化学変化と化学反応式

化学反応式のこれ知ってた?

【化学】古い過去問 センター試験2008年度 第3問 問6 気体の発生反応

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線の化合物$1mol$がすべて反応したとき、発生する気体が最も少ないものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①硫化鉄$FeS$に希硫酸を加える。
②塩素酸カリウム$KCIO_3$に、触媒である酸化マンガン(Ⅳ)を加えて加熱する。
③過酸化水素$H_2O_2$の水溶液を、触媒である酸化マンガン(Ⅳ)を加える。
④炭酸水素ナトリウム$NaHCO_3$に希塩酸を加える。
⑤亜硫酸ナトリウム$NaHSO_3$に希塩酸を加える。
この動画を見る
下線の化合物$1mol$がすべて反応したとき、発生する気体が最も少ないものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①硫化鉄$FeS$に希硫酸を加える。
②塩素酸カリウム$KCIO_3$に、触媒である酸化マンガン(Ⅳ)を加えて加熱する。
③過酸化水素$H_2O_2$の水溶液を、触媒である酸化マンガン(Ⅳ)を加える。
④炭酸水素ナトリウム$NaHCO_3$に希塩酸を加える。
⑤亜硫酸ナトリウム$NaHSO_3$に希塩酸を加える。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問5

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
大気中に長期間放置した$Al$粉末の表面では、$Al$が酸化されて$Al_2O_3$が生成していた。
この粉末 $3.61g$を希塩酸に加え、十分にかき混ぜてすべて溶
解させたところ、水素が$0.195 mol$発生した。
この粉末中の物質量の比
$Al: Al_2O_3$として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$3.6:1$
②$13:1$
③$36:1$
④$102:1$
⑤$130:1$
⑥$360:1$
この動画を見る
大気中に長期間放置した$Al$粉末の表面では、$Al$が酸化されて$Al_2O_3$が生成していた。
この粉末 $3.61g$を希塩酸に加え、十分にかき混ぜてすべて溶
解させたところ、水素が$0.195 mol$発生した。
この粉末中の物質量の比
$Al: Al_2O_3$として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$3.6:1$
②$13:1$
③$36:1$
④$102:1$
⑤$130:1$
⑥$360:1$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問4

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属$M$の塩化物 $MCl_2$を$3.66g$取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ $0.0400 mol$の塩化銀が得られた。
金属$M$の原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$21$
②$56$
③$92$
④$112$
⑤$137$
⑥$183$
この動画を見る
金属$M$の塩化物 $MCl_2$を$3.66g$取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ $0.0400 mol$の塩化銀が得られた。
金属$M$の原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$21$
②$56$
③$92$
④$112$
⑤$137$
⑥$183$
1分で解いてほしい化学計算問題 (46) グラフと量的関係

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 金沢工業大学 (改)〕
ある量のマグネシウムに濃度未知の塩酸を少しずつ加えて、
発生した水素$0℃ 1.013 \times 10^5Pa$の体積を調べると、
図のようなグラフが得られた。
以下の数値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。
$Mg 24$モル体積 $22.4L/mol$
(a) 反応した塩酸の物質は( )$mol$である。
(b) 使用した塩酸のモル濃度は( )mol/Lである。
(c) 反応したマグネシウムの質量は( )$g$である。
この動画を見る
〔2023年 金沢工業大学 (改)〕
ある量のマグネシウムに濃度未知の塩酸を少しずつ加えて、
発生した水素$0℃ 1.013 \times 10^5Pa$の体積を調べると、
図のようなグラフが得られた。
以下の数値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。
$Mg 24$モル体積 $22.4L/mol$
(a) 反応した塩酸の物質は( )$mol$である。
(b) 使用した塩酸のモル濃度は( )mol/Lである。
(c) 反応したマグネシウムの質量は( )$g$である。
【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第3問 問2 気体の発生と反応の種類

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の反応a~eにおいて、下線で示した化合物が
酸化剤としてはたらくものの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
a 銅に濃硫酸を加えて加熱すると、二酸化硫黄が発生する。
b 硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸を加えると、硫化水素が発生する。
c 酸化マンガン(V)に濃塩酸を加えて加熱すると、塩素が発生する。
d 塩素酸カリウムに酸化マンガン(V)を加えて加熱すると、酸素が発生する。
e 過酸化水素水に硫化水素を吹き込むと、硫黄が生じる。
①$a・b $
②$a・c $
③$a・d $
④$a・e $
⑤$b・d $
⑥$b・e $
⑦$c・d $
⑧$c・e $
この動画を見る
次の反応a~eにおいて、下線で示した化合物が
酸化剤としてはたらくものの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
a 銅に濃硫酸を加えて加熱すると、二酸化硫黄が発生する。
b 硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸を加えると、硫化水素が発生する。
c 酸化マンガン(V)に濃塩酸を加えて加熱すると、塩素が発生する。
d 塩素酸カリウムに酸化マンガン(V)を加えて加熱すると、酸素が発生する。
e 過酸化水素水に硫化水素を吹き込むと、硫黄が生じる。
①$a・b $
②$a・c $
③$a・d $
④$a・e $
⑤$b・d $
⑥$b・e $
⑦$c・d $
⑧$c・e $
1分で解いてほしい化学計算問題 (38) 混合気体の燃焼

