算数(中学受験)

【小5 算数】 小5-38 分数のたし算・ひき算① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
この動画を見る
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
【小5 算数】 小5-37 分数の技④ ・ 時間と分数編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分→時間、秒→分にするときには、分母に①____をつける!
◎時間の単位を変えてみよう!
②7分=____________時間
③15分=____________時間
④36秒=____________分
⑤150秒=____________分
⑥1時間18分=____________時間
⑦3時間=____________分
⑧7分=____________秒
⑨168秒=____________分
この動画を見る
分→時間、秒→分にするときには、分母に①____をつける!
◎時間の単位を変えてみよう!
②7分=____________時間
③15分=____________時間
④36秒=____________分
⑤150秒=____________分
⑥1時間18分=____________時間
⑦3時間=____________分
⑧7分=____________秒
⑨168秒=____________分
【小5 算数】 小5-36 分数の技③ ・ 通分編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____をそろえることを通分といって②____算を使うんだ!
◎( )の中の分数を通分しよう!
③$(\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
④$(\displaystyle \frac{3}{2},\displaystyle \frac{5}{8})=( , )$
⑤$(1\displaystyle \frac{5}{6},2\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
⑥$(\displaystyle \frac{1}{2},\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{5}{9})=( , )$
◎$□$にあてはまる等号や不等号を書こう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{5}□\displaystyle \frac{2}{3}$
⑧$\displaystyle \frac{3}{4}□\displaystyle \frac{7}{12}$
⑨$\displaystyle \frac{10}{15}□\displaystyle \frac{6}{9}$
この動画を見る
①____をそろえることを通分といって②____算を使うんだ!
◎( )の中の分数を通分しよう!
③$(\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
④$(\displaystyle \frac{3}{2},\displaystyle \frac{5}{8})=( , )$
⑤$(1\displaystyle \frac{5}{6},2\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
⑥$(\displaystyle \frac{1}{2},\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{5}{9})=( , )$
◎$□$にあてはまる等号や不等号を書こう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{5}□\displaystyle \frac{2}{3}$
⑧$\displaystyle \frac{3}{4}□\displaystyle \frac{7}{12}$
⑨$\displaystyle \frac{10}{15}□\displaystyle \frac{6}{9}$
【小5 算数】 小5-35 分数の技② ・ 約分編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分母と分子を同じ数で①____ことを約分っていうんだ!
◎次の文数を約分しよう!
②$\displaystyle \frac{4}{6}=$
③$\displaystyle \frac{24}{16}=$
④$2\displaystyle \frac{15}{18}=$
⑤$\displaystyle \frac{21}{28}=$
⑥$\displaystyle \frac{56}{72}=$
⑦$\displaystyle \frac{84}{156}=$
⑧次の文数の中で$\displaystyle \frac{9}{12}$と同じ大きさの分数に〇をつけよう!
$\displaystyle \frac{4}{5}, \displaystyle \frac{6}{8}, \displaystyle \frac{10}{15},
\displaystyle \frac{10}{13}, \displaystyle \frac{3}{4}$
この動画を見る
分母と分子を同じ数で①____ことを約分っていうんだ!
◎次の文数を約分しよう!
②$\displaystyle \frac{4}{6}=$
③$\displaystyle \frac{24}{16}=$
④$2\displaystyle \frac{15}{18}=$
⑤$\displaystyle \frac{21}{28}=$
⑥$\displaystyle \frac{56}{72}=$
⑦$\displaystyle \frac{84}{156}=$
⑧次の文数の中で$\displaystyle \frac{9}{12}$と同じ大きさの分数に〇をつけよう!
$\displaystyle \frac{4}{5}, \displaystyle \frac{6}{8}, \displaystyle \frac{10}{15},
\displaystyle \frac{10}{13}, \displaystyle \frac{3}{4}$
【小5 算数】 小5-34 分数の技① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分数は、分母と分子を①____でかけたり、わったりしていいんだよ!
◎$□$にあてはまる数を書こう!
②$\displaystyle \frac{3}{4}=\displaystyle \frac{□}{8}$
③$\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{□}{9}$
④$\displaystyle \frac{10}{12}=\displaystyle \frac{□}{6}$
⑤$\displaystyle \frac{1}{5}=\displaystyle \frac{□}{10}=\displaystyle \frac{4}{□}$
⑥$\displaystyle \frac{6}{9}=\displaystyle \frac{□}{3}=\displaystyle \frac{□}{15}$
⑦$\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{□}{14}$
この動画を見る
分数は、分母と分子を①____でかけたり、わったりしていいんだよ!
◎$□$にあてはまる数を書こう!
②$\displaystyle \frac{3}{4}=\displaystyle \frac{□}{8}$
③$\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{□}{9}$
④$\displaystyle \frac{10}{12}=\displaystyle \frac{□}{6}$
⑤$\displaystyle \frac{1}{5}=\displaystyle \frac{□}{10}=\displaystyle \frac{4}{□}$
⑥$\displaystyle \frac{6}{9}=\displaystyle \frac{□}{3}=\displaystyle \frac{□}{15}$
⑦$\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{□}{14}$
【小5 算数】 小5-31 三角形の角

