化学基礎2ー物質の変化

【短時間でマスター!?】苦手な人の多い化学反応式の係数合わせの方法をマスター(目算法・未定係数法)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

1分で解いてほしい化学計算問題 (9) 酸化還元反応

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021 関西医科大学(改)]
$0.020mol/L$のシュウ酸水溶液$25mL$をコニカルビーカーにとり希硫酸を加えた。
この水溶液を温めた後に濃度がわからない過マンガン酸カリ ウム水溶液を加えていったところ、$20mL$加えたところで反応の終点をむかえた。
過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度は何$mol/L$か。
有効数字2桁で求めよ。
$MnO_4^{-} + 8H^{+} + 5e^{-} → Mn^{2+} + 4H_2O$
$H_2C_2O_4 → 2CO_2 + 2H^{+} + 2e^{-}$
この動画を見る
[2021 関西医科大学(改)]
$0.020mol/L$のシュウ酸水溶液$25mL$をコニカルビーカーにとり希硫酸を加えた。
この水溶液を温めた後に濃度がわからない過マンガン酸カリ ウム水溶液を加えていったところ、$20mL$加えたところで反応の終点をむかえた。
過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度は何$mol/L$か。
有効数字2桁で求めよ。
$MnO_4^{-} + 8H^{+} + 5e^{-} → Mn^{2+} + 4H_2O$
$H_2C_2O_4 → 2CO_2 + 2H^{+} + 2e^{-}$
【今年からの新しい単元!!】反応エンタルピーの種類(燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
反応エンタルピーについて解説します。
燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー
この動画を見る
新課程対応
反応エンタルピーについて解説します。
燃焼エンタルピー・生成エンタルピー・溶解エンタルピー・中和エンタルピー
化学基礎の教科書を解説する動画 第60回 金属のイオン化傾向

【よく出る!?】よく出るマーク式のモル計算〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
Q.次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
①0°C, 1.013×105Paの状態で体積が22.4Lの酸素
② 水が18gに含まれる酸素
③ 過酸化水素1.0molに含まれる酸素
④ 黒鉛12gの完全燃焼で発生する二酸化炭素に含まれる酸素
この動画を見る
Q.次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
①0°C, 1.013×105Paの状態で体積が22.4Lの酸素
② 水が18gに含まれる酸素
③ 過酸化水素1.0molに含まれる酸素
④ 黒鉛12gの完全燃焼で発生する二酸化炭素に含まれる酸素
1分で解いてほしい化学計算問題 (8) 濃度の変換

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023 東京薬科大学 (改)〕
質量パーセント濃度が$18%$の水酸化ナトリウム水溶液(密度$1.2g/cm^3$)
のモル濃度$〔mol/L〕$を有効数字2桁で求めなさい。
原子量:$H 1 O 16 Na 23$
この動画を見る
〔2023 東京薬科大学 (改)〕
質量パーセント濃度が$18%$の水酸化ナトリウム水溶液(密度$1.2g/cm^3$)
のモル濃度$〔mol/L〕$を有効数字2桁で求めなさい。
原子量:$H 1 O 16 Na 23$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問5 組成式の決定

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化合物A(ジメチルグリオキシム)は、ニッケル(Ⅱ)イオンに配位し、
エタノールに不溶な赤い化合物として沈殿する。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比を決めるために次の実験を行ったところ、
生成した沈殿の量は図1のようになった。
ここで図中の灰色部分は沈殿を表している。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比(ニッケル(Ⅱ):A)として
最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
実験 7本の試験管に$0.05mol/L$の塩化ニッケル(Ⅱ)のエタノール溶液$x mL$をとり、それぞれ$0.05mol/L$のAのエタノール溶液$y mL$を加えて全体が$24mL$になるようにした。
① $3:1$ ② $2:1$ ③ $1:1$ ④ $1:2$ ⑤ $1:3$
※図は動画内参照
この動画を見る
有機化合物A(ジメチルグリオキシム)は、ニッケル(Ⅱ)イオンに配位し、
エタノールに不溶な赤い化合物として沈殿する。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比を決めるために次の実験を行ったところ、
生成した沈殿の量は図1のようになった。
ここで図中の灰色部分は沈殿を表している。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比(ニッケル(Ⅱ):A)として
最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
実験 7本の試験管に$0.05mol/L$の塩化ニッケル(Ⅱ)のエタノール溶液$x mL$をとり、それぞれ$0.05mol/L$のAのエタノール溶液$y mL$を加えて全体が$24mL$になるようにした。
① $3:1$ ② $2:1$ ③ $1:1$ ④ $1:2$ ⑤ $1:3$
※図は動画内参照
化学基礎の教科書を解説する動画 第59回 COD滴定