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 京都先端科学大学]
メタンとの混合気体$100mL$を空気中で完全燃焼させ、二酸化炭素が$180mL$生成した。
混合気体中に含まれていたプロパンの体積は何$mL$か。
次の①~⑤のうちから最も近い値を一つ選びなさい。
ただし、気体の体積はすべて標準状態$(0℃,1.013 ×10^5Pa )$のものとする。
$① 10 ② 20 ③ 40 ④ 60 ⑤ 80$
この動画を見る
[2023年 京都先端科学大学]
メタンとの混合気体$100mL$を空気中で完全燃焼させ、二酸化炭素が$180mL$生成した。
混合気体中に含まれていたプロパンの体積は何$mL$か。
次の①~⑤のうちから最も近い値を一つ選びなさい。
ただし、気体の体積はすべて標準状態$(0℃,1.013 ×10^5Pa )$のものとする。
$① 10 ② 20 ③ 40 ④ 60 ⑤ 80$
【化学】硫酸の濃度換算

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
密度18.6g/cm³、質量パーセント濃度98%濃硫酸のモル濃度を求めよ
$H_2SO_4$の分子量98.0
この動画を見る
密度18.6g/cm³、質量パーセント濃度98%濃硫酸のモル濃度を求めよ
$H_2SO_4$の分子量98.0
水中でガラスなんで切れるん?

1分で解いてほしい化学計算問題 (33) 酸素の無声放電

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 日本大学(N方式)〕
$2.0L$の酸素を無声放電させたところ、
次の反応により一部がオゾンに変化した。$3O_2 → 2O_3$
反応後の気体の体積は$1.8L$であった。
反応前の酸素の何%がオゾンに変化したか。
ただし、気体の体積はすべて$0℃, 1.013×10^5Pa$におけるものとする。
①10%
②20%
③30%
④50%
⑤60%
⑥80%
この動画を見る
〔2023年 日本大学(N方式)〕
$2.0L$の酸素を無声放電させたところ、
次の反応により一部がオゾンに変化した。$3O_2 → 2O_3$
反応後の気体の体積は$1.8L$であった。
反応前の酸素の何%がオゾンに変化したか。
ただし、気体の体積はすべて$0℃, 1.013×10^5Pa$におけるものとする。
①10%
②20%
③30%
④50%
⑤60%
⑥80%
【化学】フェーリング反応を詳しく13分で理解する動画

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】フェーリング反応を詳しく13分で理解する動画
この動画を見る
【化学】フェーリング反応を詳しく13分で理解する動画
【短時間で演習!!】量的関係計算・化学反応式演習〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応 演習編
量的関係計算
標準状態で5.6Lのエタンが燃焼するとき必要な二酸化炭素は何Lか?
この動画を見る
新課程対応 演習編
量的関係計算
標準状態で5.6Lのエタンが燃焼するとき必要な二酸化炭素は何Lか?
化学基礎の教科書を解説する動画 第64回 電池(燃料電池)

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画 電池(燃料電池)
この動画を見る
化学基礎の教科書を解説する動画 電池(燃料電池)
【短時間でマスター!?】苦手な人の多い化学反応式の係数合わせの方法をマスター(目算法・未定係数法)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

【今年からの新しい単元!!】反応エンタルピーの種類(燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
反応エンタルピーについて解説します。
燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー
この動画を見る
新課程対応
反応エンタルピーについて解説します。
燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問5 組成式の決定