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3つの角度をたすと①____になるよ!
◎角度の計算で求めよう!
※図は動画内参照
この動画を見る
3つの角度をたすと①____になるよ!
◎角度の計算で求めよう!
※図は動画内参照
【小5 算数】 小5-29 分数と小数・整数の関係① ・ 変身編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎分数に変身させよう!
①$0.3→$
②$0.09→$
③$2.3→$
④$1.07→$
⑤$7→$
⑥$12→$
◎少数・整数に変身させよう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{2}→$
⑧$\displaystyle \frac{9}{4}→$
⑨$2\displaystyle \frac{2}{5}→$
⑩$\displaystyle \frac{18}{6}→$
この動画を見る
◎分数に変身させよう!
①$0.3→$
②$0.09→$
③$2.3→$
④$1.07→$
⑤$7→$
⑥$12→$
◎少数・整数に変身させよう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{2}→$
⑧$\displaystyle \frac{9}{4}→$
⑨$2\displaystyle \frac{2}{5}→$
⑩$\displaystyle \frac{18}{6}→$
【小5 算数】 小5-30 分数と小数・整数の関係② ・ 比べる編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①__を等号、②__と③__を不等号っていうよ!
◎$□$にあてはまる等号・不等号を書こう。
④$0.52 □ 0.53$
⑤$1.6 □ \displaystyle \frac{3}{2}$
⑥$\displaystyle \frac{4}{5} □ 0.7$
⑦$1.75 □ \displaystyle \frac{7}{4}$
⑧$\displaystyle \frac{12}{4} □ 3.1$
⑨$3.3 □ 3\displaystyle \frac{1}{3}$
この動画を見る
①__を等号、②__と③__を不等号っていうよ!
◎$□$にあてはまる等号・不等号を書こう。
④$0.52 □ 0.53$
⑤$1.6 □ \displaystyle \frac{3}{2}$
⑥$\displaystyle \frac{4}{5} □ 0.7$
⑦$1.75 □ \displaystyle \frac{7}{4}$
⑧$\displaystyle \frac{12}{4} □ 3.1$
⑨$3.3 □ 3\displaystyle \frac{1}{3}$
【小5 算数】 小5-28 わり算と分数② ・ 倍編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
何倍?ときかれたら①____算を使おう!
◎$□$にあてはまる分数は?
②7kgは、6kgの$□$倍です。
③1Lは、3Lの$□$倍です。
④9cmは、11cmの$□$倍です。
◎右の表のような、3種類のリボンがある。
⑤緑のリボンの長さは、青のリボンの長さの何倍?
(式)
⑥赤のリボンの長さは、緑のリボンの長さの何倍?
(式)
※表は動画内参照
この動画を見る
何倍?ときかれたら①____算を使おう!
◎$□$にあてはまる分数は?
②7kgは、6kgの$□$倍です。
③1Lは、3Lの$□$倍です。
④9cmは、11cmの$□$倍です。
◎右の表のような、3種類のリボンがある。
⑤緑のリボンの長さは、青のリボンの長さの何倍?
(式)
⑥赤のリボンの長さは、緑のリボンの長さの何倍?
(式)
※表は動画内参照
【小5 算数】 小5-27 わり算と分数① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎わり算の商を分数で表すと?
①$2 \div 3=$
②B$8 \div 11=$
③$16 \div 7=$
④$5 \div 6=$
⑤$9 \div 4=$
◎$□$にあてはまる数は?
⑥$\displaystyle \frac{7}{5}=□ \div □$
⑦$\displaystyle \frac{10}{13}=□ \div □$
⑧$\displaystyle \frac{5}{7}=□ \div □$
この動画を見る
◎わり算の商を分数で表すと?
①$2 \div 3=$
②B$8 \div 11=$
③$16 \div 7=$
④$5 \div 6=$
⑤$9 \div 4=$
◎$□$にあてはまる数は?
⑥$\displaystyle \frac{7}{5}=□ \div □$
⑦$\displaystyle \frac{10}{13}=□ \div □$
⑧$\displaystyle \frac{5}{7}=□ \div □$
【小6 算数】 小6-27 角柱と円柱の体積② ・ 応用編