【化学】比だけで物質量計算

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
molを使った計算方法の1つの解説です。
主に『公式が分からない』『公式が使えない』という方向けになっています。
炭素Cが2.4gあるときの物質量と原子の個数を求めよ
この動画を見る
molを使った計算方法の1つの解説です。
主に『公式が分からない』『公式が使えない』という方向けになっています。
炭素Cが2.4gあるときの物質量と原子の個数を求めよ
【公式要らずでマスター!?】モル計算(計算方法・平均分子量の求め方)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
モル計算
計算方法・平均分子量
Q1 銅原子Cu$3.0 \times 10^{24}$個は何mol?
Q2 マグネシウム原子Mg(Mg:$24$)$7.2$gは何mol?
Q3 標準状態で$67.2$Lの塩化水素HClは何mol?
Q4 $0.30$molの水分子は何個?
Q5 水素(H:$1$)$5.0$は標準状態で何L?
Q6 標準状態で$11.2$Lの水素H$_2$に含まれている水素分子は何個?
Q7 塩化カルシウムCaCl$_21.11$gに含まれるCl$^-$のmol?
この動画を見る
新課程対応
モル計算
計算方法・平均分子量
Q1 銅原子Cu$3.0 \times 10^{24}$個は何mol?
Q2 マグネシウム原子Mg(Mg:$24$)$7.2$gは何mol?
Q3 標準状態で$67.2$Lの塩化水素HClは何mol?
Q4 $0.30$molの水分子は何個?
Q5 水素(H:$1$)$5.0$は標準状態で何L?
Q6 標準状態で$11.2$Lの水素H$_2$に含まれている水素分子は何個?
Q7 塩化カルシウムCaCl$_21.11$gに含まれるCl$^-$のmol?
【化学】物質量の定義が変わりました

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
物質量の定義が改訂されているのですが,あまり広く認識されていないためその動画です。
特に計算方法が大きくかかわるということはないものの,今後過去の資料と最新の資料で見比べるときのために活用を!
この動画を見る
物質量の定義が改訂されているのですが,あまり広く認識されていないためその動画です。
特に計算方法が大きくかかわるということはないものの,今後過去の資料と最新の資料で見比べるときのために活用を!
1分で解いてほしい化学計算問題 (5) 溶液の濃度計算

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023愛知学院大学(改)]
原子量 $\ce{H} 1 \ce{O} 16 \ce{S} 32 \ce{Cu} 64$
$30\,\rm{g}$の硫酸銅(II)五水和物$\ce{CuSO4}・5\ce{H2O}$を水に溶かし、$400\,\rm{mL}$とした。
この水溶液のモル濃度は何$\rm{mol/L}$ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
この動画を見る
[2023愛知学院大学(改)]
原子量 $\ce{H} 1 \ce{O} 16 \ce{S} 32 \ce{Cu} 64$
$30\,\rm{g}$の硫酸銅(II)五水和物$\ce{CuSO4}・5\ce{H2O}$を水に溶かし、$400\,\rm{mL}$とした。
この水溶液のモル濃度は何$\rm{mol/L}$ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
化学基礎の教科書を解説する動画 第58回 ヨウ素滴定