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化合物A(ジメチルグリオキシム)は、ニッケル(Ⅱ)イオンに配位し、
エタノールに不溶な赤い化合物として沈殿する。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比を決めるために次の実験を行ったところ、
生成した沈殿の量は図1のようになった。
ここで図中の灰色部分は沈殿を表している。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比(ニッケル(Ⅱ):A)として
最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
実験 7本の試験管に$0.05mol/L$の塩化ニッケル(Ⅱ)のエタノール溶液$x mL$をとり、それぞれ$0.05mol/L$のAのエタノール溶液$y mL$を加えて全体が$24mL$になるようにした。
① $3:1$ ② $2:1$ ③ $1:1$ ④ $1:2$ ⑤ $1:3$
※図は動画内参照
この動画を見る
有機化合物A(ジメチルグリオキシム)は、ニッケル(Ⅱ)イオンに配位し、
エタノールに不溶な赤い化合物として沈殿する。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比を決めるために次の実験を行ったところ、
生成した沈殿の量は図1のようになった。
ここで図中の灰色部分は沈殿を表している。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比(ニッケル(Ⅱ):A)として
最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
実験 7本の試験管に$0.05mol/L$の塩化ニッケル(Ⅱ)のエタノール溶液$x mL$をとり、それぞれ$0.05mol/L$のAのエタノール溶液$y mL$を加えて全体が$24mL$になるようにした。
① $3:1$ ② $2:1$ ③ $1:1$ ④ $1:2$ ⑤ $1:3$
※図は動画内参照
【保存版】化学反応式の基礎

【化学】モル比が分かれば化学の計算なんて怖くない!?4分で練習問題も含めて解説

単元:
#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
メタン8.0gを完全燃焼するために必要な酸素の体積を求めよ。
化学反応式からモル比を求めてすべて単位変換で解説をしています。余計な公式は一切なし!化学の計算は単位変換のみで解決!
この動画を見る
メタン8.0gを完全燃焼するために必要な酸素の体積を求めよ。
化学反応式からモル比を求めてすべて単位変換で解説をしています。余計な公式は一切なし!化学の計算は単位変換のみで解決!
化学基礎の教科書を解説する動画 第39回 化学反応の量的関係 グラフの読み取り問題

化学基礎の教科書を解説する動画 第38回 過不足のある化学反応の計算問題

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
(例)$0℃,1,O13 \times 10^5Pa$で$4.2L$の$O_2$と$5.6L$の水を混合して点火したら一方の気体が余った。
1)反応後の気体は何$L$か?
(水蒸気は無視してよい)
2)水は何$g$生じたか?
($M=18$)
この動画を見る
(例)$0℃,1,O13 \times 10^5Pa$で$4.2L$の$O_2$と$5.6L$の水を混合して点火したら一方の気体が余った。
1)反応後の気体は何$L$か?
(水蒸気は無視してよい)
2)水は何$g$生じたか?
($M=18$)
化学基礎の教科書を解説する動画 第37回 化学変化の量的関係 係数の比を使って反応した物質の量を求めよう!

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔化学変化の量的関係〕
(例)ブタン$C_4H_{10}$を完全に燃焼したら、$0℃,$気圧で
$7.28L$の$O_2$ガスが燃焼された。
$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
ブタンは何gあったか? \\
CO_2は何L発生したか?
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔化学変化の量的関係〕
(例)ブタン$C_4H_{10}$を完全に燃焼したら、$0℃,$気圧で
$7.28L$の$O_2$ガスが燃焼された。
$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
ブタンは何gあったか? \\
CO_2は何L発生したか?
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$
化学基礎の教科書を解説する動画 第36回 化学変化の量的関係 係数の比の意味をしっかり考えよう!

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔化学変化の量的関係〕
(例)$N_2+3H_2→2NH_3$
☆係数比が使えるもの/使えないもの(化基範囲)
$0mol$
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔化学変化の量的関係〕
(例)$N_2+3H_2→2NH_3$
☆係数比が使えるもの/使えないもの(化基範囲)
$0mol$
化学基礎の教科書を解説する動画 第35回 化学反応式を書くための労力を減らすためにあるのがイオン反応式

化学基礎の教科書を解説する動画 第34回 完全燃焼の化学反応式の係数を正確に書けるようにしよう!

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔化学反応式の係数決定〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔化学反応式の係数決定〕
化学基礎の教科書を解説する動画 第33回 化学反応式

高校化学の計算問題(問題009)二酸化炭素の定量 溶液の一部を反応させる問題に強くなろう!