【小6 算数】 小6-26 角柱と円柱の体積① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
体積の公式は①________!
◎体積を計算しよう!
※図は動画内参照
この動画を見る
体積の公式は①________!
◎体積を計算しよう!
※図は動画内参照
【小6 算数】 小6-25 速さの表し方⑤ ・ 比べる編

単元:
#算数(中学受験)#速さ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①クッキーを作るのに、Aの機械は5分で110個、
Bの機械は2時間で2520個作ることができる。
クッキーを作る速さはどっちの機械が早いかな?
②自動車を生産するのに、Aの工場では3時間で200台、
Bの工場では10分で12台生産する。
生産する速さは、どっちかの工場が速いかな?
この動画を見る
①クッキーを作るのに、Aの機械は5分で110個、
Bの機械は2時間で2520個作ることができる。
クッキーを作る速さはどっちの機械が早いかな?
②自動車を生産するのに、Aの工場では3時間で200台、
Bの工場では10分で12台生産する。
生産する速さは、どっちかの工場が速いかな?
【小6 算数】 小6-24 速さの表し方④ ・ x yとのコラボ編

単元:
#算数(中学受験)#速さ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎時速56Kmで走るバスについて答えよう!
①走った時間をx時間、走った道のりをyKmとして、道のりをもとめる式を作ろう!
※②~⑥の表は動画内参照
⑦xが6.5のときの、yの値はいくつ?
⑧yは140のときの、xの値はいくつ?
この動画を見る
◎時速56Kmで走るバスについて答えよう!
①走った時間をx時間、走った道のりをyKmとして、道のりをもとめる式を作ろう!
※②~⑥の表は動画内参照
⑦xが6.5のときの、yの値はいくつ?
⑧yは140のときの、xの値はいくつ?
【小6 算数】 小6-23 速さの表し方③ ・ 応用編

