る 

理論化学第28回 質量モル濃度

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
質量モル濃度[mol/kg]
→㎏=溶媒
1kgの溶媒に溶けている物質量。
SはSolvent(溶媒)の頭文字
n[mol]S[kg]=m[mol/kg]
n[mol]=m[mol/kg]×S[kg]
1kg=1000gのスモールsだった場合式は、
m[mol/kg]×s1000[kg]
になる。
molの公式はn[mol]=の形で覚えよう!
【例題を計算しよう。】
尿素(NHA2)A2CO 6.0gを水200gに溶かした場合
30%硫酸(1.2g/cm3)のモル濃度・質量を求めよ。
この動画を見る 

2024追試第4問 問1 芳香族化合物

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
芳香族化合物に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 触媒を用いてベンゼン CA6HA6とプロペン (プロピレン) CHA2=CHCHA3を反 応させると、クメン(イソプロピルベンゼン)が生成する。

② フェノール CA6HA6OHと臭素水を反応させると、2.4.6-トリプロモフェ ノールが生成する。

③ アセチレン(エチン) CHCHを、赤熱した鉄を触媒に用いて反応させる

と、ベンゼンが生成する。

④ アニリン CA6HA5NHA2をさらし粉の水溶液で酸化すると、赤紫色を呈する。

⑤ ベンゼンと濃硫酸との反応によって得られるペンゼンスルホン酸は、安息香酸よりも弱い酸である。
この動画を見る 

2024追試第3問 問3c 配位したアンモニアの数の計算

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
結果に基づき、CoA3+0.0100mol 含むAをはかり取り、丸底フラスコに入れ、図1に示すように、A中からNHA3を完全に発生させるために 十分な体積の6mol/L 水酸化カリウムKOH水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともにNHA31.00mol/Lの希硫酸35.0mLにすべ て吸収させた。NHA3を吸収した希硫酸に適切な指示薬Bを加え、1.00mol/L の水酸化ナトリウム NaOH水溶液を使って滴定した。

結果Ⅱ 指示薬Bの変色には20.00mLNaOH水溶液が必要であった。

結果Ⅱから、一つのCoA3+に配位結合しているNHA3の数はいくつになるか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、Aに含 まれているNHA3はすべてCoA3+に配位結合しており、NHA3Aが分解された後、すべて希硫酸に吸収されたものとする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第3問 問3b いわゆる逆滴定の操作方法

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
実験II 結果Iに基づき、
CoA3+0.0100mol含むAをはかり取り、丸底フラ スコに入れ、図1に示すように、A中からNHA3を完全に発生させるために十分な体積の6mol/L水酸化カリウムKOH水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともにNHA31.00mol/Lの希硫酸35.0mLにすべて吸収させた。
NHA3を吸収した希硫酸に適切な指示薬Bを加え、1.00mol/L の水酸化ナトリウム NaOH水溶液を使って滴定した。結果 指示薬Bの変色には20.00mLNaOH水溶液が必要であった。

実験までは、Aが分解されて発生したNHA3を過剰駄の希硫酸に吸収させ、NHA3と反応せずに残った硫酸をNaOH水溶液により中和滴定することで、発生したNHA3の物質量を求めている。実験目に関する記述として誤りを含むものはどれか、最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

NHA3を吸収させる者続能を入れる三月フラスコは、現浄して純水ですすいだ後に、ぬれたまま用いてもよい。
NaOH水容液による中和演定で、残った破能とNaOHが遊不足なく反応した時点では、木容後は中性となる。
NaOH 水溶液による中和演定では、指示第日としてメチルオレンジを用いる。
③ この清定に用いるビュレットの上部にソーダ管を取り付けているのは、NaOH 水浴液が大気中のCOA2を吸収するのを防ぐためである。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第3問 問3 錯塩中のCoの含有率を求める問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
コバルト(Ⅲ)イオンCoA3+は配位数6の錯イオンをつくり、塩化物イオンCIA、アンモニア NHA3、水HA2Oはいずれも配位子としてCoA3+に配位結合することができる。ある錯塩Aは、CoA3+にこれらの配位子が配位結合した錯イオンの塩であるが、何がいくつ配位しているのかは不明である。そこで、A中の一つのCoA3+に対していくつのNHA3が配位しているのかを調べるために、次の実験Ⅰ・Ⅱを行った。

実験Ⅰ A3.01gはかり取り、過剰量のシュウ酸に加え、110で加熱して融解させた後、
大気中650で十分に加熱した。

結果Ⅰ 0.964gの四酸化三コバルトCoA3OA4(式量241)が得られた。

結果Ⅰより求められる、A中のコバルトCoの含有率(質量パーセント) は何%か。
最も適当な数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。

3.01gA中のCoはすべて CoA2OA4に変化したものとする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第3問 問2 沈殿生成反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
表1のA欄に示す2種類の金属イオンを含む水溶液㋐〜㋒がある。
一方の金属イオンを沈殿として得たい。
このとき、B欄の操作では一方の金属イオンのみを沈殿させることができない水溶液は㋐〜㋒のどれか。
すべてを正しく選 んでいるものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、金属イオンはそれ ぞれの硝酸塩を水に溶かしたものとする。

水溶液㋐
銀イオン:PbA2+,FeA2+
操作:水溶液に塩酸を加えて沈殿を得る。

水溶液㋑
銀イオン:FeA3+,ZnA2+
操作:過剰のアンモニアを加えて沈殿を得る。

水溶液㋒
銀イオン:CaA2+,BaA2+
操作:水溶液にアンモニアを加え弱塩基性としてから、
炭酸アンモニウムを加えて沈殿を得る。
※表は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第3問 問1 14族元素の性質