1分で解いてほしい化学計算問題 (4) 固体の溶解度

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023 大阪医科薬科大学(薬・改)〕
硝酸カリウムの水への溶解度〔$g/100g$水〕は、$60℃$のとき$110、40℃$のとき$64$である。
$60℃$の硝酸カリウム飽和水溶液$100g$を$40℃$に冷却したとき、何$g$の硝酸カリウムの結晶が析出するか、整数で答えなさい。
この動画を見る
〔2023 大阪医科薬科大学(薬・改)〕
硝酸カリウムの水への溶解度〔$g/100g$水〕は、$60℃$のとき$110、40℃$のとき$64$である。
$60℃$の硝酸カリウム飽和水溶液$100g$を$40℃$に冷却したとき、何$g$の硝酸カリウムの結晶が析出するか、整数で答えなさい。
1分で解いてほしい化学計算問題 (3) 原子量

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023 北里大学(理・改)〕
自然界の銅$Cu$には相対質量$62.93$の$^{63}Cu$と$64.93$の$^{65}Cu$が存在し、
$^{63}Cu$の天然存在比は( )%であるので、原子量は$63.55$である。
※空欄にあてはまる数値を整数で求めてください。
この動画を見る
〔2023 北里大学(理・改)〕
自然界の銅$Cu$には相対質量$62.93$の$^{63}Cu$と$64.93$の$^{65}Cu$が存在し、
$^{63}Cu$の天然存在比は( )%であるので、原子量は$63.55$である。
※空欄にあてはまる数値を整数で求めてください。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第2問 問6 酸化還元反応の量的関係

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
濃度不明の$K_2Cr_2O_7$の硫酸酸性水溶液$5.00mL$に$0.150mol/L$の$(COOH)_2$水溶液を加えていった。
このとき、発生した$CO_2$の物質量と$(COOH)_2$水溶液の滴下量の関係は図2のようになった。
この反応における$K_2Cr_2O_7$と$(COOH)_2$のはたらきは、電子を含む次のイオン反応式で表される。
$C3_2O_7^{-2} + 14H^{+} +6e^{-}→2Cr^{3+} + 7H_2O$
$(COOH)_2→2CO_2 + 2H^{+} + 2e^{-}$
$K_2Cr_2O_7$水溶液の濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.0500$ ②$0.100$ ③$0.150$
④$0.200$ ⑤$0.300$⑥$0.900$
※表は動画内参照
この動画を見る
濃度不明の$K_2Cr_2O_7$の硫酸酸性水溶液$5.00mL$に$0.150mol/L$の$(COOH)_2$水溶液を加えていった。
このとき、発生した$CO_2$の物質量と$(COOH)_2$水溶液の滴下量の関係は図2のようになった。
この反応における$K_2Cr_2O_7$と$(COOH)_2$のはたらきは、電子を含む次のイオン反応式で表される。
$C3_2O_7^{-2} + 14H^{+} +6e^{-}→2Cr^{3+} + 7H_2O$
$(COOH)_2→2CO_2 + 2H^{+} + 2e^{-}$
$K_2Cr_2O_7$水溶液の濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.0500$ ②$0.100$ ③$0.150$
④$0.200$ ⑤$0.300$⑥$0.900$
※表は動画内参照
化学基礎の教科書を解説する動画 第57回 酸化還元滴定

1分で解いてほしい化学計算問題 (1) 硫酸を薄める問題

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022愛知学院大学]
質量パーセント濃度$98%$の濃硫酸$H_2SO_4$は、密度が$1.8g/cm^3$である。
濃硫酸を水でうすめて$2.0mol/L$の希硫酸を$25mL$つくりたい。
濃硫酸は何$mL$必要ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
$H_2SO_4$の分子量98
この動画を見る
[2022愛知学院大学]
質量パーセント濃度$98%$の濃硫酸$H_2SO_4$は、密度が$1.8g/cm^3$である。
濃硫酸を水でうすめて$2.0mol/L$の希硫酸を$25mL$つくりたい。
濃硫酸は何$mL$必要ですか。
有効数字2桁で答えなさい。
$H_2SO_4$の分子量98
化学基礎の教科書を解説する動画 第56回 過酸化水素H₂O₂の反応(2)