単元:
#算数(中学受験)#速さ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ややこしい時間は①____えお使おう!
②56Km離れた動物園まで自動車で行くと1時間24分かかりました。
この自動車の速さは時速何Km?
③66Km離れたおばあちゃんの家まで時速24Kmの自動車で行くと何時間何分かかるかな?
この動画を見る
ややこしい時間は①____えお使おう!
②56Km離れた動物園まで自動車で行くと1時間24分かかりました。
この自動車の速さは時速何Km?
③66Km離れたおばあちゃんの家まで時速24Kmの自動車で行くと何時間何分かかるかな?
【小6 算数】 小6-21 速さの表し方① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#速さ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
速さの問題では、「ドラえもんの鈴」を使うよ!
※図は動画内参照
道のり=④________
速さ=⑤________
時間=⑥________
⑦分速60mで歩く人が12分間に進む道のりは?
⑧分速80mで歩く人が960m進むのにかかる時間は?
⑨126Kmの道のりを2時間で走る自動車の時速は?
⑩12秒間に480m飛ぶ鳥の秒速は?
この動画を見る
速さの問題では、「ドラえもんの鈴」を使うよ!
※図は動画内参照
道のり=④________
速さ=⑤________
時間=⑥________
⑦分速60mで歩く人が12分間に進む道のりは?
⑧分速80mで歩く人が960m進むのにかかる時間は?
⑨126Kmの道のりを2時間で走る自動車の時速は?
⑩12秒間に480m飛ぶ鳥の秒速は?
【小6 算数】 小6-22 速さの表し方② ・ 練習編

単元:
#算数(中学受験)#速さ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
みはじの問題は①____の罠に注意しよう!
②秒速40Kmで進む電車が3Km進むのにかかる時間は?
③3時間で72Km進バスの速さは分速何m?
④分速9Kmで飛ぶ飛行機が5時間で進む道のりは?
⑤時速24Kmを分速で表すと?
この動画を見る
みはじの問題は①____の罠に注意しよう!
②秒速40Kmで進む電車が3Km進むのにかかる時間は?
③3時間で72Km進バスの速さは分速何m?
④分速9Kmで飛ぶ飛行機が5時間で進む道のりは?
⑤時速24Kmを分速で表すと?
【小5 算数】 小5-26 単位量あたりの大きさ④ ・ 応用編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎かべをぬるのに$1m^2$あたり0.6dLのペンキを使います。
①$4.8m^2$のかべをぬるには何dLのペンキが必要かな?
②2.7dLのペンキだと、何$m^2$のかべがぬれるかな?
③花だんを作るのに、$1m^2$あたり40kgの土を使います。
300kgの土を使うと何$m^2$のかだんを作れますか?
④がゾリン1Lあたり9.5Km走る自動車が、380Km走るのに何Lのガソリンが必要?
この動画を見る
◎かべをぬるのに$1m^2$あたり0.6dLのペンキを使います。
①$4.8m^2$のかべをぬるには何dLのペンキが必要かな?
②2.7dLのペンキだと、何$m^2$のかべがぬれるかな?
③花だんを作るのに、$1m^2$あたり40kgの土を使います。
300kgの土を使うと何$m^2$のかだんを作れますか?
④がゾリン1Lあたり9.5Km走る自動車が、380Km走るのに何Lのガソリンが必要?
【小5 算数】 小5-25 単位量あたりの大きさ③ ・ 人口密度編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$1Km^2$あたりの入り口を①____という。
だからこれを計算するときは②____算を使って、③____を
後ろにして式を作ろう!
◎3つの町の人口密度を、四捨五入して上から2けたのがい数で求めよう!
④A町→
⑤B町→
⑥C町→
※表は動画内参照
この動画を見る
$1Km^2$あたりの入り口を①____という。
だからこれを計算するときは②____算を使って、③____を
後ろにして式を作ろう!
◎3つの町の人口密度を、四捨五入して上から2けたのがい数で求めよう!
④A町→
⑤B町→
⑥C町→
※表は動画内参照
【小5 算数】 小5-23 単位量あたりの大きさ① ・ 基本編

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎どっちがこんでいるかな?
①AとB→
②BとC→
③AとC→
④DとE→
※表は動画内参照
この動画を見る
◎どっちがこんでいるかな?
①AとB→
②BとC→
③AとC→
④DとE→
※表は動画内参照
【算数】小4-29 3けた÷2けた