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
14族の元素性質
元素ア~エは炭素C、ケイ素Si,スズSn, 鉛Pb のいずれかであり、次の 記述Ⅰ~Ⅲに示す性質や特徴をもつ。
㋐〜㋓に当てはまる元素の組合せとして 最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。

Ⅰ ㋐と㋑の単体は、希硝酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶解する。

Ⅱ ㋐を含むガラスは、光の屈折率が大きく、透明なガラスや光学レンズに用 いられる。

Ⅲ㋒の酸化物をエの単体で還元することでウの単体が製造される。
※表は動画内参照
この動画を見る 

理論化学第27回 溶液の濃度(質量パーセント濃度とモル濃度の復習)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
・質量パーセント濃度
・モル濃度(mol/L)
・質量モル濃度(mol/kg)

【例題を求めてみよう】
100gの水に25gNaClを溶かした。
何%か?

溶液1L中に溶ける溶質の物質量は(mol)

2.0gNaOHを水に溶かし、200mLの水溶液をつくった。

0.100mol/L シュウ酸を100mLつくる。
(COOH)A22HA2Oは何g必要?
この動画を見る 

2024追試第2問 問4c カールフィッシャー法による水の定量

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水HA2Oの物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウムKIなどを溶解した溶液に、微量のHA2Oを含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によってIAから生成したIA2が、同じ物 質量のHA2Oとともに反応により消費されることを利用している。
HA2Oがす べて消費され、余剰のIA2が検出されるまでの電気分解に要した電気量からHA2Oの物質量を求めることができる。

微量のHA2Oを含んだある液体試料について、電流5.00×10Aで電気分解したところ、余剰のIA2が検出されるまでに193秒要した。
この試料に 含まれていたHA2Oの物質量は何molか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべてIA2の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。

5.00×105
1.00×104
5.00×104
1.00×103
5.00×103
1.00×102
この動画を見る 

2024追試第2問 問4b 電気量と析出する金属の質量

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部について、硫酸銅(Ⅱ) CuSO4
水溶液の電気分解によって析出する銅Cuの質量と流れた電気量の関係を図1に示す。
Q0(C)は、Cu16g析出するときに流れた電気量である。
酸化アルミニウムAl2O3の溶融塩電 解によってアルミニウム Alの単体を得るとき、
流れた電気量と析出するAl の質量の関係を示したグラフとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべてCuまたはAlの析出に使用され たものとする。
※表は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第2問 問4a 銅の電解精錬の知識問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部について、銅の精錬に関する次の文章中の空欄㋐~㋓に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
銅の精錬では、純度の低い粗銅板を㋐に、純度99.99%以上の純銅板を㋑として0.3V程度の低電圧の条件で電解精練を行う。不純物として亜鉛Znと銀Agが含まれた組銅板を㋐とした場合、不純物の㋒は粗銅板の下に堆積する。
一方、不純物の㋓はイオンとなって溶け出し、
溶液中に残る。
※表は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第2問 問3 硫酸バリウムの溶解平衡

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
室温における硫酸バリウム BaSO4(式量233)飽和水溶液の濃度は 1×105mol/Lである。
900mlの水に10.4mgの塩化バリウムBaCl2 (式量 208)が溶けている溶液に、100mlの水に142mgの硫酸ナトリウム Na2SO4(式量142)が溶けている溶液を加えてよく撹拌した。
このとき、沈殿せずに水溶液中に存在しているバリウムイオンBa2+の濃度は何mol/Lか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、BaSO4、沈殿の生成に伴う硫酸イオン SO42濃度の減少や、混合による溶液の体積変化は無視できるものとする。
0
1×107
5×107
1×106
5×106
1×105
この動画を見る 

2024追試第2問 問2 化学反応の係数比

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体Xと気体Yから気体Zが生成する反応は可逆反応であり、次の式(3)で 表される。
X+bYcZ
密閉容器にXY1.0molずつ入れて温度を一定に保ったところ、平衡状態でのXYZの物質量はそれぞれ0.60mol 0,80mol. 0.40molとなった。
係数abの比abとして最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
0.50
0.67
0.75
1.0
1.3
1.5
2.0
この動画を見る 

2024追試第2問 問1 反応速度の要素

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学反応の速さ#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
H2+Br22HBrの反応速度式が
v=R[H2][Br2]12
で表されるとき、反応速度を最も大きくする方法はどれか?
① 同じ温度・体積で、[H2]2倍にする。

② 同じ温度・体積で、[Br2]2倍にする。

③ 同じ温度・物質量で、圧力を2倍にする。

④ 同じ体積・物質量で、R2倍になる温度にする。
この動画を見る 

理論化学第26回 ヘンリーの法則をイメージできるようにしよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
・溶解度の小さい気体:ヘンリーの法則
(例)N2,0,1.0×105Pa
1Lに対して23mL
O2,0,1.0×105Pa
1Lに対して49mL
空気N2:O24:1
空気5.0×105Pa10Lと接しているとき
溶けていた気体をとりだし、それぞれ1.0×105Paにするとそれぞれ何Lになるか?
この動画を見る 

2024追試第1問 問4 メタノールとヘキサンの混合

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ヘキサンやメタノールの性質の記述として、誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① ヘキサンは、無極性分子である。
② メタノールは、極性分子である。
③ 室温でヘキサンは、水にほとんど溶けない。
④ 室温で水とメタノールは、混合する割合によっては二層に分離する。
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第1問 問3 気体の計算

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
温度280K,圧力1.0×105Paの乾燥空気を圧縮してその体積を3分の1に したところ、温度が420Kになった。
このとき乾燥空気の圧力は何か。最 も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
1.5×105
3.0×105
4.5×105
6.0×105
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image