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔化学基礎の教科書を解説する動画 第56回 過酸化水素$H_2O_2$の反応(2)〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔化学基礎の教科書を解説する動画 第56回 過酸化水素$H_2O_2$の反応(2)〕
化学基礎の教科書を解説する動画 第55回 過酸化水素H₂O₂の反応(1)

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画
〔過酸化水素H₂O₂の反応(1)〕
この動画を見る
化学基礎の教科書を解説する動画
〔過酸化水素H₂O₂の反応(1)〕
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第1問 問2 モル濃度計算

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$20℃,1.013×10^5 Pa$で$560mL$の塩化水素を純水に溶かし、塩酸$50mL$をつくった。
この塩酸のモル濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① $0.025$
② $0.050$
③ $0.25$
④ $0.50$
⑤ $2.5$
⑥ $5.0$
この動画を見る
$20℃,1.013×10^5 Pa$で$560mL$の塩化水素を純水に溶かし、塩酸$50mL$をつくった。
この塩酸のモル濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① $0.025$
② $0.050$
③ $0.25$
④ $0.50$
⑤ $2.5$
⑥ $5.0$
化学基礎の教科書を解説する動画 第54回 酸化剤と還元剤

共通テスト追試 化学 2023年度 第5問 問4a "質量濃度"とは?

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧 $Π$ に関するファントホッフの法則は,
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
$Π =\displaystyle \frac{ C_w RT}{M}$
ここで,$C_w$は質量濃度とよばれ,溶質の質量$w$溶液の体積 $V$ を用いて
$C_w = \displaystyle \frac{ w}{v}$で定義される。
また,$R$ は気体定数,$T$ は絶対温度,$M$ は溶質のモル質量である。
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の$M$
の決定に広く用いられている。
$300K,C_w =0.342g/L$のスクロース(分子量 342)
水溶液の$Π$ は何$Pa$か。
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき, $\boxed{ 28 } ~\boxed{ 30 }$ に
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は $R =8.31×10^3 Pa・L/(K・mol)$とする。
①$1$ ②$2$ ③$3$ ④$4$ ⑤$5$
⑥$6$ ⑦$7$ ⑧$8$ ⑨$9$ ⓪$0$
この動画を見る
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧 $Π$ に関するファントホッフの法則は,
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
$Π =\displaystyle \frac{ C_w RT}{M}$
ここで,$C_w$は質量濃度とよばれ,溶質の質量$w$溶液の体積 $V$ を用いて
$C_w = \displaystyle \frac{ w}{v}$で定義される。
また,$R$ は気体定数,$T$ は絶対温度,$M$ は溶質のモル質量である。
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の$M$
の決定に広く用いられている。
$300K,C_w =0.342g/L$のスクロース(分子量 342)
水溶液の$Π$ は何$Pa$か。
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき, $\boxed{ 28 } ~\boxed{ 30 }$ に
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は $R =8.31×10^3 Pa・L/(K・mol)$とする。
①$1$ ②$2$ ③$3$ ④$4$ ⑤$5$
⑥$6$ ⑦$7$ ⑧$8$ ⑨$9$ ⓪$0$
化学基礎の教科書を解説する動画 第53回 酸化数の数え方

化学基礎の教科書を解説する動画 第52回 酸化数

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
共通テスト「情報I」 専門チャンネルぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔酸化数〕
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔酸化数〕
化学基礎の教科書を解説する動画 第51回 酸化の定義

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(11)(原子量~物質量)