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
21\enclose{longdiv}{131\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
43\enclose{longdiv}{224\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
57\enclose{longdiv}{312\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
74\enclose{longdiv}{291\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
22\enclose{longdiv}{514\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
31\enclose{longdiv}{984\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
36\enclose{longdiv}{352\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
28\enclose{longdiv}{721\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
①$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
21\enclose{longdiv}{131\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
43\enclose{longdiv}{224\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
57\enclose{longdiv}{312\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
74\enclose{longdiv}{291\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
22\enclose{longdiv}{514\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
31\enclose{longdiv}{984\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
36\enclose{longdiv}{352\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
28\enclose{longdiv}{721\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
【算数】小4-31 わり算のきまりとくふう

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎くふうして計算してみよう!
①$240 \div 80=$
②$90 \div 15=$
③$200 \div 25=$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
200\enclose{longdiv}{1800\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
600\enclose{longdiv}{5200\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3000\enclose{longdiv}{12500\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
70\enclose{longdiv}{2000\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
◎くふうして計算してみよう!
①$240 \div 80=$
②$90 \div 15=$
③$200 \div 25=$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
200\enclose{longdiv}{1800\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
600\enclose{longdiv}{5200\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3000\enclose{longdiv}{12500\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
70\enclose{longdiv}{2000\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
【算数】小4-30 わり算の筆算を練習しよう

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
23\enclose{longdiv}{61\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
37\enclose{longdiv}{208\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
214\enclose{longdiv}{670\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
19\enclose{longdiv}{950\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
19\enclose{longdiv}{511\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
7\enclose{longdiv}{764\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
37\enclose{longdiv}{952\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
59\enclose{longdiv}{500\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
①$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
23\enclose{longdiv}{61\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
37\enclose{longdiv}{208\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
214\enclose{longdiv}{670\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
19\enclose{longdiv}{950\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
19\enclose{longdiv}{511\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
7\enclose{longdiv}{764\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
37\enclose{longdiv}{952\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
59\enclose{longdiv}{500\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
【算数】小4-28 2けた÷2けた

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2けた $\div$ 2けたのときは①____位を見て、答えを予想しよう!
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
21\enclose{longdiv}{89\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
44\enclose{longdiv}{93\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
23\enclose{longdiv}{63\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
24\enclose{longdiv}{90\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
29\enclose{longdiv}{81\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
18\enclose{longdiv}{62\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
16\enclose{longdiv}{59\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑨$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
27\enclose{longdiv}{88\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
2けた $\div$ 2けたのときは①____位を見て、答えを予想しよう!
②$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
21\enclose{longdiv}{89\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
③$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
44\enclose{longdiv}{93\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
23\enclose{longdiv}{63\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
24\enclose{longdiv}{90\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
29\enclose{longdiv}{81\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
18\enclose{longdiv}{62\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
16\enclose{longdiv}{59\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
⑨$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
27\enclose{longdiv}{88\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$
【算数】小4-27 何十でわる計算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
わられる数とわる数に0があるときは①____を使おう。
でも、②____には0を復活させてあげよう!
◎暗算しよう!
③$60 \div 30=$
④$80 \div 20=$
⑤$70 \div 10=$
⑥$240 \div 30=$
⑦$200 \div 40=$
⑧$150 \div 20=$
⑨$70 \div 30=$
⑩$720 \div 90=$
⑪$510 \div 60=$
この動画を見る
わられる数とわる数に0があるときは①____を使おう。
でも、②____には0を復活させてあげよう!
◎暗算しよう!
③$60 \div 30=$
④$80 \div 20=$
⑤$70 \div 10=$
⑥$240 \div 30=$
⑦$200 \div 40=$
⑧$150 \div 20=$
⑨$70 \div 30=$
⑩$720 \div 90=$
⑪$510 \div 60=$
【小3 算数】 小3-25 倍の計算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
「60円の3倍」みたいに、「~の□倍」がわかっているときは
①____算をしよう!
②94円の4倍は何円?
【式】
③170cmの5倍は何cm?
【式】
④けんじくんの妹は270円持っていて、けんじくんは妹の3倍のお金を持っています。
けんじくんは何円持っている?
【式】
⑤500mL入りのジュースが1本126円で売っています。
このジュースを6本買うと、代金はいくら?
【式】
この動画を見る
「60円の3倍」みたいに、「~の□倍」がわかっているときは
①____算をしよう!
②94円の4倍は何円?
【式】
③170cmの5倍は何cm?
【式】
④けんじくんの妹は270円持っていて、けんじくんは妹の3倍のお金を持っています。
けんじくんは何円持っている?
【式】
⑤500mL入りのジュースが1本126円で売っています。
このジュースを6本買うと、代金はいくら?
【式】
【小3 算数】 小3-24 かけ算のきまりとくふう