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
二酸化炭素を含むある気体を,$0.10mol/L$ の水酸化バリウム水溶液 100mL に通して二酸化炭素を完全に吸収させた。
このときに生じた白色沈殿をろ過し,ろ液のうちの 20mL を取って
$0.10mol/L$ の塩酸で滴定したところ 10mL を要した。
水酸化バリウムと反応したのは二酸化炭素のみであり,二酸化炭素を吸収させたことによる溶液の体積変化はないものとする。
この気体に含まれていた二酸化炭素の物質量として,
最も適当なものを下の①~⑧のうちから一つ選べ。
① $0.0025mol$ ② $0.0050mol$ ③ $0.0075mol$ ④ $0.010mol$
⑤ $0.025mol$ ⑥ $0.050mol$ ⑦ $0.075mol$ ⑧ $0.10mol$
この動画を見る
二酸化炭素を含むある気体を,$0.10mol/L$ の水酸化バリウム水溶液 100mL に通して二酸化炭素を完全に吸収させた。
このときに生じた白色沈殿をろ過し,ろ液のうちの 20mL を取って
$0.10mol/L$ の塩酸で滴定したところ 10mL を要した。
水酸化バリウムと反応したのは二酸化炭素のみであり,二酸化炭素を吸収させたことによる溶液の体積変化はないものとする。
この気体に含まれていた二酸化炭素の物質量として,
最も適当なものを下の①~⑧のうちから一つ選べ。
① $0.0025mol$ ② $0.0050mol$ ③ $0.0075mol$ ④ $0.010mol$
⑤ $0.025mol$ ⑥ $0.050mol$ ⑦ $0.075mol$ ⑧ $0.10mol$
高校化学の計算問題(問題008)炭酸カルシウム純度の計算 パーセントが苦手な人に対処法のひとつを示します

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量は,必要があれば次の値を用いなさい。
$C=12, O=16, Ca=40$
問 炭酸カルシウムを主成分としている大理石 30g に希塩酸を十分量加えると,$0℃,1.013×10^5Pa$ で 4.5L の二酸化炭素が発生した。
この大理石中の炭酸カルシウムの純度は何%か。
最も近い値を,次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
ただし,希塩酸と反応するのは炭酸カルシウムのみとする。
① 52 ② 67 ③ 75 ④ 82 ⑤ 91
この動画を見る
原子量は,必要があれば次の値を用いなさい。
$C=12, O=16, Ca=40$
問 炭酸カルシウムを主成分としている大理石 30g に希塩酸を十分量加えると,$0℃,1.013×10^5Pa$ で 4.5L の二酸化炭素が発生した。
この大理石中の炭酸カルシウムの純度は何%か。
最も近い値を,次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
ただし,希塩酸と反応するのは炭酸カルシウムのみとする。
① 52 ② 67 ③ 75 ④ 82 ⑤ 91
高校化学の計算問題(問題006)公式丸暗記不要!溶解度に関する問題 硫酸銅(Ⅱ)の溶解度問題を得意にしよう!

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要ならば,原子量として次の値を使え。
$H:1.0, O:16, S:32, Cu:64$
次の文章を読み,(1)~(6)の問いに答えよ。
数値での解答は,有効数字 2 桁で示せ。
固体の溶解度は,溶媒 100g に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム $KNO_3$,硫酸銅(II)$CuSO_4$ および塩化ナトリウム $NaCl$ の水に対する溶解度曲線である。
(1) 80℃の水 300g に $CuSO_4$は最大何 g 溶けるか。
(2) 30℃における飽和 $KNO_3$水溶液 250g の質量パーセント濃度は何%か。
(3) 60℃の飽和 $KNO_3$水溶液 100g を 15℃まで冷却したとき,
析出する $KNO_3$は何 g か。
(4) 60℃の水 50.0g に $CuSO_4・5H_2O$ 25.0g を溶かし,
これを 20℃まで冷却したとき,析出する $CuSO_4・5H_2O$の結晶は何 g か。
この動画を見る
必要ならば,原子量として次の値を使え。
$H:1.0, O:16, S:32, Cu:64$
次の文章を読み,(1)~(6)の問いに答えよ。
数値での解答は,有効数字 2 桁で示せ。
固体の溶解度は,溶媒 100g に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム $KNO_3$,硫酸銅(II)$CuSO_4$ および塩化ナトリウム $NaCl$ の水に対する溶解度曲線である。
(1) 80℃の水 300g に $CuSO_4$は最大何 g 溶けるか。
(2) 30℃における飽和 $KNO_3$水溶液 250g の質量パーセント濃度は何%か。
(3) 60℃の飽和 $KNO_3$水溶液 100g を 15℃まで冷却したとき,
析出する $KNO_3$は何 g か。
(4) 60℃の水 50.0g に $CuSO_4・5H_2O$ 25.0g を溶かし,
これを 20℃まで冷却したとき,析出する $CuSO_4・5H_2O$の結晶は何 g か。
【これで計算も知識もバッチリ!!】半反応式・酸化還元滴定〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
半反応式・酸化還元滴定について解説します。
この動画を見る
化学基礎 2022年度版
半反応式・酸化還元滴定について解説します。
【現役塾講師による詳しい解説と講評!】2023年共通テスト化学基礎解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
2023年共通テスト化学基礎の解答を解説します。
この動画を見る
2023年共通テスト化学基礎の解答を解説します。