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問 現在の相対量の基準を述べなさい。
第2問 空欄を埋めよ。
原子量とは、各元素の( )の相対質量と存在比から求めた平均値で表されている。
第3問 原子量・分子量・式量の数値は相対的な質量を表すが、この数値にgをつけたものは何を意味するか。
第4問 アボガドロの法則とは何か。
第5問 アボガドロ定数を$6.0 \times 10^{23}/mol$として、$n〔mol〕=$の形で粒子数と物質量の関係を示しなさい。
第6問 ある物質$w〔g〕$がある。その物質のモル質量を$M〔g/mol〕$として$n〔mol〕=$の形で質量と物質量の関係を示しなさい。
第7問 $0℃,1.013 \times 10^5Pa$の気体が$V〔L〕$ある。
$n〔mol〕=$の形で体積と物質量の関係を示しなさい。
第8問 モル濃度$c〔mol/L〕$の水溶液が$v〔mol/L〕$ある。
$n〔mol〕=$の形でモル濃度と物質量の関係を示しなさい。
第9問 ①密度とは何か説明しなさい。 また、②科学計算において密度が与えられたときやるべきことを答えなさい。
この動画を見る
第1問 現在の相対量の基準を述べなさい。
第2問 空欄を埋めよ。
原子量とは、各元素の( )の相対質量と存在比から求めた平均値で表されている。
第3問 原子量・分子量・式量の数値は相対的な質量を表すが、この数値にgをつけたものは何を意味するか。
第4問 アボガドロの法則とは何か。
第5問 アボガドロ定数を$6.0 \times 10^{23}/mol$として、$n〔mol〕=$の形で粒子数と物質量の関係を示しなさい。
第6問 ある物質$w〔g〕$がある。その物質のモル質量を$M〔g/mol〕$として$n〔mol〕=$の形で質量と物質量の関係を示しなさい。
第7問 $0℃,1.013 \times 10^5Pa$の気体が$V〔L〕$ある。
$n〔mol〕=$の形で体積と物質量の関係を示しなさい。
第8問 モル濃度$c〔mol/L〕$の水溶液が$v〔mol/L〕$ある。
$n〔mol〕=$の形でモル濃度と物質量の関係を示しなさい。
第9問 ①密度とは何か説明しなさい。 また、②科学計算において密度が与えられたときやるべきことを答えなさい。
化学基礎の教科書を解説する動画 第50回 塩の化学反応

化学基礎の教科書を解説する動画 第49回 塩の分類と水溶液の性質

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問5 混合物の物質量の比

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅とアルミニウムのみを含む混合物Aがある。
銅とアルミニウムの物質量の比を求めるために、Aの質量を変えて、次の実験Iおよび実験Ⅱを同温・ 同圧のもとで行った。
実験Ⅰ 希塩酸をAに加えると、次の反応によりアルミニウムのみがすべて溶けた。
この反応で発生した水素の体積を求めた。
$2AI + 6HCI → 2AICI_3 + 3H_2$
実験Ⅱ 実験Ⅰで反応せずに残った銅をろ過により、濃硝酸を加えると、次の反応により銅がすべて溶けた。
この反応で発生した二酸化窒素の体積を求めた。
$Cu + 4HNO_3 → Cu(NO_3)_2 + 2 NO_2 + 2 H_2O$
これらの実験に用いたAの質量と、発生した気体の体積の関係は、図1のようになった。
Aに含まれる銅との物質量$ [mol]$の比(銅:アルミニウム)
として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$1:1$ ②$1:2$ ③$1:3$ ④$2:1$ ⑤$2:3$ ⑥$3:1$
※図は動画内参照
この動画を見る
銅とアルミニウムのみを含む混合物Aがある。
銅とアルミニウムの物質量の比を求めるために、Aの質量を変えて、次の実験Iおよび実験Ⅱを同温・ 同圧のもとで行った。
実験Ⅰ 希塩酸をAに加えると、次の反応によりアルミニウムのみがすべて溶けた。
この反応で発生した水素の体積を求めた。
$2AI + 6HCI → 2AICI_3 + 3H_2$
実験Ⅱ 実験Ⅰで反応せずに残った銅をろ過により、濃硝酸を加えると、次の反応により銅がすべて溶けた。
この反応で発生した二酸化窒素の体積を求めた。
$Cu + 4HNO_3 → Cu(NO_3)_2 + 2 NO_2 + 2 H_2O$
これらの実験に用いたAの質量と、発生した気体の体積の関係は、図1のようになった。
Aに含まれる銅との物質量$ [mol]$の比(銅:アルミニウム)
として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$1:1$ ②$1:2$ ③$1:3$ ④$2:1$ ⑤$2:3$ ⑥$3:1$
※図は動画内参照