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3つの数のかけ算はどこから計算してもいいんだよ。
ただ、先に計算するところには①____をつけよう!
◎くふうして計算しよう!
②$9 \times 2 \times 4=$
③$68 \times 2 \times 5=$
④$2 \times 476 \times 5=$
⑤$800 \times 3 \times 2=$
⑥$900 \times 5 \times 2=$
この動画を見る
3つの数のかけ算はどこから計算してもいいんだよ。
ただ、先に計算するところには①____をつけよう!
◎くふうして計算しよう!
②$9 \times 2 \times 4=$
③$68 \times 2 \times 5=$
④$2 \times 476 \times 5=$
⑤$800 \times 3 \times 2=$
⑥$900 \times 5 \times 2=$
【小3 算数】 小3-26 大きい数のわり算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
わり算を暗算するときも①____の位から暗算しよう!
◎暗算しよう!
②$60 \div 2=$
③$80 \div 4=$
④$90 \div 9=$
⑤$36 \div 3=$
⑥$55 \div 5=$
⑦$84 \div 4=$
⑧$28 \div 2=$
⑨$34 \div 2=$
この動画を見る
わり算を暗算するときも①____の位から暗算しよう!
◎暗算しよう!
②$60 \div 2=$
③$80 \div 4=$
④$90 \div 9=$
⑤$36 \div 3=$
⑥$55 \div 5=$
⑦$84 \div 4=$
⑧$28 \div 2=$
⑨$34 \div 2=$
【小3 算数】 小3-21 何十・何百のかけ算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
50や700みたいに0のあるかけ算のときは
0に待っていてもらおう!
◎暗算しよう!
①$30 \times 2 =$
②$40 \times 6 =$
③$500 \times 3 =$
④$600 \times 5 =$
⑤$90 \times 3 =$
⑥$30 \times 3 =$
⑦$800 \times 7 =$
⑧$60 \times 7 =$
⑨$5 \times 20 =$
⑩$40 \times 30 =$
⑪$600 \times 60 =$
この動画を見る
50や700みたいに0のあるかけ算のときは
0に待っていてもらおう!
◎暗算しよう!
①$30 \times 2 =$
②$40 \times 6 =$
③$500 \times 3 =$
④$600 \times 5 =$
⑤$90 \times 3 =$
⑥$30 \times 3 =$
⑦$800 \times 7 =$
⑧$60 \times 7 =$
⑨$5 \times 20 =$
⑩$40 \times 30 =$
⑪$600 \times 60 =$
【小3 算数】 小3-22 2けた×1けた

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
かけ算の筆算を書くときは①____をそろえて書こう。
そして計算するときは、②____からかけ算しようね!
③$\begin{array}{r}
34 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}2}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
25 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
40 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
16 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
34 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}93}\\[-3pt]
\\[-2pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
36 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}7}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
かけ算の筆算を書くときは①____をそろえて書こう。
そして計算するときは、②____からかけ算しようね!
③$\begin{array}{r}
34 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}2}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④$\begin{array}{r}
25 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤$\begin{array}{r}
40 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥$\begin{array}{r}
16 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑦$\begin{array}{r}
34 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}93}\\[-3pt]
\\[-2pt]
\end{array}$
⑧$\begin{array}{r}
36 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}7}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$